今日は、法政大学(実は我が母校。しかも中学から…)から先生をお招きしての講演会が行われた。
日本研究センターへの贈り物があったということで、僕もそれを壇上にて受け取る。
なんだか、場違いなようで申し訳なかった。
先生のご講演は大変刺激的だった。
英語であそこまで学生を巻き込んで講演するのには、しびれた限りである。
本気で英語を話たい!と思った。
ご講演のあと、先生と昼食をご一緒した。
その時のお話も刺激的なものだった。
先生曰く、大学の教員とはいかにいい本を紹介できるか。
どれだけ時間がかかろうとも読むに値する本を、だ。
とはいえ、ただ紹介したって意味がない。
それを読もう、あるいは読まなければ、と学生に思わせなければいけない。
つまり大学の教員は、どこまで学生の問題意識を高めることができるかということ。
「なぜだ?」
常に当たり前のことを疑う気持ちを奮い立たせることが、大学の教員の大切な役割なのである。
非常に勉強になった。
<関連記事>
・チェンマイでお気に入りFern Forest Cafe。
・チェンマイのタニン市場の朝
・チェンマイで卵かけご飯。ブッサゴーン・ファームの卵。
・チェンマイのカムティエン植木市場で観葉植物を買う。水の雫。
・夕焼けMaya&ドイステープ。PANAMERAワイン。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