学生の言葉の力



「バンコクのスピーチ大会に応募しようと思います。原稿をみてもらっていいですか?」

「いいよー。もう書いたの?」

「なんとなく…うーん、いや実はあんまり。スピーチ原稿を書いたことがないので、どうまとめていいか、よくわからなくて」

「そっか。期限は?」

「3日後なんです」

「おいおい、間近だな」

「そうなんです」

学生は笑顔で言った。


その日の夜、送られてきた原稿に目を通した。

学生の色々な思いが詰めこまれていた。

”なんとなく…うーん、いや実はあんまり” という学生の言葉は嘘ではなかった。

これをどのように筋を通してまとめるか、となった。


3日で仕上げるために、話し合いが始まった。夜中までzoomを繋いだ。


学生の言葉を組み合わせていく中で、僕自身は「博愛社会をめざす」という今年のスピーチ大会のテーマの出し方それ自体を批判しちゃうみたいな方向性がいいかと思った。


でも学生は僕とは違って、もっとずっと素直でまっすぐだった。学生の中にあるぐちゃぐちゃとした思いが、吐き出された。


そして別の方向で、言葉たちが組み合わされた。

「気づかない差別」

長い話し合いで漕ぎ着けたキーワードだった。

このワードが出て、あとはひっぱられるように原稿が仕上がっていった。


人は自分では意識しない「気づかない差別」をしていることが多々あって、様々な人や地域との良好な関係性を築くにはそのことにもっと自覚的にならなくてはならないというものだった。シンプルだけど、学生の色々な思いの背骨となるような言葉だった。


締め切りの数十分前。日本に向かうためにスワンナプーム空港からのzoomがラストの話し合いとなり、ぎりぎり応募に間に合った。2人とも、妙な達成感があった。



70人以上の応募者数の中で、10名の選抜者に入り、昨日バンコクでスピーチ大会に出場した。

無論僕も、バンコクへ応援に向かった。


学生は一番手で緊張し、少し原稿を飛ばしてしまった。でも、よく最後まで言い切った。

そして自分が終わったあとも、他の出場者のスピーチに対して前のめりで聞き、温かい拍手を送っていた。終わった子たちに、声をかけていた。

遠くの席からみていて、その人柄の良さが印象的だった。


学生は、残念ながら入賞は逃した。

入賞者を発表しているとき、横に座っていた学生から悔しさが滲み出ていたと思う。


「そういう時もあるね。来年、また来ような」

「はい。そうですね」

学生は悔しさを隠すように、笑顔で言った。



大会会場を後にして、2人で日本語の古本屋巡りをした。

「先生、プロンポーンの駅近くの古本屋の中でこの店が一番安いんです。だから、先にこっちを見ましょう。ここにあればラッキーです」

学生は東野圭吾が大好きで、お目当ての本を探していた。


「先生ー、ありましたよ!ほらほら見てください。40バーツ!」

ちょっと前には舞台に堂々と立って大人びていた学生が、子供のような笑顔でそう言った。

入賞できず、なんとなく重くなっていた空気を自分でなんとか変えようとしているようにも見えた。


バンコクの友達のところで一泊するという学生と、チェンマイに戻る僕とは、古本屋の前で別れた。

「先生、今日は本当にありがとうございました。来週、チェンマイで会いましょう」

学生は笑顔で手を振った。



帰りの飛行場で僕は、「今日はお疲れさま。また、来年リベンジしようねー。そして、次回も古本屋巡りをして、その後はお祝いの乾杯だね!」とメッセージを送った。学生は「もちろん、よろしくお願いします!」と返信した。


今回のこの経験で、きっと学生はもっともっと大きくなるだろう。そして僕はいつもそんな学生たちの姿をみて、言葉を聞いて、大きな刺激や感動をもらっている。ありがたいことだ。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。

0 コメント:

コメントを投稿