いよいよ、大晦日の日も沈んでいく。 年末用のワインを買いに、MAYAへ。 お、飛行機。 街は華やかだ。 家に帰ってから、友達がくるまで、ワインをツマゴマと。 とりあえず、野菜に肉。 オーガニックの豚肉はうまい。 これから、天ぷらや、そばを食べる予定だ。 今年一年、非常にいい年だった。 やり残したこと、達成できなかったことはある。 それは心残り。 でも、家族、友人、皆健康で無事に過ごせたことは、よしである。 思い出深いのは、やはりインドネシア・マレーシアへの新婚旅行かなあ。 最高に楽しかった。 さ、来年の多幸を願って、今日は一杯。 良いお年を。みなさま。 <関連記事> ・美味しいパッションフルーツの瓶ジュース。 ・馬蹄のコインケースと趣味。 ・チェンマイで卵かけご飯。ブッサゴーン・ファームの卵。 ・チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。 ・ロッブリーのナライ王に関する学会での発表 ...
思い出深い、アーデン ヒルズ(ARDEN HILLS)の革靴。
年末ということで、革靴を磨く。 僕は革製品を磨くのが好きだなのだ。 その中で最近買ったこのアーデン ヒルズ(ARDEN HILLS)の革靴。 履きやすくて、気に入っている。 足音も心地いい。 これは日本で買った。 いや、もっと正確に言えば、買ってもらった。 「有名ブランドの革靴などが、90パーセントオフらしいぞ(最大)」 そういう話で、義理の父母とツマゴマ、僕の4人で、勝浦から勝山というところまで車を走らせた。 外房から内房まで。 1時間以上かけて皆で行く。 車内でワイワイと話しながら、向かう。 到着すると確かに靴が安くなっていたが、90%オフは見当たらない。 そこもまあ、面白いからいいだろう。 父は2足の靴を買った。 僕とツマゴマも1足ずつ買うことにしたが、その代金は父が払ってくれた。 なんとも、恐縮である。 何足かの靴を車に積んで、家に帰った。 なんだか暖かい、思い出となった。 この靴を履くとその時の雰囲気が浮かぶ。 来年も大事に履いて、革を育てていこうと思う。 <関連記事> ・美味しいパッションフルーツの瓶ジュース。 ・馬蹄のコインケースと趣味。 ・チェンマイで卵かけご飯。ブッサゴーン・ファームの卵。 ・チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。 ・ロッブリーのナライ王に関する学会での発表 ...
来年から始めようと思い、買った。
来年から朝と夜、やろうと思って買ってきた。 ヨガマットだ。 僕は仕事時や、何かに集中しているとき呼吸が止まっているらしい。 だから、忙しい仕事を終えた後、わりと頭が痛くなりやすい。 酸欠状態になっているようだ。 ということで、ヨガをすることで呼吸を整えるくせをつけようと思う。 呼吸や自律神経を整える。 そして、宇宙を感じようとするヨガの世界観に少しでも近づけたら、というのが来年の目標のひとつなのだ。 明るい海をイメージさせるブルーのヨガマット。 明日の朝からフルに使うぞ。 <関連記事> ・季節の変わり目に弱い僕。 ・「調子が悪いときはとにかく温めろ!」という考えのもと、チェンマイの酵素風呂Ramlamoonに行く。 ・人生初のインドネシア。だが、風邪と喘息。 ・「風邪を上手に経過させる」という考え方。 ・バカンス先、急な大腹痛。 ...
