ローイクラトーンの先日、チェンマイではイーペン祭りが行われた。 チェンマイではコムローイの打ち上げが有名で、それをみなで一斉に飛ばすというメージョー大学にバイクを飛ばした。 会場に入るにはなんと4000バーツもかかり、なおかつそのチケットもとうに売り切れていたので、その周辺からコムローイの一斉打ち上げをみた。 夜、8時。 歓声とともに、無数のコムローイが打ち上がった。 なんとも、幻想的。 強い光をはなつスーパームーンの周りに、たくさんの星がちりばめられたようだった。 実際に打ち上げて、下から夜空へとのぼっていく無数のコームローイをみたら、さぞかし感動的であろう。 来年こそは、やってみよう。 4000バーツで体験を買おう。 さて、盛り上がる会場の片隅で、ソーセージを売るおっちゃんがいた。 20バーツ分を注文すると、大量のソーセージをいれてくれた。 「チェンマイの人ですか?」 「いいや、イサーン。ノーンカーイから来たんだ」 ノーンカーイといえば、7月にラオス・ビエンチャンにビザを取りに行った時に降り立った、ラオスとタイの国境県だ。 多くの山を超えて、チェンマイから10時間近くかかる。 おっちゃんは、そんな道のりを、ソーセージを焼く為のバイクに乗ってきたのだろうか。 「この日の為に来たのですか?」 「ああ、そうだよ」 ニコリと、おっちゃんは笑った。 あの道のりを超え、仕込みを終えて、ノーンカーイの家族を支えるために、こうして売っている。 コムローイをバックに、おっちゃんは妙にカッコいい。 優しい味のソーセージ。 期間中たくさん売れて、ノーンカーイの家族のもとに無事帰ってほしい。 ところで実は、家族の話は全くしていないので、その点はあくまでも想像にすぎない。 (function(d, ...
女優さんの歌う国王賛歌に涙
ガンヤパットさん(กัญภัส ศรีณรงค์ ชยานุวัฒน์)という女優が歌う国王賛歌が、胸をうつ。 大粒の涙を流しながらの力強い歌声で、僕もついつい涙がこぼれてしまった。 (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/th_TH/sdk.js#xfbml=1&version=v2.8"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); <関連記事> ・静かに悲しみ。 ・タイ国王戴冠60周年記念 ・バンコクの虎の橋とラーマ6世王 ...
静かに悲しみ。
訃報は、13日の午後17時、病院での日本語講義の際に聞いた。 「先生、ニュースが入ってきました」 そういって訃報を伝える外国の新聞を見せられた。 そこにいた看護婦一同は、やはりショックな様子。 「今日は授業やめる?」 僕はそう聞いた。 「いいえ、大丈夫です。やりましょう」 いつもどおり授業を終え、食堂で食事を買っていた19時ちょうど、店のニュースが緊急速報に切り替わった。 「あら?」 店のおばちゃんは言った。 横で同じく食事を買っていたおっちゃんは 「よくないニュースだ。俺はもう聞いた」 と言った。 「どういうこと?」 そう問いかけたおばちゃんに、おっちゃんは無言でテレビを見るよう促した。 喪服を着たアナウンサーが映し出された。 「ああ、本当だ。喪服着てる・・・」 おばちゃんは、そう漏らしてうつむき、テレビから視線をはずして、仕事をはじめた。 道行く人々は、店のテレビの前に足を止めた。 泣き崩れたり、取り乱したり、そんな場面はなかった。 ある程度の覚悟をしていたからだろう。 でも、町全体が妙に静まり返り、奇妙な空間だった。 その日、タイの人々は静かに、悲しみを受け入れているようだった。 (function(d, ...
