「タイの野菜は、農薬がたっぷりつかわれていて、怖い」 以前、そんなセリフをどこからともなく聞いた。 で、小心な僕はどうも頭にこびりつき、気になってしまう。 ということで、大型スーパー・ロータスに行った時、「そうだ簡単な自家栽培でも試してみようか」と思う。 なかなかの単純さだ。 で、買ったのがトマトの種。 それと、「ready to grow set」という土と鉢が一緒になったキットである。 トマトにしたのは、生でそのまま食べれるという、これまた単純な理由だ。 種やキットを買う時、僕の中では毎日毎日あまーいトマトがなってもう飽き飽き!という未来がイメージされている。 素人はこれだから恐ろしい。 さっそく開けてみると、こんな感じ。 植物を育てるのに問題ないと謳われた土が入っている。 ほうほう、と、土を鉢に移し替える。 で、そこにトマトの種を植えることに。 ここで、まず驚かされる。 トマトの種って、ふだん食ってるトマトのなかにある種そのままなんだ、って。 白くて小さいんだ、って。 さすが東京育ちのシティ派。 知らないことだらけである。 で、とりあえず小さな種を袋から取ったものの、いったい植木に何粒植えていいのかもわからない。 どのくらいの間隔かもさっぱりだ。 シティ派はこれだから困る。 ということで、適当な深さ、適当な量、適当な間隔で植えてみる。 で、また問題。 植えることにしたものの、考えてみればベランダに日光はいっさいあたらない。 トマトといえば、夏のあっつい日差しをもろに浴びながら真っ赤に色づいているものだろう。 しかし、そのお日様が照らないのだ。 これではトマトの実はおろか、芽さえもでないんじゃないかと懸念される。 そして案の定、3、4日経ってもなんの変化もおきなかった… やはりダメか… と、あきらめかけた一週間目の今日、驚愕した。 なんとも可愛らしい芽が生えているではないか。その姿はまるでカイワレだ。 小学校でチューリップを植えた以来の感動。 生命の力への驚き。 いろんな感情を覚えながら、芽に水をあげる。 トマトの実まではなるかどうかは分からないが、それでも水はあげて可愛がっていこう。 それにしても、種を適当に植えた感満載の、まだらな生え方。 まあ、これはシティ派のご愛嬌としよう。 練馬っ子をシティ派と呼んでいいものかどうか、僕はしらないが。 (function(d, ...
なんとも憎めない、タイの小坊主。
「ねえ、ねえ。宗教はなに?」 「日本で宗教的に敬われる動物はなに?え、象?ライオン?犬?…ねえねえ」 「ねえ。日本で龍は見られるの?どんな形?」 「ねえ。ところで、このカメラいくら?ちょっと撮らせて。どうやって撮るの?」 質問攻めしてくる、小坊主。 なかなか立派な体格で、あどけない笑顔の奥に、どことなく風格めいたものを感じさせる。 で、これがまた、小生意気。 何か言うたびに、憎まれ口をたたき、そのつど後ろにいた先輩僧侶にパーンと頭をはたかれている。 それでも、ニヤニヤと笑う。 「僧侶になってどれくらいたつの?」 僕は聞いた。 「なったばっかり。で、しかもこいつは今日で終わり」 そう先輩坊主が代わりに答えて、なぜかまた小坊主の頭をパーンとはたいた。 小坊主は、またニヤニヤしている。 そして、僕のカメラを物珍しそうにかまえ、何枚も写真を撮っている。 これは、お寺での学校行事としての仏教儀礼を行うために、学生よりも一足早く車で寺についたときの一幕である。 学生が到着するまでの1時間ほど、たまたま寺での葬式に参列していたおばちゃんから、いろいろと話を聞こうとしているのに、何度も割って入ってくる小坊主。 けっきょく小坊主に邪魔をされ、10年前にキリスト教に改宗したおばちゃんの詳しい経緯を聞くことができなかった。 でも、写真はなかなか上手で、話の途中でなぜか突然サングラスをかけはじめたおばちゃんのトップガン的ムードをうまいこと撮っていて、あとで妙に驚いた。 にくめない小坊主だ。 (function(d, ...
