今タイは、反政府デモが活発化し、混乱している。 でも、こちらロッブリーは、特に大きな影響を受けてはいない。 いつもの平和な景色。 ”とりあえず僕は安全です” ということを伝えるべく、パソコンをひらいた次第である。 ところで、今僕がタイに住んでいて、大変重宝しているのが、iPhoneやiPadなどのMac製品についているFaceTimeだ。 Skypeみたいなもんで、要はネット回線をつかって電話をするのがFaceTime。 これによって、日本とタイの距離は一気に縮まり、いつでもどこでも繋がる環境が整えられている。 無論、電話代はかからない。いまや、高い国際電話をかける必要性は全くなくなったのだ。 ということで、僕は、特に用がなくても日本の親やガールに連絡することが多い。 先日も。 プルルル・プルルル… 「いったい、今日はなんの用だか…」 そうつぶやく、父の声が丸聞こえ。 どうやら、FaceTimeがすでに接続されていることに、気づいてないらしい。 「いや、まぁ、とくに用事はないけどね」 間髪いれず、僕は言った。 電話の向こうで笑う、父と母。 「はっはっは。いやさ〜。FaceTimeというのは無料だし便利。でもその反面、いつでもつながるから、ありがたみというか、なんというか。そういうのに欠けるよなぁ。ま、ということで、用がないなら切るぞ。これから映画をみるんだ」 そのセリフを裏打ちするかのように、電話の奥では、母親が「コレ見たっけ?」なんて聞いている。 この瞬間は、完全にわが子より映画である。 日本の日常そのままを、ロッブリーで味わえるのだ。 異国にいることを、まったく特別なこととしない状態に変える現在の科学技術。 日本とタイは実際には遠く離れているものの、ネットは、ロッブリーに居ながらにして日本のありふれた日常に僕をおいてくれる。 その恩恵は、はかりしれないものがある。 でも、”遠く離れた地からおなじ月を眺めて…”なんていう儚きロマンチックさは、どんどん薄らいでいってるのである。 ちなみに、親のこの”感じ”は、わりかしドライなガールにもあてはまっている。 「今、ドラマを見てるところだから」とか「あ、ごはんが炊けたから」と言ってはFaceTimeを切断されるロッブリー在住の男(34)の態。 いやあ、ロッブリーは、実に平和だ。 <関連記事> ・夜空に舞う、コムローイ(天灯)。ロッブリーの一家団欒。 ・ロッブリー、優しい揚げ豆腐。 ・夕方5時からの、ロッブリー風情。 ・タイ・ロッブリーのプール。日々、分刻みで行動す。 ・車窓から見たアユタヤー付近の洪水。その大変さを少しだが、でもモロに実感する。 ...
猿の街ロッブリーの、モンキー・ビュッフェ・フェスティバル。
今日、ロッブリーでは、モンキー・ビュッフェ・フェスティバルが行われた。 街の象徴である猿に、これまた街を象徴する遺跡プラ・プラーン・サームヨートの前で、ご馳走を振る舞うというものだ。 昼過ぎ、遺跡に到着すると、ロッブリーでは珍しいほどの観光客でにぎわっていた。 そして、食べ物をむさぼり食う猿達の姿。 百聞は一見にしかず。 今日のブログは、写真をメインとしていきたい。 とにかく一心不乱に食う猿達。 ちゃんと、えり好みするから、小憎たらしい。 余計な皮は食さない、グルメっぷり。 自分たちのオブジェの上に居座り、むしゃむしゃ。 カメラを向けたら、そっぽ向かれた。 こちらの猿は、足にちゃんと食べ物をはさんで、もぐもぐ。 ときどき、上を見上げて哲学的。 その視線の先には、遺跡頂上で地上を見下ろす、一匹の猿。 彼は彼で、壮大な眺めを楽しんでいることであろう。 でもこちらは、優雅に食事を楽しむ。 遠くを見つめる瞳が、やはり、どこか哲学的だ。 こちらは、ちょいと食べ過ぎて、苦しそう。 この猿達は、氷に入れられた食べ物を得るべく、舌を使って氷を溶かしている。 なんだか可哀想な気もするが、でも、溶かしている様はちょっと可愛い。 冷たくて気持ちいいのかもしれない。 なぜか、直立不動で舌を氷にあてがっていた姿が印象的だ。 モンキー・フェススティバルは、たくさんの可愛くも小憎たらしい猿たちを、ワイワイ眺めるタイ人や外国人の観光客によって極めて盛況だった。 猿達も、さぞ大満足だったことだろう。 ちなみにこの氷溶かし食料取りは、勤務先の大学の芸術の先生が発案したらしい。 芸術家らしい発想かどうか。 僕には分からないが、その先生はいい人で、酒が好きで、明るい。 <関連記事> ・夜空に舞う、コムローイ(天灯)。ロッブリーの一家団欒。 ・ロッブリー、優しい揚げ豆腐。 ・夕方5時からの、ロッブリー風情。 ・タイ・ロッブリーのプール。日々、分刻みで行動す。 ・車窓から見たアユタヤー付近の洪水。その大変さを少しだが、でもモロに実感する。 ...
