チェンマイのファー・イースタン大学にて、文化庁助成での北部タイ寄席芸能公演があった。
演目は曲芸・落語・手品。なかなか面白そうなので、見に行ってきた。
「てじなーにゃ」で一世を風靡した、山上兄弟の手品も見られるというし。
言っておくが、僕はミーハーだ。
いつものようにギリギリに到着すると、ホールには100人以上の人が集まっていた。
学長や総領事の挨拶のあと、いよいよ演目が開始された。
残念なことに、公演の模様は写真撮影禁止だった。
写真でその臨場感をお伝えすることができないが、それにしても各伝統芸能は素晴らしく、圧巻だった。
まずは、丸一小助・小時両氏による曲芸。
曲芸師は、空中の魔術師とでも言おうか。
様々な物が空間に「とどまる」「飛ぶ」といった様子は、まるで神の意志でそうなっているかのよう。
曲芸師によって、空中は現実から切り離されている。
芸能と神。蹴鞠の世界観。笑
お次は桂竹丸師匠の落語。
大のタイ、特にチェンマイ好きだという師匠は、引退後、チェンマイでのロングステイも視野にいれられているとのこと。
ということで、その意気込みが伝わる落語であった。
何しろ、タイ語での落語である。日本でタイ語を学び、今回の公演にのぞんでいるのだ。
後半は日本語での落語も披露され、巧みな話術に場内は笑いに包まれた。
そして、最後は北見伸氏とその息子山上兄弟による手品である。
子供の頃の彼らしか知らない僕はその成長ぶりに驚く。
あの小さくて可愛かった子たちが、立派に、しかも男前になって、といった感じだ。
それにしても3人の手品、いまだにタネがわからなくて気になる。
ということで、全体を通して感じたのは、芸能の力はやはりすごいってことだ。
物を自在に操る曲芸や手品。まるで口寄せのような話術。
芸能と神性の不可分なつながりをチェンマイで感じ入りながら、山上兄弟と写真撮ってもらっちゃったぁ〜。
そう、僕はミーハーなのだ。
<関連記事>
・ビエンチャンでビザ。
・チェンマイでの仕事
・2年生との、送別焼肉パーティー
・ロッブリーのナライ王に関する学会での発表
・路上パン、仏像、焼き鳥、角質喰い魚。ごちゃ混ぜバンコク。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
『てじなーにゃ!』覚えてますよー。確か小学生でしたよねー?
返信削除こんなに大きくなってずっと手品してたんですね~。
それにしてもタイ語で落語とはすごい。
Ryotaさんのミーハー感しっかり出てます♪(笑)
実は落語家さんや曲芸師とも写真を撮ってもらったんです。ミーハーがゆえに。
返信削除人生で初めてかもしれません。
「師匠、写真をご一緒してもよろしいですか」というように「師匠」と人を呼んだことは。笑