0 comments

ワット・ボーウォンニウェート寺。恩師との思い出。

カオサン通り近くにある、ワット・ボーウォンニウェート寺。 前国王も出家された、タイの中で極めて格式高いお寺である。 ここで青木保先生(今年9月まで国立新美術館館長)は、半年間ほど仏教の修行をされた。 その体験は、『タイの僧院にて』という一冊にまとめられる。 なんとも面白い本で、読み終えると深い感銘を受けるものである。 そんな青木先生に、僕は少しだけ教わったことがあった。 僕が修士課程にいたちょうどその時、たまたま先生が特任で法政大学にて教鞭をとられたのである。 そして、青木先生とのご縁のおかげで、バンコクの大学に行くことができた。 つまりはタイとの本格的な関わりの第一歩目を、先生が支えてくれた。 今、チェンマイ大学で仕事をさせてもらえるのも、この一歩があったからだ。 いわば、僕の人生の大きな転機を支える、恩師の1人なのである。 そんな先生が法政大学の特任を終えて、文化庁長官になられた頃。(小泉内閣の頃) 当時バンコクに住んでいた僕のところに、ご連絡をくれた。 「バンコクに行く用事があるから、もし若曽根君の時間があれば、会いましょう」 バンコクのインターコンチネンタルで会った先生は、めちゃ紳士で男前だった。 しばしの談笑のあと、タクシーで向かったのが、ワット・ボーウォンニウェート寺である。 著者本人から、当時の修行のことを生で聞く。 ちょうど夜の読経の時間。 それがBGMのようで、ムードは最高であった。 「ここでよく食べたんだ」 そう言われて連れていってもらったのは、寺の目の前にある店だ。 先生は「あれも、これも」と注文し、机に並べきれないほどお皿を並べた。 『タイの僧院にて』の解説では、民俗学者 ...

0 comments

4年生最後のテスト。テストの余白に書かれた感想で、助けられる。

今や、前期の期末テスト期間である。 4年生の文学のテストが終わった。 後期になると、インターンシップや卒論があるだけで、彼らは授業を取らない。 ということで、これが最後のテストである。 なんとも感慨深い。 試験の最後のページにこんなことを書いてくれた生徒がいた。 嬉しい限りの言葉だ。 (サボる前提の言い回しは面白いが) いつも、講義が終わってから、「もっと、あー言えばよかったな」とか「この順番の方がよかったな」とか、「うまくいかないなあ」とか。 正直、悩みは尽きない。 時に、自信もなくす。 だから、こうした学生からの声は励みになるものである。 みなさん、本当にありがとうー。 教員と学生。 立場は違えど、同じ人間同士の交流。 教員だって、学生によって大いに助けられているのである。 <関連記事> ・日本の中心がカラッポな構造と、タイ人学生への期待。 ・ドナルド・キーン先生のご研究はチェンマイ大学生にも受け継がれているはず ・文学史、どんどんマニアックになる学生 ・チェンマイ大学日本祭 ...

0 comments

メイプルシロップのお土産。西洋を感じる。

メープルシロップをお土産でいただいた。 カナダ産だ。 トーストにかけていただく。 これが、至極うまい。 甘みがすごい。 ザ・西洋って感じである。 (あるいは、ディズニーランド性。僕はディズニーが大好きだ) で、これに、アイスを載せたら完璧であろう。 ただ、「2倍のカロリーにはなるな」と言われ日和った。 西洋を感じるお土産。嬉しいものだ。 ありがとうございますー。 <関連記事> ・名桜大学との交流会 ・ミンサー柄のタオルをいただく ・タイ大学生のどうすることもできない事情に、涙。 ・学生からの、結婚と病気の告白。 ・3年生とのサラブリー旅行                        鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。 ...

