学生から、ブラウニーと生チョコレートをもらった。

で、生チョコレートが特に美味しかった。






完全にROYCE'を彷彿とさせる生チョコだ。






Memorize Brownie。

ニマンヘミン通りにあるらしい。


通勤で通る道。

時々、買って帰りそうな予感が、今からもうしている。



<関連記事>
チェンマイのタニン市場の朝
バレンタイン。ワインと最近支持しているアイス。
虫どんぶり。
バンコク・ディンデーンの下町情緒・・・お粥。
チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








たいへん、刺激的な記事を読んだ。



NEUT Magazineより)


美術家・磯村暖氏へのインタビュー記事だ。

その記事内容の良さは、ぜひご自分の目でご確認いただきたい。

若い方のアートな考えは非常に刺激的で面白く、僕がまとめられるようなものではないのである。



さて僕は今、タイやラオスの山地民の歴史を勉強している。

彼ら山地民は、平地の人々によって発見され、書かれ、そしてレッテルが貼られた。

野蛮 蒙昧 未開・・・

カテゴライズされて、彼らに貼られた負のレッテル。

磯村氏は、「安易なカテゴライズ」や「容易なレッテル貼り」で、差別が生まれるとするが、山地民はまさにその歴史を歩んでいる。


一度貼られたレッテルは、剥がれにくい。

必死に真逆の言葉で書き記し、上からレッテルを貼り変えてみても、構造自体は変わらない。

同じ土俵で、ひっくり返し、ひっくり返されをするのではなく、土俵自体を変えなくてはならないのだ。



磯村氏は「今生きている場所がそもそも曖昧」と、タイの地獄寺で気づいたという。

この視点で、山地や平地の歴史も出発しなくてはいけない。

「山地民は蒙昧だ」なんていう前提はいらない。

多様なのだ。いや、多層と言ってもいいかもしれない。



彼ら山地民には、低地には見えない層の世界が見え、生きている。

もちろん、低地の人も山地民には見えない層の世界を生きているだろう。

生きる環境が違えば、世界は違った層において見えるものなのだ。

だから、固定した視点から捉えられた場所ではなく、多層な考えが幾重にも重なり合う、曖昧な場所に生きていると考えなくてはいけないなあと感じる。



磯村氏が大切にするという「いかに社会の仕組みに汚されないか」。

その技術は、山地の人々が見えている層の世界の中からも大いに学べるような気がしてならない。



<関連記事>
立体化する「イサーン」の象徴性。
ルアンパバーン王家とカサックの人々 ~シェントン寺にて~
ラオスの世界遺産 ワット・プー① ~お手製ロートでガソリン満タン~
ラオスとの運命線。
ラオ社会のケーン(笙)と古代ロマンとの遭遇。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






実は、今年に入って、論文に追われる日々を過ごしている。

こうして、毎日休まずブログを書き続けているし、しかも今学期授業はかなり少ない。

映画も楽しんじゃってる。

はたから見たら余裕に見えるかもしれない。

しかし、実のところ、なかなか終わらずに困っているのだ。


毎回のことであるが、論文がうまくまとまらない時は本当に苦しいもの。

気ばかりが焦って、しかも雑務に追われて。

気づけばもうすぐ2月も終わる。


できれば今週いっぱいで終わらせたいところ。

助けてくれー、力をくれー、キアオ(緑)ちゃん。



キアオちゃんは、すくすくと育っています。


<関連記事>
チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。
チェンマイのタニン市場の朝
バレンタイン。ワインと最近支持しているアイス。
虫どんぶり。
バンコク・ディンデーンの下町情緒・・・お粥。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








今、タイで話題の映画『FRIEND ZONE』を見にいった。

実は、二度目。

なぜなら、前回見たときは途中で停電したからだ。


映画の終盤、いいところで停電。

アーオ…。

でも、タイ人はおおらか。皆、半笑いで待っている。


数分で停電は復旧し、一応、最後まで上映されたのだが、途中わからないのは気持ち悪い。

ということで、映画館の人に駄目もとで聞いてみた。

すると、いつでもいいので今度フリーでもう一度見てもいいとのご回答。

やるな、タイ。



ということで昨日、二度目を見にいったのであるが、偶然にも監督や俳優、女優が映画館のあるMayaに来る日だった。




多くのファンが詰め掛けて、彼らを待っていた。


まあ、我々は人混みが苦手で、かつ俳優さんや女優さんに興味もなかったので、すぐに上映する上の階へ向かった。

でも、上映時間が迫っているのに、会場にはなぜかまだ入れなかった。


そこで、しばし待機していたら、ちょうど下に監督や俳優さんらが来た。




なんというタイミング。

他のファンも誰もいないところで、俳優さんと女優さんを独占して見ることができた。


先ほどは、興味がないなんて言ったが、実際に見るとなると話はべつだ。

興奮である。

一人で上から眺めていると、女優さんがちらっと上を向いた。

僕は、「わー」と言いながら、手を降った。

手を振り返してくれた女優さん。

一人で喜ぶ。

「いい人だー」と感動する。

どうも、僕はミーハーなようだ。



ちなみに僕は、あと数ヶ月で40歳を迎える。



<関連記事>
BodyslamのVo.トゥーン君と出くわし、話しかけ。
チェンマイにて「てじなーにゃ」
チェンマイのタニン市場の朝
歴史語りの芸能民、気分。ナーラーイ祭り解説。
チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






