合理的だなぁ。 きっと、クルクルと新聞紙を丸めて、中にサッと入れる。 そんな感じだろう。 シンプルでかっこいい、っていつも道を歩いていて思う。 まっ、こっちのほうがもっとシンプルか。 でも、雨に弱いにもほどがあるか・・・ 応援のほど、よろしくお願いいたします にほんブロ ...
ディンデーン交差点近くの教会へ散歩。
そこで、神父が信者との別れ際に、ワーイ(タイ式挨拶:合掌)をしているのを目の当たりにした。
「神父もタイ式挨拶なんだぁ」と、それはそれで、驚きだった。
まぁ、余談はさておき、僕が「タイ」「キリスト」のキーワードで頭に浮かぶは、安井てつ氏のことだ。(以下敬称略)
自由主義的キリスト教徒の安井てつは、1904年から3年間、バンコクのラーチニー(皇后)女学校の教育主任として働いた。(学校はパーククローン市場やワットポーの近く)
彼女がバンコクにいる間、日本の親友に宛てて書いた手紙は、当時の安井やバンコクの状況を伝えていて面白い。
”日々あつくて実に閉口、夜も寝室をとぢて(盗賊の恐れあれば)蚊帳の中に入ると汗がぐつしより、ハンケチでふきゝ、団扇であふぎゝ、苦しみつゝ終に疲れてねむる様、時には我ながらかはいそうに候、懐剣はあまり短くて却りて危険、私は長き鉄の棒を寝室に置きて毎夜やすみ申候”
赴任したての頃の手紙だが、暑さにまいり、盗賊におびえる安井の心情を察する。
今のバンコクなんて、ましなほうだろう。
だが、最初に赴任した場より新校舎へ移ってから、状況は良くなっている。
”此度移つた学校ハメナン河の岸にある官様の御家、庭もひろく、家も立派で実に御大名になつた心持がしますよ、・・・・各室皆電気燈の設があり、又客間と食堂ニハ(エレキトリック、ファン電扇)がありますよ、併倹約して平生ハつかひません、私の室のまえニハ・・・「メナン」河を見はらすのですよ・・・”
扇風機を倹約か。僕がエアコンをあまり使わない、みたいなもんか。
そして、メナン河(チャオプラヤー河)の景色を楽しむ、安井てつ。
チャオプラヤーに惹かれるのは、時代を越えて、誰もが一緒だな。
そして、チャオプラヤーを眺めていた時代から17年後、彼女は新渡戸稲造の後を継いで、東京女子大学の学長になる。
人に歴史あり、だなぁ。
ちなみに、僕の中学・高校は、東京女子大のすぐ近くで、冬の体育の授業は、女子大の周りをマラソンした。
マラソンは通称、「女子大」。
中学・高校時代、そして現在のバンコク。
安井てつとは、何かと接点がある気がする。
まぁ、単に気のせいだろうけど。
参考:友杉孝『図説―バンコク歴史散歩 (都市散歩シリーズ)
応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村
陰暦11月の満月の夜、メコンに棲む竜神が”火の玉”を吐く。 今日が、実は”その日”だ。 ”バンファイ・パヤナーク(竜の火の玉)”と呼ばれる火の玉が打ちあがるのは、タイーラオスの国境を流れるメコン川で、特にノーンカイ県付近が有名である。 陰暦11月の満月の日は、安居を終えるオークパンサー(出安居)の日にあたり、なぜかその日の夜にだけ、メコンの水面から謎の火の玉が、飛び出すのだ。 ポンポンポン! 火の玉は上空100~150mまで打ちあがり、観客を興奮させる。 して、この火の玉。 打ちあがる理由はいまだ不明だ。 単に花火が火の玉に見える、ラオス側の兵隊が鉄砲を撃っている、などといった人為的な理由を挙げる者もあれば、メコンの川底で発生したガスが、満月の引力との関係で水面に浮かんで、地上に打ちあがるという自然現象を理由と ...
