9連休の7日目。
ソンクラーンということで、学生と水遊びに興じた。
現在の3年生たちと、である。
一応、「郷土研究」の授業として、ロッブリーの遺跡を学生に案内させた後の、水遊び。
炎天下のなか、けっこう歩いたので、水遊びは気持ちがいい。
普段は静かなロッブリーも、ソンクラーンともなると、混沌となる。
みなで、愉快に水を掛け合う。
ディンソーポーン(実はロッブリー名物)を水に溶かし、それを顔に塗って、遊ぶ。
実は、夕方はロッブリーのモーン族の村の祭りを学生に案内してもらうことになっていたのだが(これも郷土研究の授業)、学生はまるで移動しようとしない。
すっかり水遊びのとりこだ。
かくいう僕も、基本、適当な性格なので、ついついビールでご陽気になってしまう。
ということで、夜になってモーンの村へ移動。
歩くのも大変なほど、人でごった返している。
「すげえな」
何度、口にしたかわからない。
やっとのおもいで、目当てのモーン族の村についた。
しかし、もうすっかり祭りのあと。
ステージで歌のサービスだけが行われていた。
なぜか、僕らもみなで、ステージ上で踊った。
モーンの人と少し話をして、なぜかご飯を少しご馳走になった。
そのあと、学生がモーンの寺を案内したが、まあ、授業というよりも完全な遊びだったことは否めない1日であった。
ところで、昔ブログで記事にした、経済的事情から仕方なく学校をやめた双子の姉妹もきた。
彼女たちは、お金の問題をなんとかクリアし、今、同じ大学の別の学科で勉強している。
学年1・2位だった彼女たちも、すっかり日本語を忘れていた。
でも、学校をやめたあの日、涙を流しながら精一杯笑っていた2人と、こうして一緒に楽しめたことは、なんだか嬉しかった。
<関連記事>
・タイ大学生のどうすることもできない事情に、涙。
・200年前のソンクラーン(タイ正月、水掛祭り)と今。
・ソンクラーン(水掛け祭)。昔と今は違うのか?
・タイ・ソンクラーン。赤服だって、水掛け祭り。
・タイの遺骨崇拝はいつからか?


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