今日から後期の授業が開始した。
まあ、正確に言えば先週から講義は始まってはいたのだが、僕は日本にいたので今日からである。
後期、僕が担当するのは文学史とマイナーの学生向けの日本語、および卒論指導。
今日は文学史の授業があった。
これは前期から引き続きの授業なので、おなじみの学生たち。
相変わらずワイワイガヤガヤとしたムード。
「あけまして、おめでとうございまーす」
子供のように無邪気に言う新年の挨拶が微笑ましい。
また、突然研究室を訪ねてくる学生もいた。
彼は歴史学科の学生で、マイナーの学生向けの日本語を1年半勉強している。
日本のことが大好きで、特に大正時代から戦時中にかけての歴史にハマっている学生だ。
「ダイトウアキョウエイケンは・・・」
そんな言葉が普通に飛び出すのである。
それに冗談でもなんでもなく、彼は高校の学生服とか、あるいはその上にマントをひっかけて授業にくる。無論、学生帽もセットだ。
大正時代の学ラン姿なのである。大正ロマン。
一風変わった男だが、とてもいい学生で、授業後にはよく昼飯を一緒に食べる仲である。
歴史学科の彼の話す歴史の話もなかなか面白いのだ。
そんな彼が今日、部屋を訪ねてきてくれた。
「あのう、これを・・・5日をすぎましたが・・・」
「惜しい、りょうたの「う」がないね(笑)」
「あー、ローマ字から書いたから・・・」
まあ、それでもわざわざ年賀状を書いてくれた気持ちが、十分嬉しいものである。
さあ、今学期も始まった。
<関連記事>
・学生のために
・大学生から授業をボイコットされる???
・日本ー中国の文化実習。「はいはい」を連続させる、タイ大学生の圧巻パワー。
・タイ式のおかゆとタフネスな教員。
・女子大生宅の、タイ式焼き肉パーティー。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