外部の有識者をまねいての学科会議。
先日、外部の有識者をまねいての学科会議が開かれた。 外部の有識者とは、同じチェンマイ大の中でも他の学科の先生であるとか、バンコク・チュラ大の先生、国際交流基金の先生など。 日曜の休日を返上して行われたのである。 会議は、チェンマイ大の日本語学科の新カリキュラムについての話し合いである。 5年に一度行われているらしく、それぞれの科目について、今後の教育方針に沿った内容の提示と説明が求められる。 「この文言はどうだ」とか、「ここをもっと具体的にすべきだ」など、外部有識者からの指摘は結構細かい。 タイ人の先生はそれに対して議論する。 午前・午後にわたって行われ、先生方は大変だったであろう。 で、我々日本人講師は… まあ、何か意見を求められることはまずない。 僕は、議論を聞きつつも、別の作業をしていた。(ちゃんと聞きながら) 論文チェックをしてたので、顔だけは妙にまじめだったはずだ。 はたから見れば、誰よりも深く学科のカリキュラムを考えている態だったろう。 ふと、周りを見渡してみる。 すると、なかなか渋い顔で書き込みをしている日本人の先生の姿。 「あら、まじめ」 そう思ったら、新カリキュラムの本で隠しつつ、テストの採点をしていた。 どうりで渋い顔になるはずである。 (function(d, ...
チェンマイにて「てじなーにゃ」
チェンマイのファー・イースタン大学にて、文化庁助成での北部タイ寄席芸能公演があった。 演目は曲芸・落語・手品。なかなか面白そうなので、見に行ってきた。 「てじなーにゃ」で一世を風靡した、山上兄弟の手品も見られるというし。 言っておくが、僕はミーハーだ。 いつものようにギリギリに到着すると、ホールには100人以上の人が集まっていた。 学長や総領事の挨拶のあと、いよいよ演目が開始された。 残念なことに、公演の模様は写真撮影禁止だった。 写真でその臨場感をお伝えすることができないが、それにしても各伝統芸能は素晴らしく、圧巻だった。 まずは、丸一小助・小時両氏による曲芸。 曲芸師は、空中の魔術師とでも言おうか。 様々な物が空間に「とどまる」「飛ぶ」といった様子は、まるで神の意志でそうなっているかのよう。 曲芸師によって、空中は現実から切り離されている。 芸能と神。蹴鞠の世界観。笑 お次は桂竹丸師匠の落語。 大のタイ、特にチェンマイ好きだという師匠は、引退後、チェンマイでのロングステイも視野にいれられているとのこと。 ということで、その意気込みが伝わる落語であった。 何しろ、タイ語での落語である。日本でタイ語を学び、今回の公演にのぞんでいるのだ。 後半は日本語での落語も披露され、巧みな話術に場内は笑いに包まれた。 そして、最後は北見伸氏とその息子山上兄弟による手品である。 子供の頃の彼らしか知らない僕はその成長ぶりに驚く。 あの小さくて可愛かった子たちが、立派に、しかも男前になって、といった感じだ。 それにしても3人の手品、いまだにタネがわからなくて気になる。 ということで、全体を通して感じたのは、芸能の力はやはりすごいってことだ。 物を自在に操る曲芸や手品。まるで口寄せのような話術。 芸能と神性の不可分なつながりをチェンマイで感じ入りながら、山上兄弟と写真撮ってもらっちゃったぁ〜。 そう、僕はミーハーなのだ。 (function(d, ...
チェンマイ大学の木々とバイク
チェンマイ大学についてである。 ここはとても広い。ドイステープというチェンマイを代表する山の麓にあって、木々に囲まれている。 市内からバイクで颯爽と走り、大学構内に入ると気温は1-2度くらい下がる気がする。そのくらい木々に囲まれている。 気温だけでなくにおいも変わる。そう、空気が異常にうまくなるのだ。 特に雨上がり、木漏れ日の中を木々の香りにつつまれてバイクを走らせると 、気分は完全に軽井沢。 ヘルメットもついつい脱ぎ捨ててしまう。 いや、無論、ノーヘルはいかん。 でも自然を満喫するにおいて、ヘルメットは不要だ。自然の息吹をじかに感じたい。 大学内の移動はバイクが多いが、やはり学生や先生もノーヘルが多い。自然の風を感じたい人びとがなんと多いこと。さすが、芸術の街チェンマイである。ただ、かぶるのが面倒とかでは、きっとないはずだ。 先日、同僚の先生がボーと窓の外の木々を眺めていた。 「どうしたんですか?」 「いや、あそこに鬱蒼とあった枝が切られているなと思って」 そう言われてみれば、さっぱりしている気がする。 「枝が伸びすぎると、折れて道路に落ちたりするから、定期的に切るんですよ」 「へー」 「若曽根さん、気を付けてくださいね。私が赴任してきてから5年。少なくとも3人の学生が、バイクの運転中、突然落ちてきた枝に引っかかって事故死してますから」 うん。やはり、ノーヘルはいかん。かぶるのを面倒くさがってはならない。 (function(d, ...