夜空に舞う、コムローイ(天灯)。ロッブリーの一家団欒。
昨日は、ローイクラトン(灯籠流し)祭り。 タイでは各地で、川や池に灯籠を流して、水への感謝の祈りが捧げられた。 ということで、僕も、ロッブリー市内にある、川沿いのお寺へ。 灯籠を川に流す様は、毎年ながら幻想的で美しい… といいたいところだが、人は多く、花火やらで騒々しい。 なんとか灯籠を遠くへ流そうと、ばしゃばしゃと川に入って、灯籠に向って、必死に水をかけまくるおっちゃんもいる。 パチパチいう花火がさされて川を流れて行く、兵隊さんの灯籠とかもあったりして。 どうも、ロマンティックなムードとは少しだけ遠い。 一方の、夜空に舞うコムローイ(天灯)は、幻想的で美しい。 タイでコムローイが有名なチェンマイやスコータイほどの規模ではないにしろ、ロッブリーの寺でもコムローイは行われていた。 家族みんなで、一つの気球にロウソクの煙が充満するのをまつ。 だんだんとたまってくると、気球は空に向って、準備万端。 子供の手では届かなくなるくらい、気球は上へと飛ぼうとする。 「せーの」 一家はかけ声と同時に、気球を離した。 気球はふわりと浮かび、そしてそのまま上空はるか遠くへと飛んで行く。 「いやぁ、綺麗だなぁ」 家族とともに空を眺めながら、おっちゃんは言った。 異様に月が輝いていた、昨日のロッブリー。 明るい夜空には、色々な人たちの願いや幸せが込められた気球の光が、風に揺られて瞬いていた。 ロッブリーの田舎の素敵な夜。 最近、だいぶ風が涼しくなってきている。 <関連記事> ・闇夜に浮かぶ、やわらかな光。 ローイクラトンを想う。 ・魂を強化する儀礼に、ホロリ。 バーイシー・スークワン ...
ロッブリー、優しい揚げ豆腐。
長年にわたって、店を営んでいるというおばちゃん。 豆腐やらバナナやらを、毎日揚げている。 油が壁や床にしみついていて、歴史を感じる。 とくにここの揚げ豆腐は人気が高いらしく、人がひっきりなしに買い求めにくる。 揚げているおばちゃんの隣の店に座り、料理を注文する。 この店もまた歴史が長い、という。 かれこれ数十年。 というか、もともとは、揚げ物屋のおばちゃんが若い頃に営業していた店で、今は息子さんが跡を継いでいるのだ。 改装を経て、当時よりもずいぶんと小綺麗になったという店で、息子さんが料理を作る。 ロッブリーの住民に人気があり、混んでいる。 料理とともに運ばれてきた、おばちゃん特製の揚げ豆腐。 うまい!とかじゃなくて、昔ながらの優しい味がした。 「また来るんだよ」 おばちゃんの言葉も、また優しい。 <関連記事> ・ロッブリーで1番旨いカオマンガイ屋かな? ・深夜ウイスキー、かたむけたらヤモリ割り。 ・イサーンの朝食、並んだ昆虫。 ・CNN ...
