0 comments

船出。

先日、海を一望できる露天風呂に浸かった。(日本) いなせに浴衣を着込み、タオル片手に屋上の露天風呂へ。 すると、まだ誰もいない。 どうしても海と夕日をバックにした風呂を写真におさめたくなって、部屋に戻る。 携帯を持って、急ぎまた風呂へ向かう。 着くやいなや、さらりと浴衣を脱ぎ捨てた。 一人中年の男が、雄大な海を前に、裸で景色を撮る。 もし誰かが不意に入ってきたら流石に恥ずかしいと思い、自撮りは控えた。 というより、そもそも写真撮影自体、よろしくないような気もする。 冬の風はあまりに冷たく、海は寒々しい。 船がポンポンと走っている。 漁だろうか。 「うい〜」と、風呂に浸かる。 やはり冬の風呂は格別。しかも海の上。 大空を眺めた。 海ワシかトビが優雅に飛んでいる。 元来、僕は高所から下を眺める以上に、高所からより高い地点を見あげる方が怖い。 「鳥は自由だなぁ」とかではなく、「怖い」が先立つわけだ。 すっと視線を風呂の水面に移した。 午前中の結婚式を思い起こす。 親族だけの底抜けに明るい式。 あたたかかった。 これまで、たくさんの迷惑をかけてきた。 これからの決意が嫌が応にも高まる。 「日々感謝の気持ちを忘れず、精進しよう」 豪快に風呂から飛び出した。 海辺で釣りをしている人々から、風呂が見えているんじゃないかと気になった。 <関連記事> ・いい教え子に恵まれたもんだ ・ずっと心に… ・文学史、どんどんマニアックになる学生 ・新撰組隊士からスサノオの神へ。チェンマイ大の日本祭。 ・第30回チェンマイ大学日本祭と、わたくしスサノオ。   ...

0 comments

学生たちの別れ

チェンマイ大学の新学年の始まりは、8月である。 そして1ヶ月ほどたつと、4年生の30〜40%くらいの学生が日本へ留学に向かう。 東京や京都、大阪といった大都市はもちろん、南は九州から北は青森まで、広い範囲にわたる各大学に、学生が勉強にいくのだ。 期間は1年間が多い。 よって、留学生組の学生が日本からチェンマイに戻ってきたときには、留学に行かなかった学生はすでに卒業している。 留学組と留学しない組が学校生活を共にするのは8月が最後となるわで、3年間一緒に学んできた学生たちの最初に訪れる別れの時なのである。 先日、何人かの留学組の送別会が行われた。 学生たちは19時くらいから飲み始めていたようだが、僕は仕事終わりの22時過ぎに、指定された店に向かった。 到着すると、明らかに若者でごった返した店。爆音が響き渡っている。 そんな店の前に、仕事帰り丸出しの、シャツにネクタイ姿の中年男性。 明らかに、浮いている。 くるりと引き返して、帰ろうかと思ったが、可愛い学生のためである。 意を決して、店に入った。 ネクタイを外したのは、ほんの少しの抵抗である。 いつもの面々が「先生ー、待ってたよー」と、騒いでいた。 最初は照れ臭かったが、まあ、飲み始めた。 酒は1ヶ月ぶり。昔は浴びるほど飲んでいた自分が、嘘のようだ。 ほんの少し飲んだだけで、酔いはじめていた。 学生も、酒を飲んだ。 別れの寂しさを紛らわすように、騒ぎ、踊っていた。 店がもうすぐ閉店になろうかという0時前、1人の学生がかなり酔っ払い、号泣しはじめた。留学に行かない、見送る側の学生だ。 「みんな留学できて、本当におめでとう!本当に・・・」 号泣している。 「でも、でも、寂しいよ〜」 僕も思わずもらい泣きしそうになった。 留学組との別れを悲しんでいたあと、彼女は、今度は僕の方に言葉を向けた。 別に僕は、どこかに行く訳ではないが、彼女は号泣しながら言った。 「先生も、今日は来てくれてありがとう〜。 先生のおかげで、文学が大好きになったよ〜。 先生の授業、面白かったよ〜。 本当な〜、先生。本当な〜。 また、先生と一緒に、 みんなと一緒に、 前みたいに、勉強したいよ〜。 あの時に戻りたいよ〜。 また、みんなと一緒に勉強したいよ〜。 でも、みんな本当に、おめでとう〜」 「酔っ払うとこの子は、こんな感じになって、次の日には覚えていないこともあるんです。でもきっと、本心ですよ。私たちも同じ気持ちです」 別の子が言った。 僕の授業が面白かったと感じてくれたのは、実はこの子たち自身が面白く、積極的な子たちだったからだ。 みんなワイワイ騒ぎながら、活発に意見を出していて、僕自身、爆笑の連続だった。 それでも、彼女の言葉は嬉しかった。 そして、寂しかった。 自分の可愛がった教え子は、毎年、毎年、巣立っていく。 喜びの反面、やっぱり寂しい。 0時過ぎ、店を出た。 号泣した子や、踊りたくった留学生組の男の子は、泥酔で吐き、動けなくなった。 深夜2時過ぎまで、みんなで道端に座って、介抱しつつ、酔いが冷めるのを待った。 チェンマイの夜風は涼しくて、酔い覚ましにちょうどいい。 次の日は朝6時起きで仕事。 それでも、もうちょっと子の学生達とと一緒にいたいなあと思った。 時間が過ぎていくのが、もったいなかった。 <関連記事> ・いい教え子に恵まれたもんだ ・ずっと心に… ・文学史、どんどんマニアックになる学生 ・新撰組隊士からスサノオの神へ。チェンマイ大の日本祭。 ・第30回チェンマイ大学日本祭と、わたくしスサノオ。   ...

