今日、ちらっと聞いた話が癇に障った。
ある学生が先生に質問した。
しかし、それに対して全く答えようとせず、なんとも冷たいメッセージだけを送る教員。
質問には答えない。
言い方もひどく冷たい。
なんとも、信じられない話だ。
その学生も今後、質問しにくくなるだろう。
教員は、学生にきちんと教えないといけない義務がある。
教員が飯食えているのも、学生たちが「勉強したいから」と、学費を払ってくれているからに他ならない。
教員は全身全霊を傾けて、学生に教えなくてはならないのだ。
それなのにバカみたいに偉そうな文面で、冷たく、しかも答えない。
何を勘違いしてるんだろうか、と思う。
さらに以前に聞いた話だと、4時間の授業にも関わらず、平気で1時間だけで切り上げて、「あとは自習」とかもザラらしい。
特に授業時間以外でも何かを指導する訳ではないし。
要は、真面目に勉強したい学生にとっては、学費泥棒以外の何者でもないだろう。
最後に、その学生に言いたい。
「何もあなたは悪くない!悪いのはその教員だから、気にするなー」
ちなみに、僕の勤めるチェンマイ大学の教員でないことだけ、付言しておきたい。
(本当はこれ以上学費泥棒される学生を増やさないために、名前を書いてしまいたいくらいだが、日本語で書いても相手は読めないし、やめておこう)
<関連記事>
・日本の中心がカラッポな構造と、タイ人学生への期待。
・ドナルド・キーン先生のご研究はチェンマイ大学生にも受け継がれているはず
・文学史、どんどんマニアックになる学生
・チェンマイ大学日本祭 初日。『古事記』のヤマトタケルの物語劇。
・チェンマイ大学ラグビー部 顧問


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