学科で、百人一首のかるた部が作られることになった。 で、僕はその顧問になることに。 かつて小4の時に100首全部覚えたことがある、という点が担当になる理由だった。 小4の頃の先生は熱かった。 先生は、確か父母と同い年だったと思うので、あの頃40歳前くらいだったのだろう。 毎朝、日直が歌う曲を決めて、みんなで先生のギターの演奏に合わせて合唱した。 「銀河鉄道999」「あの素晴らしい愛をもう一度」「翼をください」… 日直が何をリクエストするかによって、その日の気分が違った気がする。 また、先生は色々な遊びを、授業そっちのけで教えてくれた。 「二重Sケン」や、「ひまわり」はおそらく先生の教え子にとっては懐かしい響きであろう。 そんな先生が、冬休みに出した宿題が、百人一首の暗記だった。 そして、冬休み後の3学期は百人一首大会が頻繁に行われた。 当初は、なんでこんな難しいのを覚えなくてはならないのか、と思った。 きっと歌の意味もわからなかったはずだ。 でも、大会は非常に楽しく、思い出深い。 「先生、今日は授業やめて百人一首やろうよー」 誰からともなくその声が上がると、 「よし、じゃあさっと授業を終えて、百人一首やるか」 という日々だった。 (写真は小6の頃だが) あれから30年。 僕もあの頃の先生とほぼ同じ年(いや、超えたか)になって、遠い異国の地で、かるたにたずさわるようになる。 人生、わからないもの。 来月から、楽しみである。 ただし、もう90首以上、忘れてしまったという現実がある。 <関連記事> ・幼馴染が40才か。 ・ひょんなことで時々思い出す、恩師のこと ・一周忌、いつもと同じ帰り道。 ・いつの日にか、また。 ・食事前、制作者の友人を思い浮かべ、酔う。 ...
子供の頃は、さほどケーキを食べる方ではなかった。 しかし、最近は月に1~2回くらいは食べているだろうか。 というか、ニマンのケーキ屋SARUDA Finest Pastryを気に入っているのだ。 毎回、違う味のケーキを買って、ワクワクしながら家に帰る。 軽く、OL気分。 そして、ゆっくりとコーヒを飲みながら、ケーキを楽むのだ。 一見すると、ゴツゴツとしたチョコのケーキ。 中にとろりと入ったオレンジリキュール コアントロー。 絶妙な酸味が相まり、大人な味である。 ぶどうがのりまくったケーキ。 上にのせられた、ナッツ的なものがいい食感になっていた。 どれも、シャンパンやワインが欲しくなるような、上品な甘さと美味しさだ。 でも今のところ結局一番は、チョコレートのこれである。 さ、次は何を食べようか。 月に一度のお楽しみである。 <関連記事> ・チェンマイで最もうまいと思ったケーキ。SARUDA ...
最近ハマってる、チェンマイのオーガニック餌で育てた豚の肉。
最近、学科の教員の間で贔屓にしている店がある。 オーガニックの餌で育てた豚の肉を、卸で売る店Green Porkだ。 数日に一度、ライングループに、現状購入することができる豚肉の部位が店員さんから流される。 ラインで注文をすれば、店員さんが冷凍された肉を学校に届けてくれる。 支払いは銀行のオンライン送金。 非常に便利である。 我が家はよく利用する。 お気に入りは、豚トロとロース肉(ステーキ用)だ。 新鮮な豚トロをカットし、 塩胡椒とごま油をたらして、オーブンで焼き、ネギをまぶして、わさびで食べるのがよし。 ロース肉はもちろん焼いてよし。 揚げてとんかつにしても、 あるいはそれを卵でとじても、またよしである。 オーガニックで育ったためか、肉は柔らかく、脂身は甘みが強い。 普通のスーパーで肉を買うと3~4日くらいで匂いが出るが、この肉は全く臭みが出ない。 さらに卸売りなので、値段も高くない。 (豚トロは500グラムで180バーツ、ロースはさらに安く450グラムで130バーツ。(時価)) 安くて、美味しく、安心なオーガニック豚肉が食べられるのである。 最近のかなりのお気に入りなのである。 <関連記事> ・チェンマイで最もうまいと思ったケーキ。SARUDA ...