チェンマイでの仕事
早いもので、チェンマイにきてもうすぐ3ヶ月になろうとしている。 チェンマイはなんとも素敵な街で、居心地がいい。職場環境もかなり自由で、いい感じだ。 8時半から仕事だが、まあ、その辺は適当。タイらしい時間が流れている。 というか、極端なことをいえば、別に来なくても文句は言われない(かな?)。 しかし、仕事は多いし、結果にもシビアだ。つまり成果が求められる。 他の先生方も、のんびりしているようにみえて、さっさと事務作業を終わらし、授業をして、論文を書いている。 というわけで、別に何時に来ても、どこで仕事をしようとも、自由。(さすがに授業には来なくてはダメだ) でも、ちゃんと年の終わりには成果を出せよ!ってわけだ。 さて、チェンマイ大学には日本研究センターがある。 日本語を教えるのではなく、日本の政治・経済・文化・歴史・社会といったことを専門に扱う。 修士課程専門の研究センターで、土日のクラスだ。 僕は、センターでお手伝いをしているので、正直、今は土日も仕事が多い。 でもセンターでは、やれ今週は国際日本文化センターの先生だの、やれ今週は大阪大学の先生だの・・・と素晴らしい先生方をお招きして特別講義をしていただくことが多いので、参加させてもらえるのはラッキーだ。 というわけで、忙しいながらも刺激的な毎日を送っている。 さ、これからセンターでの会議だ。 (function(d, ...
風になって来てくれた
突然に逝ってしまった教え子の葬式。 彼のお母さんは、気丈にふるまっていた。 しかし、彼の日本語学科のポロシャツを肌身離さず持っていたのが、とても悲しかった。 「来てくれて、本当にありがとうございます。息子も本当に喜ぶと思います」 そう言われて、僕も涙がこぼれた。 お寺の周りの草むらあたりを見ていると、あいつがいつものようにタバコを吸ってて、僕に気づくと大きく手を振ってくるような、そんな気がした。 目をこらして、周りを探した。 式のあと、ニウェート先生といつものように、先生の部屋のベランダで酒を飲んだ。 いろいろと話すなかで、逝ってしまった彼の話になった。 「ヤオ、聞いてるか」 ニウェート先生はそう、空に向かって問いかけた。 すると、スーと心地いい風が吹いてきた。 僕らは、完全に一緒に飲んでるな、という思いになり彼に語りかけた。 「ここに来てるんだな。お前は酒が好きだもんな。お前のこと、俺たちは忘れないぞ。お前は、ずっと俺の教え子だぞ」 そういった途端、雲一つない空から、霧雨が降り始めた。 彼はきっと僕たちの言葉を聞いているにちがいない。 一緒に飲んでいるにちがいない。 そう思いながら僕たちは酒を飲んだ。 一緒に飲みに来てくれて、そして何より、これまでいろいろと本当にありがとう。 お前のことは、ずっと忘れない。 (function(d, ...