チェンマイ大に来てから、文学史の授業を担当している。

古代から近世までの時代を扱う。


僕は確かに文学部出身だが、専門は歴史人類学なので、文学作品のことはそれほど明るくない。

いや、むしろ薄暗い。


ということで、文学史の授業をする上で、大いに参考にさせていただいているのが、ドナルド・キーン先生の著作、特に『日本文学史』である。





先生の様々な文学作品に対する切り口や語りは刺激的で、圧巻。

僕を文学の世界に引きずり込んでくれた。


僕など全然、先生の足元の足元にも及ばない。

だから、授業では先生のご研究を大いに引用し、また学生に直接英文を読むよう勧めている。

先生のご見解はチェンマイの学生にも広がっているはずなのである。


キーン先生の訃報を今日、聞いた。

偉大な先生。ご冥福をお祈りします。



<関連記事>
タイ研究第一人者からの”贈り物”。
2月8~9日、チェンマイ大学日本祭。今年も『古事記』劇 出演。
文学史、どんどんマニアックになる学生
新撰組隊士からスサノオの神へ。チェンマイ大の日本祭。
第30回チェンマイ大学日本祭と、わたくしスサノオ。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。







「先生に毎日、あんなに見てもらって。たくさん練習をしてもらったのに入賞できなくて、本当に私は申し訳ない気持ちでいっぱいです…」

そう言って学生は、みんなの前で号泣した。

スピーチの練習で面倒を見ていた子だ。



そんなこと言われて、僕もちょっと涙が。

とんでもない。学生は本当によく頑張った。

練習を始める前と本番とでは、全然違った。




堂々としていていいスピーチだった。

お疲れさま。



いつでも、スピーチコンテストは悲喜交々。

他の子たちもよく頑張った。

チェンマイ大学からの出場者の中には、原稿作成から面倒を見ていた子もいた。



そんな子たちが舞台の上で、気持ちを込めてスピーチしているのを見ると、やはりグッとくる。



一文字一文字にこだわる学生らとともに、原稿を作ったことを思い出すものだ。



「先生、ありがとうございました」

出場した学生たちは、スピーチ大会終了後に言ってきた。

でもむしろ、こちらの方がお礼を言いたいくらいなのである。

みんな、お疲れさま。





<関連記事>
ずっと心に…
2月23日の北タイスピーチコンテストに向けて
逆に緊張の北部タイ・日本語スピーチコンテスト。
学生とのソンクラーン
チェックは慣れるのに・・・


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。





チェンマイはまだ朝夕は涼しく、風呂上がりにベランダに出るのは気持ちいい。

髪の毛を拭きながら、空を見れば、赤い月。




宇宙。

そういえば、今日ニュースで、小惑星探査機「はやぶさ2」がリュウグウという小惑星にタッチダウンしたと言っていた。

2014年12月に打ち上げられて、4年以上かけて着いた。

そして、今年の11月くらいまで調査をし、2020年11〜12月に地球に帰還する予定だという。

これによって、太陽系や人類の起源の謎の解明に向けて前進することが期待されているそうだ。


どうして復路の方が、短い時間で帰れるのかは詳しいことは知らないが、すごい技術に圧巻だ。


僕がここから見える赤い月のある宇宙では、はやぶさ2が起源の謎を解明するために働いているかと思うと、なんというか。

ロマンティックというか、気が遠くなるというか。

何より、怖くもなる。




天文学は面白そうだが、やはり恐ろしい。


<関連記事>
タイの田舎で木星を。
イーペン祭り無数のコムローイと、イサーンのおっちゃん。
144年前のタイでの日蝕観測。我が身を犠牲にしたモンクット王。
新しい職場
タイ東北部ピーファー儀礼と死生観


