今タイは、反政府デモが活発化し、混乱している。
でも、こちらロッブリーは、特に大きな影響を受けてはいない。
いつもの平和な景色。
”とりあえず僕は安全です” ということを伝えるべく、パソコンをひらいた次第である。
ところで、今僕がタイに住んでいて、大変重宝しているのが、iPhoneやiPadなどのMac製品についているFaceTimeだ。
Skypeみたいなもんで、要はネット回線をつかって電話をするのがFaceTime。
これによって、日本とタイの距離は一気に縮まり、いつでもどこでも繋がる環境が整えられている。
無論、電話代はかからない。いまや、高い国際電話をかける必要性は全くなくなったのだ。
ということで、僕は、特に用がなくても日本の親やガールに連絡することが多い。
先日も。
プルルル・プルルル…
「いったい、今日はなんの用だか…」
そうつぶやく、父の声が丸聞こえ。
どうやら、FaceTimeがすでに接続されていることに、気づいてないらしい。
「いや、まぁ、とくに用事はないけどね」
間髪いれず、僕は言った。
電話の向こうで笑う、父と母。
「はっはっは。いやさ〜。FaceTimeというのは無料だし便利。でもその反面、いつでもつながるから、ありがたみというか、なんというか。そういうのに欠けるよなぁ。ま、ということで、用がないなら切るぞ。これから映画をみるんだ」
そのセリフを裏打ちするかのように、電話の奥では、母親が「コレ見たっけ?」なんて聞いている。
この瞬間は、完全にわが子より映画である。
日本の日常そのままを、ロッブリーで味わえるのだ。
異国にいることを、まったく特別なこととしない状態に変える現在の科学技術。
日本とタイは実際には遠く離れているものの、ネットは、ロッブリーに居ながらにして日本のありふれた日常に僕をおいてくれる。
その恩恵は、はかりしれないものがある。
でも、”遠く離れた地からおなじ月を眺めて…”なんていう儚きロマンチックさは、どんどん薄らいでいってるのである。
ちなみに、親のこの”感じ”は、わりかしドライなガールにもあてはまっている。
「今、ドラマを見てるところだから」とか「あ、ごはんが炊けたから」と言ってはFaceTimeを切断されるロッブリー在住の男(34)の態。
いやあ、ロッブリーは、実に平和だ。
・夜空に舞う、コムローイ(天灯)。ロッブリーの一家団欒。
・ロッブリー、優しい揚げ豆腐。
・夕方5時からの、ロッブリー風情。
・タイ・ロッブリーのプール。日々、分刻みで行動す。
・車窓から見たアユタヤー付近の洪水。その大変さを少しだが、でもモロに実感する。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