チェンマイ空港への近道。空軍基地内道路を抜ける道の許可証を取りに。
例えば、チェンマイ大学からチェンマイ空港に行くとしよう。 普通のルートは下のようになる。 (GoogleMap) 一度旧市内の方へ回り込み、そこから南下する。 これが、なかなかの時間を有する。 お堀沿いを回らなくてはならないし、信号もそれなりにあるからだ。 しかし、チェンマイの空軍基地内のルートを走るという方法もある。 こんな感じだ。 (GoogleMap) このルートは旧市街を経由しない。 空軍基地内は信号もない。 つまり、かなりの時間短縮に繋がる。 ただし、この道を走るには、許可証が必要だ。 許可証の申請は1年に一度。 11月から12月の間である。 去年に引き続き、今年も申請に行った。 必要書類に記入し、バイクの車検証のコピーを持ち、朝8時に向かう。 受付は8時半からだが、非常に混んでいるという噂だったので、早めに行ったのだ。(ツマゴマは手続きに2時間かかったという) 到着するともう何人もの人が待っていた。 32番目。 うーん。どれくらいかかるか。 と思いきや、8時半からの受付で、あっという間に終わった。 ものの10分である。 僕はラッキーだったようだ。 ただし、許可証自体は、来年4月くらいにもらうことになる。 まあ、去年の許可証があるからいいが、なかなかの長さである。 <関連記事> ・タイの地方で受けた検問の理由とは。 ・タイのバイク免許、困難。 ・タイの運転免許証が他のASEAN諸国でも使えるという情報で、小躍り。 ・バイクヘルメットの分離によるトリッキー運転な日々をぬける。 ・タイの運転免許をスマホのアプリ内に。「DLT ...
大晦日にやってしまった。(悲)
大晦日。 やってしまった。 昨日から大掃除をしていて、色々なところを綺麗にしたいA型の血が騒いでいた。 普段はあまり触ることのないキッチンも、掃除を開始する。 そのとき、クッキングヒーターIHに、空の瓶がちょいと落ち、かけてしまった。 今はゴムで補強してある。 部屋の一年の汚れを落としまくって、気分良くなっていた中での出来事。 悲しい。 全とっかえなのか、それとも上のガラス部分だけなんとか修理ができるのか。 その辺はよくわからない。 ただ、修理代、わりと高くつきそうで恐ろしい限りである。 それにしても、今年は6月にエアコンを壊し、今回のIH。 エアコンの時もふと思い立って掃除をし、盛大に壊した。 つまり、いつも思いつきで余計なことをして、こうなってしまった。 来年からは、細心の注意を払おうと思う。 <関連記事> ・朝からやらかしてしまって、ブルー。 ・最悪な事態。バンコクのアパートにて。 ・娘を思うタイのおっちゃん、出店で大奮闘! ・膝はずし ・距離感 ...
爆笑していた忘年会バーベキュー。
職場の方の家にご招待されて、酒を飲みながらのバーベキュー。 忘年会というか、新年会というか。 まあ、会の名前はわからないが、バーベキューである。 昼の12時から夜9時頃まで飲んで、食べた。 外での飲食は、心地いい。 途中、友人が 「ソムタム、食べたい」 と言って、お宅で育てているパパイヤをもぎ取った。 その行動力というか、なんというか。 爆笑である。 急遽、皆でソムタムづくりを始める。 味の方は… 最初はあまりうまくなかったが、なんか色々と入れてそれなりの味に。 パパイヤは、最後タネを取り出して、友人が家の庭に撒いていた。 とにかく、この友人には笑わせられる。 笑って飲んでの1日だった。 <関連記事> ・「できればもう一度、一緒に酒を呑みたいもんだなぁ」って。 ・タイ刑務所、酒入りスープの取調べ。 ・ずっと心に… ・友達の帰国 ・ラフ族の村人たち、客人を迎える囲炉裏の風景。 ...
新しいソファー。座り心地が良すぎる。
新しいソファー。 テーブルに引き続きの家具購入。 これまでのは少し小さめだったので、知り合いの方に買い取ってもらった。 そして、新しいソファーは若干ではあるが、サイズアップ。 硬めの座り心地がいい。 なおかつ足が伸ばせるようにもできる。 一度、伸ばした状態にすると、居心地の良さでしばらく動けなくなる。 そのまま寝てしまうことがある。 そこは注意が必要だ。 ちなみに、今ツマゴマは昼寝中である。 <関連記事> ・腰のために、立って書き仕事をする試み ・職場のブースと本棚。2年半前と比較と悪巧み。 ・スタンディングに合うテーブルの購入。 ・本棚もらって、ついつい整理しちゃう土曜日の午後。 ・新しい職場 ...