Bodyslam。タイで人気のグループだ。 そのBodyslamの”ความรักクワームラック(愛)”と”คิดฮอดキットホート(恋しい)”を歌うラオスの歌い手の映像である。 キットホートはこのブログにて歌詞を日本語訳したことがあるが、ラオの伝統音楽モーラムとのコラボ曲ということで、ラオスでもやはり人気が高かった。 それ以外も、演奏される曲はほぼタイのものであり、それにあわせてラオスの若者たちが歌い、踊る。 タイ音楽のラオスへの影響力に驚かされた。 よく、「音楽に国境はない」という言葉を聴く。 たしかに、ラオスへの浸透ぶりを見れば、納得いく言葉だ。 ただ、音楽は、越境するとはいっても、それはあくまでも一方通行的な性格のものである。 たとえば、ラオス人がタイや西洋の音楽を好意的に受け入れ、ラオスにそれらがますます浸透 ...
70年前のバンコク洪水映像。拡大する街、変わらぬタイ人。
最近、雨が降り続いている。 タイの各地、特に東北部イサーンでは洪水が発生し、大変なことになっている。 道路は川と化し、水深1m以上になってしまった、なんて土地もざらだ。 ニュースは連日、各地の被害状況を伝え、道を舟で行きかう人びとや、水田が水に浸かっている様子を映し出している。 各地で義捐金が集められ、王室は1千万バーツの援助を決定したらしい。 そんな厳しい状況下。あるタイ人は言った。 ”バンコクも近いうちに大洪水に見舞われる。そして、海抜の低いこの地域は一気に沈んでしまう”と。 まぁ、未来予想の実際は別として、確かにバンコクは洪水が多い。ちょっと雨が降り続けば、すぐに道は水浸しになる。 そしてそれは、今も昔も変わらない。 そんな様子を伝えてくれるのが、冒頭であげた映像だ。 今から70年ほど前、1942年のバンコクにおける洪水被害を伝えるものである。 映像は、今もバンコクの観光名所として名高い場所を映している。 旧国会議事堂 ...
裸の男が、踊りながら道を歩き、豪快に火を吹いた。 絶妙のタイミングでシャッターが切れたため、最初にアップしてみたものの、別に、この火吹き男が祭りのメインではない。 火吹き男を撮影したのは、バンコク・シーロム通りのワット・ケーク(ケーク寺)。インド寺として名高い寺院だ。 そのケーク寺にて先日、”ダサラー”、あるいは”ナヴァラートリー”と呼ばれるヒンドゥー教の祭りがあったのだ。 祭りは、ヒンドゥー教における女神達が、邪悪なアスラ達に勝利したことをお祝いするために祈りをささげるという、女神を祀るものである。 そのため、色とりどりの供え物に飾られた女神たちが沿道を埋めつくす。 通りは人であふれかえる。 祭壇の前では、信者たちがインド音楽に合わせて踊り、祈りをささげる。 トランス状態になって、踊りたくる呪術者 ...
憑依の評判が立つことの恐ろしさと、共同体の闇。
前回の続きである。ここで、共同体の闇の部分や人間の本質的な恐ろしさが明らかになる。 儀礼3日目。 まだ、どうやら6匹のピーポープ=胆喰いの霊がいるとのこと。 ということで、ヨーイどん!で棒をもった男が村の徘徊を始める。 相変わらず男たちはトランス状態で、道端でばたりなんて光景も見られる。 そして僧侶は相変わらずの脚力をみせつけている。 儀礼初日から続く光景がまた繰り広げられ、ちょっと中だるみ的な3日目が終わった。 胆喰いの霊は、全8匹のうち6匹、捕獲されたとのこと。残り2匹!だ。 儀礼4日目。(2:20) 人形はある家へと男を導いた。 そこは、村の祠での儀礼を司るヂャムと言われる者の家だ。(ヂャムは村の草分けの人間が世襲しているケースが多い。毎年祠での儀礼だけでなく、かつては村の決まりごと、たとえば村長を決める ...