女子大生宅の、タイ式焼き肉パーティー。
「センセイ。今夜うちにみんな集まって、焼き肉パーティーをするんですけど、来ませんか?」 元気いっぱい2年生の授業の休憩中、とある生徒に誘われた。 焼き肉パーティーか…悪くない。いや、むしろなんとも美味しそうだ。 そこで、もう一人の日本人の先生も誘い、行くことにした。 勤務を終えて帰り道、バイクに3人乗りをする生徒たちとすれ違った。 「センセイ、あとで部屋に迎えに行くからね〜」 ”約束の時間”という概念が極めて低いタイ人のことだ。 「あとで」と言ったって、どうせ、相当時間がかかるだろうと、とりあえずシャワーを浴びる。 ところが、どっこい。 「センセイ〜。センセイ〜」 シャワーを浴びはじめてすぐ、扉をノックする音と、生徒の声が聞こえる。 驚くほど早い。”あとで”は、3分後という意味だったのか。 無論、素っ裸な僕。さすがにその格好でドアーを開けると、”変態教師”の名を欲しいままにしてしまう。 「ちょっと待って、今、シャワー浴びてる」 とドアー越しに声をかける。 笑う生徒。 シャワーで笑われるのも意味が分からないが、まあそこはいい。 「じゃあ、センセイ。またあとで来るね〜」 そう言って、外は静かになった。 さて、ここからがタイ人の本領発揮だ。 さっきの”あとで”と違って今度の”あとで”は、1時間待っても来る気配がないものだったのだ。 外はなんだか雨も降りそうになっている。 いったいどうなっているのか。中止なら中止で構わないが、それを伝えてもらわないと外に食事を買いに行くこともできない。 かといって、誰の電話番号も知らない。 かれこれ2時間ほど経とうかというころ、ドアーがノックされた。 「センセイ。行きましょう」 「あったんだ。やっぱり…」 生徒のバイクで5分ほど走ると家に着いた。 完全な一軒家で、イサーンの調査を彷彿とさせるムード。 ゴザの上に焼き肉セットが置かれていて、食事が始まった。 「センセイ。ビール飲みますか?」 「まぁ、どっちでもいいけど、あったらそりゃあ飲むよ」 超・飲みたい!という笑顔満載で言う。屋外で焼き肉。ビールはセットみたいなもんだ。 ということでお金を渡すと、けなげにもひとっ走り行って来てくれた、それはありがたいビールを呑みながら、タイ式の焼き肉を食す。 周りに汁を浸して、野菜やら豆腐、かまぼこなんかがぶち込まれる。 真ん中の盛り上がった部分では、肉がジュージュー焼かれる。 なんとも旨い。 とくに焼き肉の後半にさしかかった時の周りの汁は、色んな味を吸い込んでいてなんとも美味なのだ。 こうして、生徒達とああでもない、こうでもないとしゃべりながら、焼き肉をつついていたら、いつの間にか生徒達も軽い酒を飲みはじめていて、なんだか上機嫌に酔っぱらっている。 いつも教室ではおとなしい子もキャッキャと歌ってる。 何か言っては、みなで爆笑している。 タダでさえ元気いっぱいのクラス。 もし全員にお酒が入ったら…と考えると、なんだかゾッとした。 宴は深夜まで続いた。 (function(d, ...
タイ式のおかゆとタフネスな教員。
実はここ数日、体調をくずしていた。 腹が妙にはり、そして熱があった。 ”タフネスな教員”の異名を求めている僕としては、なるべく早いところ体調を整えねばならない。 ということで、ここ最近食していたのが、タイ式のおかゆだ。 タイ式のおかゆは、日本のそれと違って味がしっかりとついている。 しかも、具材もひき肉からエビ、鳥など好きなものをいれることができるのだ。 ので、日本のおかゆを好まない僕でも、こちらでは美味しくいただくことができる。 (さらに、ナンプラーと唐辛子をいれれば、一気にタイ料理満載の味付けとなるものだ) ところで、僕のアパートの下には小さな食堂がある。 おばちゃんが1人で営業していて、味はどれもなかなか旨い。 勤務を終えてアパートに戻ると、まずは下の食堂で先に注文を済ませる。 そして、出来上がった頃に取りに行くというのは、住みはじめて1ヶ月以上。すっかり定番となった。 「おばちゃん。今日はおかゆをお願い」 「おかゆ?珍しいね。体でも悪いのかい?」 「そうなんです。どうも、熱があって…」 「それは大変だね。ゆっくり寝なさい。20分くらいでおかゆは出来上がるから、部屋に持って行くよ」 「いや、大丈夫です。取りにくるから」 なんとも優しい話である。 でも、タフネスを気にして、自分で行うことに。 20分後。食堂へ取りに行く。 ワイワイ、ワイワイ。どうも、聞き覚えのある声。 「センセーイ。こんにちは。一緒にソムタム食べる?」 やはり、いつもの2年生たちだ。 実は2年生の数人は同じアパートの住民である。 しかも、僕はロッブリーに来た当初、その娘たちの部屋に寝泊まりしていた経緯もある。(詳しくはコチラ) 「いや。もう、ごはんあるからいいよ。また今度ね」 極めて元気に。そう、タフネスを装う。 「そうなの〜。まぁ、ソムタム辛いしね。センセイじゃ食べられないかもね。じゃあ、センセイまたね〜さようなら」 ふー。どうやらタフネスのイメージは保たれたようだ。 それが数日前のこと。 で、今日。 「センセイ。体調治った?熱あったんでしょ?」… うーん。実はよく体調を崩す僕。 そんな僕が”タフネスな教員”のイメージを創りだすにおいて、タイ社会の秘密ごとが難しいオープン性はなかなかの障がいになるかもしれない。 ところで今気づいたが、下の食堂にソムタムは売っていない。 (function(d, ...
