「いいか、リョウタ。ここは、タイで一番美しい大学なんだぞ」
タイのゲーテ先生は何かというと、「一番○○だ」と言う。
他にも一番○○はありそうな気がして、僕はいつも笑ってしまう。
それはさておき、先生の言う一番美しい大学。
それは、チェンライ県のメーファー・ルアン大学である。
敷地の広大さのハンパなさに関する説明は、校内にゴルフ場があるということだけで、もう十分であろう。
そして確かに美しかった。
この大学は、異国からの学生を沢山受け入れて、インターナショナルな場づくりに力を入れている。
ミャンマーをはじめとした東南アジアの学生や、中国雲南からの学生が多くいるという。
日本人も何人か、勉強しているとか…
ゴールデントライアングルと言われたこの辺りは今や、教育の場として人々を集めるようになりつつあるのだ。
さて、ここの大学の芸術関係の先生に、校内を案内してもらった。
中国語勉強のための建物に行ったのだが、これが驚いた。
そこはまるっきり中国。
門構えが、中華風なのはもちろん、
言語と文化を掲げた扉を抜けると、
完全なる中国。
噴水が心地いい。
静かな廊下を歩き、孔子学院につくと、
学生が勉強をしている。
教室も中国なら、控え室も中国。
もちろん、外の憩いの場も、しかりである。
「いいか。リョウタ。自国にいながら異国語を学ぶというのは、こういうのが大事なんだぞ。
言語を学ぶというのは、文化を勉強すること。
だから、言語を勉強するためには、環境もそろえなくてはいけない。
見てみろリョウタ。ここは、一歩踏み入れたら、タイの中でも完全に中国だろう。
そんな環境で、言葉と文化を学ぶことが大事なんだ。
今、ロッブリーの日本語学科の部屋は、一歩足をふみ入れたら日本!ってなっているか?」
思い返すと、我が大学の日本語学科の部屋は、正直、一歩足を踏み入れても、完全にタイ・ロッブリー。
残念ながら、日本らしい気分には全くならないのが実情なのだ。
<関連記事>
・日本ー中国の文化実習。「はいはい」を連続させる、タイ大学生の圧巻パワー。
・バンコクの漢字イベントと、我が生徒達の健気さと気楽さ。
・NED 70年前のバンコク洪水映像。拡大する街、変わらぬタイ人。
・200年前のソンクラーン(タイ正月、水掛祭り)と今。
・ビエンチャンからサワンナケートへの寝台VIPバス。おっちゃんの温もり。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