知り合いの店に行った。 市内からバイクで30分ほど走らせた郊外にある、Sala Cafe(サラカフェ)だ。 昼になると混むので11時くらいがいいと言われたので、それくらいに向かった。 確かに、11時過ぎくらいでもかなりの数、車が止まっていた。 有名店なのだ。 料理、確かに美味しかった。 おばあさん特製のソースで仕上げられたというパッタイ。 実は、僕はあまりパッタイを食べる方ではないが、ここのは美味しかった。 他にも、ピザに シーザーサラダ。 そしてデザートはティラミス。 子供のころティラミスを食べた時、衝撃が走ったことを思い出した。 店の周りには花がたくさん植えられて、雰囲気のいい店だった。 美味しくいただきました、ありがとう。 また、来ますね。 <関連記事> ・グルメなチェンマイっ子御用達のガイ・ヤーン・カオスワンクワーン。店員さんの優しさ。 ・チェンマイで目玉焼きがのったハンバーグを食べたいとき。Arno's ...
アウターが必要な季節。
寒過ぎる朝。 特にバイクは、こたえる。 アウターがない僕は、まさに震えんばかりだった。 でも先日、たまたまアウトレットに行く機会があって、アウターを購入。 もっと早く買っておけばよかった、と思うくらい暖かい。 バイクの風。 そんなものは物ともしない。 値段も半額以上の値引きで、よかった。 それにしても、PM2.5がひどい。 <関連記事> ・腰のために、立って書き仕事をする試み ・職場のブースと本棚。2年半前と比較と悪巧み。 ・100年前のタイ語史料の文章が示していたのは「逆柱」だった。タイ語で端的になんと呼ぶのか気になる。 ・本棚もらって、ついつい整理しちゃう土曜日の午後。 ・新しい職場 ...
スタンディングに合うテーブルの購入。
新しいテーブルを買った。 今年から僕は、腰のために立って仕事をしているので、少し背が高めのテーブル。 なかなかいい感じの座り心地、というか立っての仕事心地だ。 「もう家では、座って作業することはないな」 そう考えて、今まで家で使っていた机を大学に持っていった。 ソンテウで運ぶ。(60バーツという安さ!) 学校の古かった机をどかし、机を置く。 これまで使っていた大学の机は古くて、木のささくれがひどかった。 棘が刺さったり、服に引っかかって穴があいたりしていた。 そうしたストレスから解放された。 家の部屋は広くなり、かつ大学の机も新しくなった。 いいことづくめだ。 全ては今年から始まったスタンディングの仕事スタイル、のおかげである。 <関連記事> ・腰のために、立って書き仕事をする試み ・職場のブースと本棚。2年半前と比較と悪巧み。 ・100年前のタイ語史料の文章が示していたのは「逆柱」だった。タイ語で端的になんと呼ぶのか気になる。 ・本棚もらって、ついつい整理しちゃう土曜日の午後。 ・新しい職場 ...
PM2.5の訪れ、霞むドイステープ山。
この頃、PM2.5が始まっている。 例年に比べれば極めて早く、憂鬱だ。 ドイステープ山は霞んで見えない。 これから雨季まで、半年近くある。 その期間、ずっとPM2.5が続くかと思うと恐ろしい限りだ。 職場に空気清浄機がつくという噂だが、なんとか早く来て欲しいものである。 <関連記事> ・PM2.5で大学臨時休講。短パンで来たら、1人、妙にリゾート気分にすぎて… ・顔がムギュッと痛くなる、学生からもらったマスク ・チェンマイのPM2.5が危険 ・我が家についにやってきた ・PM2.5がきつい。でも、これから『松風』の講義… 鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。 ...