卒業式における服装を規定した看板が、校内に立てられていた。 別にいいんだけど、でもどうしてこの男性がモデルになったんだろうか。 いや本当に余計なお世話だろうし、別にいいんだけど。でも、なぜ彼だったんだろうか。 いや、まぁ本当にいいんだけど。 どうもみな、半笑いで写真におさめ、看板にし、立てかけたような。そんな気がする。 ちなみに、彼の髪型を手本にするのは、個人的には嫌である。 (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; ...
先日、日本と中国の文化実習的なことが行われた。 日本語学科の生徒は中国語学科の先生に切り絵を教わる。 で、社会学科やタイ学科などの生徒は、日本語学科の先生に折り紙や習字を教わるというものだ。 当初は立場上、日本語学科が教える授業に参加していた。 しかし、どうも習字の静かなムードにすぐに飽きがくる。 ワイワイ騒がしい教え子達のいる中国語学科の教室へ、フワフワと引き寄せられた。 中国語の先生は愉快な方が多く、そして日本語学科でも一番騒々しいとされる(僕の中で)2年生が授業を受けている。 そりゃあ、なんとも楽しそうだ。 教室に入ると、もう大騒ぎ。 中国語の先生が授業終わりに言った、「生徒15人くらいなのに、なんだか50人以上に教えている気分だ」という言葉がそれを端的に示す。 (一番複雑な切り絵に挑んだがため、誰よりも時間がかかり、皆に「早くしろ」的に見られる男子学生) 「センセイ、どう?キレイにできてる? でも私の方がもちろんキレイだよね?」 「はいはい」 「センセイ。写真撮って〜。キレイに撮ってね。まぁ、私はもともとすごくキレイだけどね」 「はいはい」 「ほら、センセイ。上手でしょう。まぁ、先生にはできないんじゃな〜い?」 できるわ!と少しムキになりそうな自分がいたが、でも 「はいはい」 なんとも。生徒のパワーに圧倒されて、”はい、はい” ...
タイ人の七夕の願いごとはやはりタイらしい、ということ。
たなばた。 一年に一度、夜空を見上げて、どことなくロマンティックな心持ちになる日。 先日、日本語学科で七夕まつりが実施された。 「さ〜さ〜の〜は〜 さ〜らさら〜…」 あぁ。なんだか久しぶりに聞く七夕の歌。 しかもタイの子達が歌っているというのが不思議だ。 七夕の歌は2番まであるが、なぜかそれを5〜6回リピートする。 まぁ、学生の歌声や雰囲気が可愛らしかったのでアリだろう。 歌が終わると皆が短冊に願い事を書き、日本とはちょいと形状の違う竹につるしていく。 ワイワイ、ワイワイ。 相変わらず、日本語学科の学生は元気。 「センセ〜イ。これであってる?」 短冊を渡される。 ”人生で成功をおさめられますように…” うーん。女子大生にしては、妙に渋い願いごとだ。 それ以外にも、 「日本語が上手になりますように」という、日本語学科らしいもの… 「ハンサムな彼氏ができますように」という、女子大生らしいもの… 「王様が健康で長生きできますように」という、タイ人らしいもの… 色々あって、微笑ましい。 1人の女の子がまるで寺でタンブン(積徳行)をするように妙に願いを強く込めて、竹に短冊を吊るしていた。 「〇〇、何書いたの?熱心だね」 生徒は照れくさそうに、短冊を見せてくれた。 ”宝くじがあたりますように” 「面白いね。切実だね」 「セツジツ…」 生徒は首を傾げた。 意味を説明してあげると、その娘は何度かリピートして覚えようとしている。 なんだか、あまり実用的ではない日本語を教えてしまったような気が、しないでもない。 (function(d, ...