0 comments

チェンマイの競馬、行ってみる。見事に的中す。

僕の父は異国に訪れた際には、その国の競馬場に行ってみることが多い。 ということで、父とふたりでチェンマイの競馬場に行ってみた。 午前中。人はまばらだ。 だが、もうすでに酒盛りをしているお客さんもいる。 ウイスキーを傾けながら、馬の出走を今か今かと待っているのだ。 新聞を血走った目で見ているおっさんがいて、やはり独特のムードである。 僕らも、とりあえず競馬新聞を購入。 なんとか読みといて、馬券を買ってみようとするが、父によると、新聞の情報量はかなり少なく、予想云々ではないらしい。 ということで、フィーリング勝負となった。 席はVIP。 100バーツでVIPの部屋に入れるのだ。 まあ、VIPといっても、室内にエアコンがあるというくらいだが。 ビールを傾けつつ、予想にはいる。 いや、フィーリングを研ぎ澄ます。 ただ、ビールを飲んでいるのだ。 つまみは欲しい。 ということで外に出たら、ちょうど次の出走馬たちが僕の目の前を横切った。 その中の一頭の馬と目があった。 馬は「俺に任せろ」と物語ったことを僕は見逃さなかった。 で、それを中心に購入。 見事に的中。 5倍くらいになったのである。 チェンマイの競馬。地元感満載で、割と面白い。 パドックも、ムードがある。 ネックは、レースとレースの間が妙に長いこと。 1時間近く待つこともあるのだ。 よって、何か仕事的な作業をしながら、その合間に競馬をみるというスタイルがおすすめである。 カフェ的感覚で、ってことだ。 <関連記事> ・起き始める街、先導してくれる犬。 ・夕方5時からの、ロッブリー風情。 ・キラキラ光る朝のロッブリー。巨大猿とカタツムリ。 ・バイクタクシー運転手、集合写真。 ・黄金の山:プーカオ・トーンと、鬼が死体を食い漁るサケット寺。   ...

0 comments

2ヶ月放置の髪。SHIZENでカット。

2ヶ月も放置すると、流石に伸びた。 もさっとしてる。 ブロッコリーのようだ。 ということで、今年から通い始めている、SHIZEN美容院へ。 昔から自分で切り続けていた僕も、ここの空間は好きで通っている。 静かな空間で頭を洗ってもらう。 心地いい。 やはり、自分を大切に扱ってもらえるというのは、贅沢な気分になるものですね。 磯田道史先生の『江戸の備忘録』を読みながら、ハサミの音を聞く。 そして、さっぱり、バッサリ切ってきた。 「写真をとっていいですか?」 オーナーさんに言われた。 「恥ずかしいですよ」 「後ろだけだから」 そう言われて、撮られた。 もしかしたら、近日中にSHIZENのフェイスブックページにアップされるかもしれない。 <関連記事> ・CHIANGMAI SHIZEN美容院。贅沢な時間を過ごす文化としてのヘアカットを知る。 ・初のワイクルー。生徒達に少しだけ敬われてみる。 ・イーペン祭り無数のコムローイと、イサーンのおっちゃん。 ・トタン屋根の下で。 ・タイのヘンナ(ヘナ)で白髪染めを試してみた   ...

0 comments

実は、もう直ぐ日本です。

実は、もう直ぐ日本だ。 約一年ぶりの一時帰国。 東京は寒いんだろうなあ。 とはいえ、今回の滞在は短い。 わずか一週間ちょっとである。 でも、日本でやらなければいけないことは多い。 おそらくあれよ、あれよという間にチェンマイに戻ることになるであろう。 そして、戻った次の日には仕事場で会議をし、その夜、またバンコクへ出発。 バンコクは疲れる町だということを痛感したが、仕事だから仕方ない。 で、そうこうしていたら、もう年末を迎えるだろう。 あー、年末年始、何をするか。 10年ぶりくらいのタイでの正月。 まあ、チェンマイでの年越し経験はないので、ここでゆっくり、というのもありか。 あるいは、どこかへ行くか。 いや、移動は疲れるか。 何かと考えてしまう。なんか最近妙に忙しいし、ごちゃごちゃだ。 ただ、一番避けるべきことだけは、はっきりしている。 それは、正月だというのに、大学行って職場で過ごすってことだ。 可能性がゼロではないから恐ろしい。 それだけは回避しようと、心に決めている。 ということで、さ、まずは、日本への出発の準備をしなくては。 いや、実は期末テスト作成が先か… <関連記事> ・数学 ・いつの日にか、また。 ・膝はずし ・食事前、制作者の友人を思い浮かべ、酔う。 ・幼馴染が40才か。   ...