タイの市場で蜂の巣買い。巣ごと喰らう、死んで間もない蜂の味は…
市場が、けっこう好きだ。 色んな珍しい物や旨そうなものが売られ、見ていて楽しい、というのもある。 でも、それ以上に、市でやり取りされる、人間と人間の生のふれあいが心地いい。 これが好きな理由だ。 先日も、いつものメンツで、市場をブラブラした。 出来あいの料理だけじゃなく、その場で解体された生の肉や、まだまだ元気いっぱいのカエル等のゲテモノの類い、そして全く得体の知れない食べ物の匂いが、市場のなかのムワっとした熱気に入り交じり、鼻が刺激される。 市場の中はどことなくくたびれたムードをもちつつ、それでいて妙な活気と笑い声がある。 野菜のやり取り一つとってみても、言葉がかわされる。 何気ない言葉かもしれないが、心と心のやりとり。 虹の立つところに市が作られるとはよく言ったもので、やはり市場には一種独特なムードが流れているものだ。 で、しばらくブラブラしていると、売られていた蜂の巣。 これは、興味深い。 蜂の巣をよく見ると、死んだ蜂とともに、まだ生きてる蜂もいて、それが所狭しと動いている。 試しに、蜂の巣を購入してみる。 蜂の巣の芯の周りを、豪快にカットするおばちゃん。 「はじめて食べるのかい?これは甘くて美味しいよ。新鮮だよ。これはサービス」 おばちゃんは笑顔で巣をカットしながらおまけしてくれた。 市感満載。 こうして手に入れた、蜂の巣。 トローりたれるミツがなんとも美味しそう。 パクリと食べてみる。 濃厚な甘み。 ウマい! でも、さすがに蜂が闊歩している周辺はさける。 実は虫にものすごく弱いのだ。 とはいえ… いつものメンツでビールを飲みはじめ… いつものように酔っぱらい… 楽しくなって… で、結局、蜂を食べてみることに。 さすがにまだ生きてる蜂は横によけたが、死んだ蜂はそのまま巣と一緒に生で口に入れる。 エイ!と思い切って、蜂を噛んでみる。 グニャリ。 「ああ」っと僕のからだはくねる。 でも、よくよく味わってみると、それはなんともミルキー。 ちょっとオイリーなミルクだったのである。 死んで間もない蜂の、お味。 なかなか悪くないが、別にデイリーで食べようとは思わない。 <関連記事> ・イサーンの村の夕食前。 ・深夜ウイスキー、かたむけたらヤモリ割り。 ・イサーンの朝食、並んだ昆虫。 ・虫どんぶり。 ・タイのCM ヤモリカップルの屋根裏愛情物語。 ...
研究発表でみせた中国人の激昂っぷり。
先週木曜から金曜日、学部の先生たち全員でのセミナーがあった。 なぜか学校から車で30分ほどの、リゾートホテルでそれは行われた。 学部の先生陣は50人以上いるので、普段余り接することのない先生たちと、泊まりがけで活動することで親睦を深めよう!という意味あいが強いセミナー。 だから例年なら、ちょっと遠くの海に行ったりもするらしい。 なのに、今年は新しい学部長の決定で、学校のすぐ近く。 なんとも中途半端な場所で行うものだと文句をいう先生も多かった。 僕もどうせなら海に行きたかったと、思ったしだいである。 さて、まず木曜日には教員全員で、書類作り。 政府に提出する書類で、書き方もちょいと複雑。 なので、みなで方法を共有しようというわけだ。 で、金曜日も引き続きそれが行われたのだが、午前中はアジアに関する研究発表が行われた。 今回は、台湾に関する研究発表、および日本に関する研究発表の2つ。 で、日本に関するものは僕が担当させてもらった。 「リョウタはタイ語喋れる研究者だろ。日本に関してなんのテーマでもいいから、発表をやらせろ」 そう、学部長から学科に連絡が入ったのは、セミナー1週間前。 なんでもいいというのは意味が分からなかったが、でも機会としては嬉しい限りなので、もちろん即決でOKである。 今回の発表では、江戸時代の祭りを素材として、地域社会の政治と文化の構造を考えるというものを行った。 