「春はあけぼの…」タイならば…?



今日の文学の授業は、清少納言『枕草子』である。


春はあけぼの…

その中に出てくる「山際」の言葉。

秋は夕暮れ…

その中に出てくる「山の端」の言葉。


二つの言葉の違いを説明したら、「日本語ってそんなとこまでこだわってるんだ」と皆、半分呆れているのか、笑っていた。


そして、

「こういう風にそれぞれの季節における、美しい時間帯をあげて、その情景を述べていくんだね。

タイもこういう感覚あるかい?

たとえば、雨季は…とか」


「雨季は…洪水ですね」

「おー」

「おー」じゃねえよ、美しいところ、時間帯よ…。


とはいえ、ふと思い返す。

圧倒的に暴力的で破壊的なものは、時に美しくさせ見えるという意味だったのだろうか。

昔、バンコクからロッブリーに帰る電車の中、車窓から見えたアユタヤーの洪水は、不謹慎ながらも美しかった。




もし、学生たちはそのあたりまで汲んで、雨季といえば洪水と言ったとすれば。

一体、いつの時間帯なのだろうか。

やはり夕暮れか。

次回、掘り下げてみよう。




<関連記事>
車窓から見たアユタヤー付近の洪水。その大変さを少しだが、でもモロに実感する。
70年前のバンコク洪水映像。拡大する街、変わらぬタイ人。
タイ王家による歴史的な洪水対応(ライ・ナーム)
70年前のバンコク大洪水映像を撮った男の話が、なぜか”密林のコブラ”宣伝の愉快性に着地してしまう友人のこと。
タイ深刻な洪水。でもホンワカさせられる場面の数々。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。





0 コメント:

コメントを投稿