「チェンマイ市内にある国立スアンドーク病院。
そこの看護師さんたちが日本へ研修に行くための、日本語面接試験を担当した。…」
この始まりで書かれたのが、去年の1月9日だった。
あれからちょうど1年。
また、面接試験を担当した。
去年は10人だったが、今年はその倍近く。
試験は、なんだかんだで3時間かかった。
受験する看護師の方々のレベル差はかなりあった。
用意していた10個の質問に、ほぼ完璧にさらっと答える方もいれば、質問の意味の理解もままならず、答えも全て英語という方もいた。
勉強を始めたのは、1ヶ月前からとか、YouTubeでしか日本語に触れたことないとか、まあ様々である。
でもみなさん、緊張しながらも、真面目に頑張って答えようとしていたのが印象的だ。
「あまり勉強していなくて、自信がなくてもいいから、とりあえず試験を受けてみなさいと、推奨しているのです」
看護師の上司で、プロジェクトを担当されている方がおっしゃっていた。
「日本語のテストを受けて、日本人と話をして、モチベーションが高まったらいいなと思っているんですよ」
確かに上司の方がおっしゃった通り、一人の受験者の方が言っていた。
「今日からもっと真面目に勉強します。また、会いしましょう。その時は、もっと話せるようになっていたいと思います」(日本語ではなく、英語だ)
確かに、語学はモチベーションが大事だと思うので、試験はいいきっかけと言えそうである。
では、また来年。
<関連記事>
・4年生最後のテスト。テストの余白に書かれた感想で、助けられる。
・バンコクの漢字イベントと、我が生徒達の健気さと気楽さ。
・学生のすごさ。
・いい教え子に恵まれたもんだ
・「文学史」期末テストを終えて


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