日本研究センターの人類学の先生と時々、ご飯やコーヒーをご一緒させていただく。


先生は世界的に著名な方で、尋常じゃない博学さ。

先生からの話は面白いのなんの。


ラオスのある場所について僕が話せば、

「ああ、その辺を何十年か前にブラブラ歩いていたらチャールズ・カイズとバッタリ出会ってね…」


公文書館の話をすれば、

「僕が若い頃、アヌマン・ラーチャトンと数回、公文書館で一緒になってね。日本人が珍しかったから、向こうはよく話しかけてくれたなぁ…」


ダムロン親王(ラーマ5世の異母弟)の話をすれば、

「そういえば、アユタヤ歴史研究センターを建てたときに、ダムロン親王(ラーマ5世の異母弟)の子供だか孫だかがいたなぁ…」


歴史資料の保存のことを話をすれば、

「昔、石井米雄さんとやったプロジェクトでね…」


なんというか、話題の中に、書物でしか目にしないような人の名がさらりと出てくる。


それに、先生のフィールドワークの話も印象深いものばかり。

僕が最近研究している山地民の話を持ち出すと、

「昔、うーん。30年前くらいのことかな。僕も山地の部族にお世話になったことがあったなあ。山奥深いところにいた部族で、人々と話をしていたら夕方になってしまって。そしたら、夕食を食べていけと勧められてね。偉く歓迎してくれたんだ。で、食べ終わったらあたりは真っ暗で。そしたら彼らは町まで送ると言って、松明を持って10キロ以上の道のりを一緒に歩いて下山してくれたんだ。偉く歓迎してくれて、ありがたかったなあ」

先生は微笑んでいた。


松明で2時間以上の道のりを行列…

なんだか、すごい話だ。


先生は北タイをフィールドとして50年以上。

もともとはラオスを研究対象地にしたかったそうだが、当時の情勢不安で断念。

流れ着いた地がたまたまチェンマイだったという。

日本では民博で仕事をし、名誉教授になってからはチェンマイに戻って、チェンマイ大で教鞭をとられている。


先生に時々お会いしてご飯をご一緒し、いろいろなお話を聞かせてもらえる時間は至極である。

改めて、ありがたい環境下に住んでいるなと実感する。


<関連記事>
学生の卒論発表。昔、先生に大激怒されたゼミ時代を思い出す。
タイ教員セミナーでの講演を終えて、恩師を思う。
一周忌、いつもと同じ帰り道。
いい教え子に恵まれたもんだ
ずっと心に…

     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。





ある日の文学の授業。
いつものように進めていたら、「聖地」という言葉の意味の話になった。
ひととおり説明して、わかっているか確認するために「ちなみにタイの聖地は?」と聞いた。
ある学生が即答。「ドイツ」。
おおー。どよめいた。
うなずきあう学生たち。

おんどがこれまでと随分と変わった。ちょっと前まではこの手のジョークは微妙な空気になった。
うーん、と変なうなずきくらいだった。
のどから出かかっても、みな飲み込んでいた。しかし、今や変わった。
くだらないしがらみを、わけのわからない伝統・制度を今、彼らは変えようと叫んでいる。
その声や技術は、古い世代を凌駕している。
つながりあって、別次元で動いている。
たちあがる若者たち。
れきしを変えるのは彼らだ、と思う。古い人たち、彼らに希望をあげて欲しい。暴力だけはやめて欲しい。


<関連記事>
もしや”呪い”じゃないか? と怯えてみる。
100年前のタイ語史料の文章が示していたのは「逆柱」だった。タイ語で端的になんと呼ぶのか気になる。
タイ王国 国立公文書館への出張。
くずし字を翻刻するOCR「KuroNet」ワクワク。手書きのタイ語史料翻刻AIも開発して欲しい…
バンコク公文書館への出張と調査。楽しくて仕方ない。

     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






13日は、せっかくの休日。

ちょっと気候の良い高原のカフェでも行って作業をしようかと、ツマゴマと話した。

ということで、グーグル・マップで山を探す。


ドーイ・チェンダオ山。

標高2200mくらいの、タイで3番目に高い山だ。

Google画像を見る限り、なかなか綺麗である。


「ドーイ・チェンダオ国立公園」とあるので、カフェなんかもきっとあるはず。

眺め豊かな高原で、秋のような風を浴びながら作業しよう。

そう2人で決意して、朝早くから意気揚々と車を走らせた。


チェンマイ市内から1時間ちょっとで、チェンダオの山麓についた。

下から見上げれば荘厳な山。




おおー、となる。


登山道に入った。

乗用車でグングン進む。ドライブウェイをイメージしながら、ワクワクした。

途中、インフォメーション的な場があり、おばちゃんが暇そうにしていた。

国立公園に行くのだからお金でも取られるかと思ったが、何も言われなかった。


進めば進むほど、道幅は狭くなった。

なんだか、ドライブウェイ感が薄れている。

道は、ぐちゃぐちゃになり、車が揺れる。

ふと斜面の反対側を見れば、崖だ。


でも、もう少し行けば道はよくなるはず。

自然の中を縫うドライブウェイになるはず。

もう少し行けば、きっと…

そんな淡い期待を抱きながら、進む。

引くに引けない。

しかし、状況はまったく改善されなかった。

悪化の一途である。



2時間以上、悪路を彷徨った。

タイヤがぬかるみでクルクルと回ってしまって、前に進まなくなることも数回。

車の下は、何度擦ったかわからない。

バンパーのところも、なんかバキッと外れた。


もう2人、泣きそうだった。

いや、もう泣いていた。

先に行くべきか、地獄の道を戻るべきかも、もうわからなかった。

車が全く通らないこの道で、いずれタイのJAF的なものを呼ぶ覚悟をした。


最終的には、もうこれ以上は登れないというところまで来て、頂上まで行くことは断念。

また来た道を引き返すことにした。

帰り道もまた地獄の行程であることはわかっていたが、仕方がなかった。


ヒーヒーとなんとか下山。

行きで見かけたインフォメーションのところについたのは、登り始めてから4時間以上が経っていた。

車を止めて、景色をみつつフーと息をついた。




今になって思えば、行きでおばちゃんが何も言わなかったのは、「お前らその車で行くのか」という唖然さからだったのかもしれない。

できれば、我々を追いかけて、強めに引き止めて欲しかった。


正直いって、こんな恐怖を味わったのは生まれて初めてだった。

ツマゴマはその日の晩は、穴に落ちる夢を見たらしい。


今日は、頑張ってくれた車に感謝を込めて、洗った。

もはや、戦友。

無事に帰れて、本当によかった。ありがとう。


<関連記事>

タイで、全くの別世界を味わった。
日本人撮影の100年前(?)のバンコク映像。
バンコク図書館・公文書館への近さと綺麗さ。今後はLOST INN BKK(ロスト・イン・バンコク)一択になるだろう。
バンコク公文書館への出張と調査。楽しくて仕方ない。
新入社員のタイ人のおっちゃん。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。