泥まみれ、踊る。壮絶な新入生受け入れ儀式、ラップノーン。
「ホラ!1年!何してるの!早く並びなさい!」 「もっと大きな声を出して!ちゃんと踊るんだよ!」 こんな声が、新学期が始まって数週間、学校のありとあらゆる場所で、毎日聞こえた。 学科ごとのグループで”ラップノーン”という儀式が行われていたのだ。 これは新学期始まりをつげる、タイの大学では恒例の行事である。 ラップとは「受け入れる」。 ノーンとは、「後輩」や「弟」「妹」といった年下のことをさす。 つまり、ラップノーンは「後輩受け入れ」の儀式である。 だが、実際に受け入れられるまでは、相当に厳しい先輩からの試練を乗り越えなければならない。 1年生は期間中毎日、太鼓にあわせて踊ったり、声だしをさせられたりする。 後輩いびりをモロにくらう。 一見するといじめにも思える場面もあるが、だからといってラップノーンに教員が口を出すことはない。 あくまでもラップノーンは学生のなかで年功序列をはっきりさせるものであり、学生の社会活動だからだ。 ラップノーンの試練を乗り越えてこそ、新入生たちは真の学科の構成員になれるのである。 そんなラップノーン最終日、僕はチラリと見学に行ってみた。 おい、おい。いきなりの泥まみれ。目隠しもされている。 どうやら、この泥の道を蒲伏で通らされたようである。 さすが、最終日。ノリが激しい。 新入生は泥だらけのまま、パウダーが入った風船を頭で割るゲームや、皆の前での踊りなんかをさせられる。 ドンドコ・ドンドコ、鳴り響く太鼓。 それに合わせて踊る新入生に、笑う上級生。 こうしてある種、厳しい言葉や、辱め(?)を受けて、新入生は鍛えられていくのだ。 それにしても、しつけ役の2年生のなかで、一部の子達は本当に怖かった。 「○○、こわ〜い」 つい、僕は何度も口に出してしまった。 すると、キっと振り向かれて、 「先生にも新入生と同じくラップノーンしてあげようか?」 なんて笑われる。 でも付け加えて、生徒は言う。 「私は本当は性格がいいのよ」 そう彼女ら2年生は、ラップノーンの期間中だけ1年生に異常に厳しくあたっている。 実際、期間が終わるとあの恐怖の姿はどこへやら。新入生と仲良く遊ぶ姿が見られる。 その姿はなんだか微笑ましい。 儀式を乗り越えてこそ、新入生同士の絆はもとより、先輩とのそれも深まるってわけである。 (function(d, ...
タイ・ロッブリーのプール。日々、分刻みで行動す。
ロッブリーに住みはじめ、町に関して一番初めに上司の先生に尋ねたこと。 それは”ロッブリーにはプールがあるか”ということだった。 肩こりを解消するのには、泳ぐのが一番という強い信念にもとづいている。 ある意味、「泳げ!」というのは、僕の座右の銘なのだ。 で、幸いロッブリーにはプールがちゃんとあった。 それは、写真のように飛び込み台をも備えた50mプールで、タイの軍の敷地内にある。 敷地内には多くの軍人がいて、入り口には拳銃をも持った者がいるからちょいと恐ろしい。 だが、中は極めてタイ的というか、平和そのもの。 のんびりとしたムードで、日本の市民プールを臭わせる。 まぁ、唯一市民プールと違うのは、チケット売り場の兄ちゃんとかが軍人だけに、妙にイカつい、というくらいである。 で、このプール。朝から昼間の間は、スイマーが誰一人いない。50mプールを貸切状態にすることができる。 そこで僕は、力一杯泳ぐだけでは飽き足らず、5mほどの飛び込み台から「ヤッホー」と飛んでみたりする。 ちょっと空中で回転してみたりして、1人でうけまくる。 30代半ばの日本人が、ロッブリーのプールで大はしゃぎするのだ。 昼間に貸切利用できるのは、日焼けを嫌うタイ人が日差し強い時間から泳ぐという馬鹿げた行為をさけるからだろう。 しかし、日が落ちはじめた夕方からは驚くほどの人でごったがえす。 昔、とある遊園地のプール監視員のバイトをしていたが、そこの波のプールや流れるプールを彷彿させるほど、子供を連れた家族連れでごったがえす。 「これじゃ泳げないですね。毎日夕方はこんな感じですか?何時くらいに家族連れは帰るのですか?」 ある日、はじめて芋洗いのプールを目の当たりにした僕は受付の軍人に尋ねた。 「夕方5時くらいから、夜8時の終了時間までこうさ。彼らはいうなら、風呂気分だ」 そう言って、軍人は笑った。 ということで、勤務終了が4時半の僕は、5時の芋洗い開始時間のリミットに向けて、仕事を終えると分刻みで行動する。 学校から歩いて10分ほどのプール。 5分でも遅れたら数100mの泳ぎ分が減る、という気分でいそいそとプールへ向う毎日なのである。 (function(d, ...