ずっと心に…
ロッブリーの学生のことである。 彼は、このブログにもよく登場していた。 今年、4年生になったばかりの男だ。 彼が3年生のときは、郷土研究という授業を通じて、いろいろなところに行った。 酒もよく飲んだ。 ソンクラーンの時、びちょびちょになりながら、チェンマイに行く可能性があることを初めて打ち明けた学生も、彼だった。 「そりゃあ寂しいけど…でも俺は、だれがなんと言おうと、先生の思った通りしたほうがいいと思います」 そう、言ってくれた。 5月のロッブリー勤務最終日、2年生たちと食事にいった後も、夜中に 「先生、飲みに行こう」 と誘ってきてくれた。 7月にはサラブリーに旅行に行った。 みんなでプールにつかって遊んでいて、夜、ふと2人っきりになったとき 「先生は3年間俺のことみてきて、俺はどんな仕事が向いていると思います?」 と聞いてきた。 彼にとってためになる答えだったかどうかは知らないが、僕なりの考えを言った。 彼は、真面目に聞いてくれた。 「まあ、いずれにしても、若いし、楽しみだな。いろいろやれるよ」 僕は最後にそう言うと、彼は大きく頷いて、くいっと酒を飲んだ。 まさか、それが彼との最後の酒になるなんて思いもしなかった。 先週、ふと彼を思い出してメッセージを送った。 すぐに返信をしてきて、柄にもなく可愛らしい絵文字を使いつつ、「嬉しい」と彼は書いてきた。 そして、日本語がだいぶうまくなってきたこと、交流会で来た日本の大学の女の子たちがかわいかったこと、僕のチェンマイでの仕事のことを聞いてきた。 「かわいいのはいいけど、手出すんじゃねえぞ。笑」 僕がそう返信すると、 「オゲ」 と返してきた。 男同士の、他愛もない会話だった。 それから数日後の突然の訃報。 1人家で、バイクを修理していて、漏電したらしい。 日曜日の深夜に訃報を聞いてから、数日。 今もまだ信じられない。 悪い夢のよう。 明日、ロッブリーへあいつに会いにいく。 実は嘘なんです、とかなってほしい。 朝、大学にいくのに、自転車がパンクして歩いていると、なぜかいつもドンピシャのタイミングで彼が現れ、バイクに乗せてくれたこと。 大学からの帰り道、彼がバイトをしていたコーヒー屋の前を通ると、2メートル近い体にエプロンをして、僕に向かって大きく手をふっていたこと。 ・・・思い出すことが多すぎる。 どうしても涙がでる。 ロッブリー勤務最後の日の酒の席、彼は金を財布からとり出した。 「いつも先生に出してもらってるから、先生が最後の日くらいは俺がおごろうと思っていたんです」 「学生からおごってもらう先生なんていねえだろ。大学を無事に卒業して働いてからおごれよ」 そう言った僕に、彼は「はい」と答えた。 でも、あいつにおごってもらう機会はもうない。 (function(d, ...
新しい職場
6月は極めて、忙しかった。 ビザの関係でミャンマー行ったり、ラオス行ったり。 学生や友人と旅行に行って。 そして、ロッブリーで学会発表をして。 とにかく、先週までバタバタしていた。 やっと今週から新しい職場に落ち着いている。 場所は、タイ北部の街チェンマイ。 チェンマイ大学で働くのである。 まだ、慣れていないことだらけだが、とりあえずいえるのは、街はやはり美しく、ロマンティックだ。 大学も、ドイステープという山のふもとに位置し、眺めも、気候もいい。 アンゲーオと言われる巨大な池は、観光名所だ。 日本研究センターがあって、専門に近いことができる。 ここに来るにあたっては、それなりに決断を迫られたし、いろいろな人に迷惑をかけた。 そのことを肝に銘じて、教員生活を送ろう。 それにしても、さすが北部。 カオソーイがうまい。 (function(d, ...
ロッブリーのナライ王に関する学会での発表
先日、ロッブリーの歴史や文化に関する学会で、研究発表をした。 内容は、17世紀後半のナライ王の対外政策が日本にどのような影響を与えていたか、というものである。 鹿革の輸出についてを素材として、簡単にまとめた。 学会発表については、ゲーテ先生から、去年末に聞いていた。 ペーパー自体はあらかじめ提出し、このような立派な本にのせてもらえた。 しかし、発表の準備は、その当日の朝に仕上げた。 相変わらずギリギリまでやらない性格が、われながら嫌になる。 ということで、発表自体はあまりいい出来とは言えなかった。 汗が妙に出て、ジャケットも脱ぎ捨てたしだいだ。 なんとか1時間ほどの発表を終え、夜はナライ宮殿で食事会となった。 国立の博物館を夜に開けて、パーティーをしたというのは、異例らしい。 ライトアップされた宮殿は、やはり美しいものである。 ロッブリー最後の仕事。 若干、不本意な発表になってしまったが、いい経験であった。 (function(d, ...