『もののけ姫』の授業。
信仰の授業で、『もののけ姫』を見た。
先月は、『君の名は。』で信仰に関わることをさぐりだすという授業を行った。
今回はその第二弾である。
これまで授業では、祟りや祓い、精霊などを勉強してきた。
歴史も学び、おおかたの時代の流れは把握してくれていると思う。
それらを、フル活用して読み解いてもらおうというものだ。
とはいえ僕自身、なかなか難しいなあという思いもある。
なんというか、いろんな象徴性や構造が隠されすぎている感じで、うまく一つにまとめて言えない感じなのだ。
網野善彦先生の歴史観や民俗学的視点が詰まった作品。
学生がどのようなことに気づいて、課題を提出してくれるか、楽しみである。
<関連記事>
・チェンマイ大学 かるた部、満を持して始動。
・『君の名は。』を使っての、信仰史の講義。学生の圧巻の視野と洞察。
・一周忌、いつもと同じ帰り道。
・百人一首かるた部の顧問になる
・「春はあけぼの…」タイならば…?
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