朝から車が大渋滞。 学校まで、いつも以上に時間がかかった。 というのも今日は、大学でオープンハウスというものが行われていて、多くの高校生たちが訪れているのだ。 まあ、簡単にいえば、学科紹介と説明のイベントだろう。 朝から歌声や、「きゃーきゃー」騒ぐ声がこだましている。 訪れた高校生たちは、「これが大学かー」って、胸躍らせているのだろうか。 まあ、僕も20年くらい前、そんな感じだったかと思う。 入学式の前に、学校のある飯田橋を歩いて「ここに通うんだな」なんて思ったものだ。 それから4年間、歴史を勉強して、さらに進学し、今の僕がある。 大学の進路を決める三者面談。 「歴史を勉強すること以外考えていないので、史学科にします」 僕は言った。 「そうか。お母さんはどうですか?」 先生の問いかけに 「まあ、本人が行きたいところに行けばいいんじゃないですかね」 母は、そう言って笑った。 「そうですか。 じゃあ、若曽根、史学科行くなら、たくさん書けよ。 とにかく、書き続けるんだぞ。 いや、それよりねえ、お母さん。 彼はね、よく僕の家に来るんですよ。 で、この前『家で何かつまめるように、ちょっと買ってこい』とお金渡したら、納豆買ってきやがったんですよ。 ご丁寧にねぎまで添えて、ね。 いやー、あれには参りましたよ・・・」 史学科という、一般的には潰しのきかないところに行くなんて、意味がわからないという友達も中にはいた。 しかし、担任の先生は全く反対することなく、ただ「書き続けろ」とだけ言った。 そして、あとは終始、世間話。 なんとも明るい三者面談だった。 あれから20年以上が経った。 今、先生に会うことはできないが、まあ、先生のあの時の励ましというか、助言というか、明るさというか。 それがあって、大学では歴史を勉強し、今、それを活かせるような好きな仕事ができている。 充実した日々を過ごせていると思う。 (父母の寛容な心はもちろんのことである) 今日、オープンハウスに来ている学生たちも、素敵な大学生活を送ってもらえればと思う限りである。 <関連記事> ・ひょんなことで時々思い出す、恩師のこと ・一周忌、いつもと同じ帰り道。 ・ドナルド・キーン先生のご研究はチェンマイ大学生にも受け継がれているはず ・尊敬する先生からのステキな贈り物。『日本文化の原型』。 ・いい教え子に恵まれたもんだ ...
ひょんなことで時々思い出す、恩師のこと
「なんか、おじいさん性出てない?」 今日の朝、服を来た時に感じて、ツマゴマに尋ねた言葉だ。 「完全に、おじいさんの教師性が出とるね」 おそらく、色合いか。 今日選びかけた色合いの服に、カーディガンでも羽織ろうものなら、完全におじいさん教師だったのだ。 それは、かつての高校時代の担任の先生風とも言える。 ということで、朝から先生を思い出した。 先生とは高校時代からずっと、仲良くさせてもらった。 学校帰りにはよく家にも遊びに行った。 高校、そして大学卒業後もお邪魔をした。 酔っ払ったり、何かあったりしたらやたらと電話した。 「オイース、先生、元気?若曽根です」 「若曽根?誰だ?知らんな。ガッハッハ」 と、決まって言った。 「いや、もうそれはいいから」 何度言ったことだろう。 そんな先生が亡くなって、何年経つか。 また電話したら、いつものようにとびきりの明るさで電話に出てきそうなくらい、亡くなったことへの実感がないので忘れてしまった。 今も時々、ひょんなことから先生を思い出すのである。 <関連記事> ・一周忌、いつもと同じ帰り道。 ・ドナルド・キーン先生のご研究はチェンマイ大学生にも受け継がれているはず ・尊敬する先生からのステキな贈り物。『日本文化の原型』。 ・いい教え子に恵まれたもんだ ・タイはロッブリーの、ゲーテ。 ...
