ラップノーン。
タイ全土の大学で行われる、新入生を歓迎する儀式で、1ヶ月くらい続くであろうか。
期間中は、太鼓と踊りと叫び声で、大学は一気に騒々しくなる。
ラップノーンは、新入生にとって、大学生になるための通過儀礼みたいなものだ。
これで、先輩後輩のつながりが強くなる。(教員は、ラップノーンの社会にタッチしない)
ということで、チェンマイ大でも先週あたりから始まり、今も下では太鼓の音が鳴りまくってる。
正直、「騒がしいなあ」と思わないと言えば嘘になる。
おそらく、大部分の教員陣がそう思っていることであろう。
まあ、「伝統」ということで、通っているのだ。
とはいえ、これ、いつから始まったか。
それがどうも、わからないようだ。
欧米に留学した教員が持ち込んだとか、
戦時中の訓練に起源があるとか、
学生運動の流れで作られたとか…
はっきりしないらしい。
なんだか起源がわからないままに、タイの大学の「伝統」行事だからとして、学生は当然のようにやらなくてはならないのである。
「創られた伝統」に翻弄される学生。
やりたい人にとってはいいが、やりたくない人にとっては迷惑な話だろう。
少々うるさくても、僕自身がラップノーンを強制される訳ではないし(当たり前だが)、まぁ、我慢することとしよう。
<関連記事>
・泥まみれ、踊る。壮絶な新入生受け入れ儀式、ラップノーン。
・卒業生に送る、タイ大学生の円陣エールと踊り。
・タイ大学生のどうすることもできない事情に、涙。
・学生からの、結婚と病気の告白。
・3年生とのサラブリー旅行


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