0 comments

スコータイのサンカローク陶器博物館のよさ。

スコータイには、サンカローク陶器博物館がある。 サンカローク焼きを中心とした陶器が数多く展示されているのだ。 サンカローク焼きは日本にも伝わり、すんころく(宋胡禄)と呼ばれた。 茶器として珍重され、江戸時代の番付にも出てくるほどである。 スコータイから、チャオプラヤー川を下ってアユタヤーを超え、海を渡って日本へ。 なんともロマンがあるではないか。 さて、博物館内。 正直あまり期待していなかったが、これがすこぶる面白い。 かなり、貴重と思われる焼き物が並べられている。 また、日本語解説本がよい。 かなり細かく記されていて、それを読みながらじっくりと陶器を見てまわっていたら、半日はかかるであろう。 ただ、我々以外、お客さんがいなかったために、館内エアコンがオフ。 頭がボーとしてきて、後半は展示どころではなくなったのが、残念ではあった。 とはいえ、展示物や解説はよかったのである。 まあ、またいずれ。 <関連記事> ・スコータイのスリウィライ・スコータイ(Sriwilai ...

0 comments

食器の街、ランパーンお気に入り。裏は見なかったことに。

スコータイに向かう途中、ランパーンに寄った。 サービスエリア風のところで、トイレを済ますと、食器の山。 このような積み方で、平気なのかと思うほどだ。 食器に引っかけたりしないよう、慎重に歩かないといけない。 両親は、食器をまとめて購入。 我が家も、少し買った。 特に、ランプーン名物、鳥のマークのご飯茶碗が、サイズも手頃でお気に入りだ。(ツマゴマのだが) ちなみにシンプルでいいなと思って買った皿。 家に帰って、裏をみたら、IKEAと書いてあった。 まあ、それは見なかったことにして、日々フルに使わせてもらっている。 <関連記事> ・スコータイのスリウィライ・スコータイ(Sriwilai Sukhothai)。 ・クム パヤ リゾート&スパ・チェンマイのホテル。1泊2日で3時間ほどの風呂浸かり。 ・バリ・レンボンガン島へ、まさに上陸。 ・レンボンガン島バカンス。Ohana's ...

0 comments

スコータイ歴史公園内、僕のおすすめ。

スコータイ歴史公園。 スコータイ王朝の都の跡地で、ユネスコ世界遺産に登録されている。 当然のことながら、遺跡の数々、素晴らしい。 朝、散歩に行くと、まだ薄暗いなか、圧倒的な存在感で仏様がこちらを見つめていた。 荘厳である。 ボーと遺跡を眺める時間は最高だ。 でも、僕が歴史公園内で好きな場所、おすすめしたい場所は、もう一つある。 それは、公園内にポツンとある何気ないタイ家屋のマッサージ屋だ。 内部も、ザ・タイの民家である。 3年前にきた時初めて訪れたが、その技術の確かさに驚かされた。 そして、今回も訪れてみた。 やはりかなりの腕前。 家族全員、横並びでマッサージしてもらい、皆、大満足であった。 値段も、1時間200バーツと安く、かなりおすすめなのである。 何がいいって、遺跡に囲まれてマッサージを受けることが、最高じゃないですかー。 <関連記事> ・スコータイのスリウィライ・スコータイ(Sriwilai ...

0 comments

物欲しげな近所の黒犬、きちんと並ぶ。

朝、近所を散歩していると、ムーピン(豚串)などを売っている店の前に人が大勢いた。 人気店でいつも混んでいる。 そこに、当たり前のように並ぶ黒犬。 きっと、欲しいのであろう。 しかし、どうもくれないな、と判断すると、しょんぼりと列から外れる。 なんとも愛らしい。 僕もムーピンを買うと、物欲しそうに見つめてきた。 そんなに見つめられると、なんともいえない気持ちになる。 どうやら、この黒犬くんは、毎朝、あそこに来るようだ。 毎日、きちんと並ぶのである。 <関連記事> ・起き始める街、先導してくれる犬。 ・キラキラ光る朝のロッブリー。巨大猿とカタツムリ。 ・バイクタクシー運転手、集合写真。 ・黄金の山:プーカオ・トーンと、鬼が死体を食い漁るサケット寺。 ・バンコク街角散歩。死体門(プラトゥー・ピー)跡。   ...