マンション下で騒ぐカエルの姿を見つけた
雨季だからか、最近、マンションの下ではカエルが妙に騒ぐ。 グエグエと、泣いている声だけがするのだ。 しかしある日、その姿を見かけた。 思いっきりプールサイドで、くつろいでいる。 時々プールに、ぽちゃんとつかる。 あまりの深さに驚いたか、それとも塩素のパワーに引いたのか。 詳しいことはわからないけど、バタバタと足を動かして、プールから上がり、またサイドにて佇む。 その姿を見ていると、なんとなく可愛らしくも見える。 遠目では。 しかし、やはり近くで見ると、僕は苦手だ。 虫やら爬虫類など、その手のものが全般苦手な僕。 これは、完全に(飛行機同様に)母譲りであることを付言しておきたい。 <関連記事> ・マンションの黒猫。 ・ジョグジャカルタに到着、街へ。家の前の子供の描いたらしい、絵。 ・ジャカルタの海洋博物館とボランティア風おっちゃん。 ・バリ・レンボンガン島へ、まさに上陸。 ・チェンマイで見上げる飛行機。母譲りを感じる。 ...
チェンマイでのビザ延長手続きの過酷さ
チェンマイでは、ビザ延長などの手続きが大変である。 イミグレーションで長時間、並ばなくてはならないのだ。 ロッブリーにいた頃は、ちょいっとイミグレ行って、すぐに終わったものだった。 しかし、チェンマイは外国人が多い町。 そうはいかないのである。 去年に至っては、朝6時は無論、4時すぎに行っても、手続きができなかった。 1日の手続き可能人数が50人と制限されていて、整理券をもらうことができないのである。 整理券を配る朝8時くらいまで散々待った挙句、結局、帰らされる気持ち…。 なんとも悲しいものであった。 (結局、去年は前日の夜から並ぶということになった) それに比べれば、今年はよかった。 イミグレの場所も移り、何かとシステムが改善されたようだ。 6時過ぎに到着して、13番目。 10時には無事、ビザを取得することができたのだった。 まあ、とはいえ、それでも4時間かかっている…。 しかも、その後にワークパーミットも延長しなくてはならない。 かなり遠いところまでバイクを走らせて、手続き。 全て終わったのは、12時過ぎだ。 なんとか、もっとよりよくしてほしいものである。 <関連記事> ・ビエンチャンでビザ。 ・チェンマイの決まりごと ・タイでの映画撮影への同行 ・本棚もらって、ついつい整理しちゃう土曜日の午後。 ・新しい職場 ...
腰のために、立って書き仕事をする試み
最近、座って仕事をするのが、割と辛い。 学校で支給されているのは健康椅子だし、家ではバランスボールで仕事をしている。 それでも、どうも腰が痛いのだ。 ひどい時には、足に若干のしびれを感じる。 ということで、最近はなるべく立って、書き仕事をするようにしている。 仕事場も、家の中も立ってできるような場所を探して、打ち込むのだ。 手頃な高さを探すのには、なかなか苦労する。 とりあえず家で、棚を利用。 学校でも、本棚を利用している。 簡易的ではあるが、これがすこぶるいい感じ。 確かに足は疲れる。 しかし、腰への負担はないのか、これまでの腰回りの違和感は軽減されたと思う。 今後どうなるか、しばらく続けてみることとしよう。 <関連記事> ・タイで初めて犬に噛まれ、笑われ注射。 ・職場のブースと本棚。2年半前と比較と悪巧み。 ・100年前のタイ語史料の文章が示していたのは「逆柱」だった。タイ語で端的になんと呼ぶのか気になる。 ・本棚もらって、ついつい整理しちゃう土曜日の午後。 ・新しい職場 ...
蛇の信仰に関する授業にて
新学期が始まって、早4週間目。 あっという間である。 全部新しい授業のため、準備でワタワタしている日々である。 今日は「古代信仰」の科目。 今日のテーマは、古代の蛇信仰だった。 吉野先生の『蛇―日本の蛇信仰』を参照にしつつ、蛇を象徴するものはたくさんあるという話をしていた。 すると学生の側から「前に勉強した縄文時代の竪穴式住居は、蛇のとぐろを象徴しているのではないか」という声が上がった。 鋭さに驚かされた。 この授業を通じて、象徴で世界をとらえる訓練を積んだら、ものすごい視点から語ってくれそうで楽しみである。 <関連記事> ・ピーターコン祭り前。人徳者に備わる、龍神ナーガの力。 ・踊る蛇。 ~ピーターコーン祭・サムハ儀礼 2~ ・男性器と母胎をつなぐナーガ(蛇神)。~リンガとバライの象徴性~ ・タイの反政府デモとは無関係なロッブリーの穏やかさと、僕の父母。 ・タイの「儀礼の手」集。 ...
