友人からご著書をいただいた。
彼と僕は、同じ日にチェンマイ大学に入って仕事を始めた。
1年弱で一度、母校である大阪大学に戻ったが、任期を終えて今またチェンマイに戻ってきている。
かつてから、共にワイン部員だ。(部員数2人)
そんな彼が博士論文を基にして書き上げた渾身の本。
彼にとっては処女作だ。
彼にとっては処女作だ。
今日いただいたばかりなので、まだ読んではいないが、かつて発表は聞いたことがある。
一国史を超えた歴史像が、沖縄と台湾を生きた女性をもとにして、浮き彫りにされていた。
彼らしい「温かな血の通った歴史像だな」と思った。
僕は今、山地と低地、そしてその「はざま」に着目して研究を進めている。
彼もまた国家の「あいだ」に着目している。
ゆっくりと楽しみながら読み、勉強をさせてもらうこととしたい。
<関連記事>
・語学の勉強は、まずムードから。メーファー・ルアン大学。・尊敬する先生からのステキな贈り物。『日本文化の原型』。
・狐信仰とピー信仰。”文化の翻訳”の難しさ。鎌倉・佐助稲荷で思う。
・楽しみであり、寂しくもある。田辺繁治先生のご講演「私がみたチェンマイの50年」。
・ドナルド・キーン先生のご研究はチェンマイ大学生にも受け継がれているはず
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