トランス・狂気・霊憑依。村をダッシュする男たち。
胆喰いの霊を捕まえる儀礼。 前回の続きである。 地面に向かって、何度も何度も人形を叩きつけ、トランス状態に陥る若者。 あまりに叩きつけるため、人形は大破。棒だけの状態になる。(0:26) しかし、それでも若者は棒だけを持って、村内を縦横無尽に走り回る。 寺・木の上・屋根の上・・・場所は、所かまわない。 そして、棒が霊の所在を伝えると、今度は皆でそこに向かって特別な卵を投げつける。(1:36) 何個も、何個もだ。 で、投げ終わった後、皆でその地点に向かい、割れていない卵を回収する。 なぜならば、割れなかった卵の中には、封じ込めた霊がいるから、と考えるからだ。 そのため、割れなかった卵は、霊が外に出ないよう、厳重に壷の中に入れられる。(1:55) こうして走り回ること、4時間以上。初日の儀礼は幕を閉じた。 2日目。 ...
さて、ピーポープ(胆喰いの霊)の続きである。 胆喰いの霊ピーポープを追い払う儀礼のTV映像を紹介、抄訳したい。 (0:00~司会者による紹介) タイ・イサーンのコーンケン県パーサーン村。 この村にて、1ヶ月の間に、2人の人間が突然死をとげた。死因は心臓発作。 しかし、村人は胆喰いの霊ピー・ポープによって死んだと信じて疑わない。そこで、村では大々的に霊祓いの儀礼が実施された。 (映像で0:50~) 日が暮れて、夕食を済ますと、村人はすぐに眠りにつく。なぜならば、霊が襲ってくるのを恐れているからだ。 (1:22~) 霊を恐れる村人は、”バイナート”(タカサゴキク)という、霊を追い払うことができると言われる葉を玄関前に置き、霊の家への侵入を防ぐ。 (1:38~) ある女性は語る。「怖い。夜はどこも出られない。父母と子供、 ...
タイ・イサーンに伝わる肝喰いの霊、ピーポープ。
「親戚が、胆喰いの霊(ピー・ポープ)にとり憑かれたことがあってさ」 「胆喰いの霊?」 「そう。胆を喰う霊。その親戚は80歳を超えたばあさんだったんだけど、ある日を境に、誰とも口をききたがらなくなってな。で、高齢で歯もほとんど抜け落ちているにもかかわらず、生の鶏を喰らうようになった」 「生の・・・」 「言動も不可解。これはおかしい・・・まさか・・・ということで、村のモータム(除霊師)に相談したんだ。そしたら、案の定、ばあさんは胆喰いの霊にとり憑かれていてな。霊祓いの儀礼を行うことになった」 「霊祓いの儀礼ですか?」 「ああ。まず、ばあさんの体に、ワーンという葉っぱをこすりつける。もし、霊がいる部位に葉があたると、ばあさんは『痛い、痛い』と叫ぶんだ。そこで、モータムは聴く。『お前は誰だ?なぜこの体に憑いている?』と。しかし、霊は答え ...
バンコク・ディンデーンの下町情緒・・・お粥。
最近、バンコクに戻ってきている。 バンコクの喧騒は相変わらずで、田舎の静けさを懐かしく思わんでもないが、それでもやはりバンコクには魅せられる。 しかも、慣れ親しんだランナム通りを離れ、そこから徒歩で15分ほどのディンデーンに、今は滞在しているので、街の雰囲気が異なっていて刺激的だ。 「たかが徒歩15分で」と思うかもしれないが、これがまた大きく違うものだ。 ランナム通りは日本人をはじめとして、多くの外国人が住む。 キングパワーという免税店もある。 そして綺麗に整備されたサンティパープ公園もある。 そのため、ある程度環境の整った町並みだ。 (まぁ、ランナムは赤シャツの騒ぎの真っ只中にあって、銃撃戦なんかがあったことは、置いておいて・・・) しかし、ディンデーンは下町情緒丸出し。 喧騒と活気、パワーに満ち満ちているのだ。 ...