ワイヤレス・キーボード、簡単な方法で、1年越しに復活する
1年以上前のこと。 ワイヤレスの外付けキーボードを落とした。 それから調子が悪くなり、ついには電源が入らなくなった。 タイ語も表記されていることもあって、非常に重宝していたので、辛かった。 色々と、分解したりなんだりしたがどうしても、ダメだった。 捨てようとゴミ箱まで持っていった。 しかし、ちょっと待てよ。タイは何かと修理するところがあるなと思いとどまった。 あれから早1年以上。 すっかり放置していたが、今日ふと思い立った。 もしかしたらスッと電源入ったりしてと。 ドキドキしながら電池を入れる。 ・・・ しれっと復活! というわけには、無論いかなかった。 まあ、そりゃそうだな、と思いつつgoogleで修理方法を何気なくみてみた。 おや?なんとも簡単な修理方法が。 試してみた。 直ったー!!! というわけで、今、とてもスムーズにこれを打ち込んでいる。 電池入れにアルミホイルをぽいっといれるって、効果絶大、素晴らしい。 <関連記事> ・竹工芸家の友人との約束から ・美しき、MacBook ...
マンションの黒猫。
時々、マンションの駐車場に黒猫がいる。 これが人懐っこい。 にゃー、となきながら、スーッとよってきて、体を擦り付けてくる。 猫アレルギーな僕は抱きしめてあげることはできないが、でもまあ、横にくっついて、時を共に過ごしたりする。 可愛いものである。 ある日、雨が降っているからか、マンションの中に入りたがっていた。 「いや、入れないよ」 タイ語で言うと、にゃーと言って、僕を見上げた。 入りたそうだ。 僕が入る隙をついて、共にスッと入る気だろう。 困ったなあ、と立ち往生していると、家の警備員さんが通りかかった。 さっと抱えられた、猫。 にゃーと名残惜しそうに入り口を見ていた。 中に入って、ゆっくりとしたいのかな。 入れてあげたいのは山々、でもごめんよー、黒猫。 とはいえ黒猫は、めげずることなく時おり、駐車場に現れては、にゃーとなく。 <関連記事> ・タイで初めて犬に噛まれ、笑われ注射。 ・夕方5時からの、ロッブリー風情。 ・市場の犬。 ・市場の仲良し。 ・近所のフレンチブルドッグの妙な動き ...
チェンマイでの日本留学フェアー
2019年 日本留学フェアーがチェンマイ・ユーニマンホテルで開催された。 タイ人の学生に留学生として日本に来てもらうために、40近い大学や語学学校などの諸機関が集まって、各ブースで留学に関する説明がなされたのである。 チェンマイでは、今年で14回目を迎えるという。 僕はフェアー全体の司会を頼まれた。 観客へのクイズ大会なども実施して、なかなか楽しかった。 また、チェンマイ大の学生たちも各ブースで通訳を務めた。 学生にとっても、いい経験だったであろう。 さらりと通訳をこなす学生たち。 たくましい限りである。 会場では色々な方にお会いすることができて、中には10年ぶりくらいの再会という先生もいた。 留学をしたい学生だけでなく、僕にとってもなんだか刺激のあるフェアーとなったのである。 さて、これは完全に余談であるが、夕方ヘトヘトになって、隣のワンニマンの中で売っていた小籠包を買ってみた。 どう見ても美味しそうな小籠包。 食べてみると、期待されるじゅわっとした肉汁がなく、しゅうまいに近かった。 <関連記事> ・バンコクからラオス、ベトナムへと歩いた挑戦者の”情熱”と”適当さ”。 ・もしや”呪い”じゃないか? と怯えてみる。 ・初のワイクルー。生徒達に少しだけ敬われてみる。 ・タイ王国 ...