基本的にみな、日本に興味があって、しかも色々な分野の先生方なので、様々な視点からのご意見をいただいた。 実りある発表をさせてもらえた。 ありがたい限りである。 それにしても、今回、最も驚いたのは台湾の発表をした先生に対する、中国語の先生の怒りっぷりである。 中国語の先生とはときどき話をする友達だが、正直いって、ひいた。 「台湾は古来から中国の領土だ。そのことをメインにしてないこの発表はどうしようもない。あなたは、ワールドヒストリーを知らない…」 と、英語で、本気でおこっていた中国語の先生。 若い女の子なのだが、かなり感情的になっていた。 正直、僕はひいた。 たとえば、 「琉球王国は…」 という文脈の研究発表を、異国の人が日本人の前で発表したとして、それに対してひどく激昂する日本人などいるだろうか。 激昂まではしないだろう。 やはり中国人の領土に対する思いいれは尋常じゃない。 教育というのは、なんとも恐ろしい。 まあ、僕からすれば、彼女の主張なんかはっきりいってどうでもよかったが、それにしても、ひっかかるところが一つあった。 それは、彼女の使った、「ワールドヒストリー」という言葉である。 彼女がどれだけ「ワールドヒストリー」を勉強しているのか、僕には疑問だ。 たとえば、歴史の基本的文献を、どれだけ読んだことがあるのだろうか。 おそらく僕が思うに、彼女のいう「ワールドヒストリー」は、学校で習った程度の「チャイニーズヒストリー」でしかないだろう。 でも「ワールドヒストリー」という言葉を使うことで、なんとなく、それらしく聞こえてしまう。 それらしい批判のように聞こえてしまう。 でも、本当は具体性にかけた、何の根拠もない、単なる怒りである。 はっきりいえば批判なんかじゃない。 単なる中華思想を声高に叫んでいる姿にしかすぎないのだ。 生産性ゼロの、悲しいことである。 <関連記事> ・ウボンの社会問題とその解決方法を探るセミナー~初日の午前中~ ・高い志をもつタイ人文化研究者との、ロッブリー初日の夜。 ・タイ研究第一人者からの”贈り物”。 ・尊敬する先生からのステキな贈り物。『日本文化の原型』。 ・なぜ、正月に祭りは必要なのか? ...
長いようであっという間に終わってしまった一学期。 とはいえ今、なんだかんだで、どえらい忙しい。 仕事中も、帰宅後も、常に机に向っている。 そんななか今日、マレーシアに出張に行ってたニウェート氏が、お土産をくれた。 なんだか、マレーシアに似合わず(失礼?)、ちょいと美味しそうなお菓子。 とりあえず、mail。 「先ほどちゃんとお礼が言えませんでしたが、お土産ありがとうございました。食後のデザートとして、美味しくいただきます!」 ニウェート氏に伝えた。 で、先ほど、ちょいとビールで一服しつつ、さあ食べようと思ったら、 ?? 布かい! マレーシアで好まれる、男性の履物ロンジー(ルンギー)だ。 お菓子といったん思ったら、そう信じ込んでしまう。 思い込みは恐ろしい。 というわけで、食べる気満々の思いを削がれたわけだが、それよりも、「食後にデザートとして、美味しくいただく…」なんてメールを送ったことを思い出す。 中身も見ずに送ってしまった失礼さはもとより、なによりも先方は「布を食う?しかもデザートとして?」なんて思っているかもしれない。 すぐに訂正する。 しばらくして、返信がきた。 「この布はな………笑」 なんて、ながーい説明。 ご丁寧にも、こんな写真とともに… 着方と、着こなし術。 決して食いもんじゃないぞ(笑)、といわんばかり。 分かってますよ。 さ、というわけで、もうひと頑張りするか。 それにしても、ジャケットに合わせるなんて、なんともお洒落だ。 <関連記事> ・カオサン通りのストリートファッション記事から。 ・カオサン通りの全長550歩、動画撮影の試み。それと読書。 ・CNN ...