ラオスのブンパウェート。 お婆ちゃんの思い出話。

遠い未来、弥勒の世に生まれかわることを期待して、この祭りは行われる。



ブンパウェート祭。

タイ東北部イサーンでは何度か見たことがあるが、ラオスでは初めて。

とはいえ、見聞の限り、ラオスとイサーンでは大きな差が無かった。

同じラオ人の社会だから、当然といえば当然かもしれない。



寺で僧侶の説法を聴くお婆ちゃんに、話をうかがってみた。



「そうだねぇ・・・

この祭りは、私が子供の頃からあったよ。

ラオスの村人皆が、大切にしている祭りだからねぇ。



祭りに参加すると、とても大きなタンブン(積徳行)になるんだよ。

弥勒様にも会える、というしね。



でもね、思い出すのは、子供の頃の楽しかったことかなぁ。

みんなで寺に一日中いてねぇ・・・

それは、それは楽しかったよ。



祭りの日には、大人たちがたくさん集まってねぇ。

みんな、綺麗な格好をして。

寺はいつもと雰囲気が違って、華やかで。

そこでわたしたち子供はみんな、寺の周りを走り回って遊んでねぇ・・・



そうそう、食べ物なんかもたくさん用意されてたから、だまってつまみ食いしたりしてさ。

それで、大人たちに、「お坊さんのだから!」って怒られたりしたもんだよ。

今思えば、罰当たりな行為だねぇ・・・



でもねぇ・・・

いやぁ、本当に、楽しかったねぇ・・・・」



懐かしい目で、お婆さんは静かに語った。



きっと、沢山の思い出が、寺の年中行事と重なっているのだろう。

祭りは”共同体を再生する役割を果たす”とか、”社会的な絆をつくって、民衆運動に発展する可能性を秘める”なんて、学者の間では言われ、重要視され、研究される。

僕もそんな視点をもっている、1人だ。



たしかに、祭りの機能に着目して学術的に捉えれば、そうだろう。

でも、そんな理屈を、このお婆さんに言ってみたところで、なんの意味もないような気がした。

学者がいうような理屈じゃ割り切れないコトが、当然のことだが、おばあちゃん、いや村人すべての人の記憶に刻まれているのだ。



なんだか、ブンパウェートのことで論文を書いている・・・なんて言うのがはばかれた。

少しの間、静かに、寺に流れる説法をおばあさんと並んで、聞いていた。

それだけでいいような、そしてそれが一番のような、そんな気がした。




応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

2 件のコメント:

  1. 匿名です。DVDゲット。素晴らしいでき。飽きないです。

    返信削除
  2. 僕も友人から誕生日プレゼントでもらいました!嬉しい限りです~。

    返信削除