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






ラーンナー・タイ。

チェンマイを中心地としたタイ系民族の王国である。

13世紀末から20世紀初頭まで存続した。

そのラーンナーに関する講演会が大学で行われていたので、一部参加した。




一部なのは、僕自身、授業があったため、全部聞くことができなかったからである。

非常に残念である。


ご講演はスパワディー博士によるもので、内容はランナーに関する小説において、男がどのように表象されているかを読み解くというものであった。

ジェンダー研究の隆盛から女性のことにばかり目が向けられていることを鑑みて、逆に男に焦点を当てたのだという。


愛や戦い、精霊など様々なテーマの小説において、男がどう描かれているのかを分析。

そこから、社会や文化のどういった点が反映されているかを考察したのである。


最後まで聞けず、結論がわからなかったことが、残念。

講演内容は報告書にまとめられるらしいので、それを待つことにしたい。


<関連記事>
タイ教員セミナーでの講演を終えて、恩師を思う。
ロッブリーのナライ王に関する学会での発表
ウボンの社会問題とその解決方法を探るセミナー~初日の午前中~
新しい職場
カリキュラム運営に関わる学内セミナー。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。










まだオープンして間もないOne Nimmanは、こじんまりとしていながらも、なかなかアートなスポットだ。


特に夕方、ちょいっと、散歩に行くにはなかなかいい。





One Nimmanは、色々な店が次々とオープンしている。





先日は、ついにThe Booksmithの本屋ができていた。




ニマンへミン通り沿いにもあるが、支店なのか、それとも移転させたのだろうか。

店内は落ち着いたムードで、気持ちいい。





どことなく、見た目がかっこいいから的に集められた本が多い気がしないでもない。

それでも本の文化的価値を重視して、こうしてお洒落スポットに店を出すという感性は気持ちいい。




チェンマイはアートな街だ。

これからもこうした店が次々に出店されるようになるだろう。



地域ぐるみのアート、楽しみだ。




<関連記事>
チェンマイのタニン市場の朝
バレンタイン。ワインと最近支持しているアイス。
虫どんぶり。
バンコク・ディンデーンの下町情緒・・・お粥。
チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。







今日は、カリキュラム運営に関わる教員たちに向けた学内セミナーに参加した。

教員たちは授業計画書や授業報告書はもちろん、学科全体での教員陣の成果なども細かく書いて国に提出しなくてはならない。

その報告書内では、成果ごとに点数がつけられて、学科のカリキュラムの合否も決められてしまう。

ということで、なるべく点数に結びつく成果を出すことが求められるのである。



セミナーをボーと聞いていると、なんだか複雑。

まあ、複雑だからこそ、いかにしてささっと、その報告書を仕上げるかということが大切になる訳で、その方法を共有するセミナーといえよう。



日本も同じだと思うがタイでも、教員たちは果たして誰が見ているのか、本当に意味があるのかもよくわからない報告書の作成や雑務に追われている。

それでいて、論文を書け書け、発表しろしろ、成果を出せ出せと圧力もかかる。

自分の論文を書く時間をいかに確保するか。

教員たちの模索は続く。



<関連記事>
タイ教員セミナーでの講演を終えて、恩師を思う。
ロッブリーのナライ王に関する学会での発表
ウボンの社会問題とその解決方法を探るセミナー~初日の午前中~
新しい職場
研究発表でみせた中国人の激昂っぷり。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








今日は旧暦3月の満月の日。

万仏節(マーカブチャー)だ。


仏陀が入滅する前に、偶然にも集まった1000人以上の弟子を前にして戒律を説いた日の記念日だという。

タイでは祝日だが、まあ、僕は大学へ行った。

書き物をしたり、今週土曜のスピーチに向けた学生への指導をしたりして、いつも通りの日なのである。

いや、むしろ忙しかったくらいである。



しかし、それではあんまり。

ということで、市内で食事をしてブラブラとお気に入りのお寺へ。





すると、どうやら今日は儀礼が行われる模様である。





そこで、待ってみることにした。

タイに関係する言葉のしりとりをツマコマとしながら、待つこと1時間。

仏陀像の周りに火が灯された。




なかなか幻想的。




仏陀によって説法されるシーンが象徴的に再現されているといえよう。



タイに来た頃は、目にする儀礼や祭り一つ一つに心が動かされたものである。

見るもの聞くものが真新しく、刺激に満ちていた。


しかし最近は、だいぶタイに慣れてしまい、また忙しさもあって、あまり儀礼や祭りを見に行く機会がなかった。

でも、こうしてたまに儀礼や祭りの世界観の中に入り込むと、ワクワクしていたころを思い出す。

「ああ、僕は今、昔憧れたタイに実際にいるんだなぁ」

そう深く感じる。

目で見ること、体で感じること。

それで、いろんな気持ちが沸き起こるものである。


一つ大きな徳をつんだ我々は、家路へ。

さすがに満月が美しい夜の始まりである。



<関連記事>
未来のピーターコン祭りを担う青年の話。
イサーン、女の世界
ピーターコン祭り前。人徳者に備わる、龍神ナーガの力。
踊る蛇。 ~ピーターコーン祭・サムハ儀礼 2~
ルアンパバーン王家とカサックの人々 ~シェントン寺にて~



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。