2 comments

チェンマイ大学ラグビー部 顧問

僕は、ラグビー選手の友達が多い。 中学からの親友は、中学時代に東京代表、そして高校日本代表、大学日本代表という、とんでもない経歴の持ち主。 大学卒業後プロに進んでからも、同じく日本代表としてサクラのユニフォームを着ていた。 僕は、彼と仲が良いことと、見た目がゴツいということで、「ラグビーをやってそうだ」とよく言われてきた。 だが、全くの素人だ。 また、近年、ラグビーで大活躍したある日本代表選手と顔が似ているとも言われる。 チェンマイ大に来ている日本人留学生からは 「次は○○丸 先生の授業」 なんて、言われていたようだ。 両親ですら、その有名選手がテレビCMなどに出るたびに「似てる〜」と笑っていたらしい。 だが、繰り返しになるが、実際は全くやったことがない、ズブの素人。 完全に見掛け倒しなのである。 そんなわたくし。 この度、チェンマイ大学ラグビー部の顧問になりました。 大学ラグビー部の顧問が、素人でいいのか。 なんとなくの見た目だけで、選ばれていないか。 不安だった。 しかし、正直言って好奇心がまさった。 「まあ、勉強すればいいか。人生、挑戦が大事」 そう思い、快諾。 単純な僕は、もうすっかり「スクールウォーズ」滝沢賢治の気分なのである。 今日、ラグビー部員の学科の女子に誘われて、練習を見に行ってみた。 広いグランドの芝生が気持ちいい。 ただ、部員は、買い物帰りにふらっと寄ったような、ジーンズ姿の男の子。 サンダルで練習している女の子。 少しマラソンをして、速攻でゴザに座って休憩している男の子。 そもそもマラソンには参加せず、ボーとみている男の子。 「走らないの?」 「ああ、僕はいいんで、いいんで」 なんでいいのかは、よくわからなかった。 スクールウォーズ的なワル感や熱血感は皆無。かなりの和気あいあいムードである。 犬も和やかさを引き立てる。 元日本代表の親友が見たら、半笑いだろう。 ただ、話によるとラグビー部員は100人近くいて、今日は主力となる農学部の学生が参加していないから、ゆるい練習とのこと。 農学部は強く、しかもかなりスパルタで行なっているらしい。 どれほどのものなのか、後日、楽しみである。 ちなみに、やはりみているだけでは面白くないことがわかった。 次回からは、ネクタイを脱ぎ捨て、動ける服装でグランドに行こうと、心に決めている。 そしたら…もしかしたら…ラグビーにかなりハマってしまって… 将来は、このブログも、 「熱血!ラグビー顧問 ...

3 comments

タイ・チェンマイのバイク免許、困難。

「タイのバイクの免許を取得すべきだ」と、最近感じ始めていた。 近ごろ、チェンマイの町は警察だらけ。 もし運転するなら必需だ。(当然のことだ) ということで、取得にむかう。 まずは住居証明書と健康診断書を用意しなくてはならない。 住居証明書はイミグレーションで2日かけて取得する。 かつては500バーツくらいかかったと思ったが、なぜか今はフリーサービスになっていた。幸運である。 健康診断書もとくに何も調べられることなく150バーツでもらえた。 さて、それをもって、チェンマイの運転試験場へ。 試験にはバイクがいるので、試験場に行くまでは無免許で運転するという矛盾が生じることは、まあ、タイらしいということだろう。 初日はひたすら講義やビデオを見たりする。 9時から16時までである。 これが地獄のように暇である。 係員のおばはんは、とんでもなく高圧的な態度で講義をする。 なぜ、タイの公務員はこうも態度が悪いのだろうか。 まったくもって気分の悪い話だ。 2日目。 学科試験を受けにいく。 コンピューターで行われる選択問題が、すこぶる難しい。 内容が、というわけではない。 なんだか日本語の意味がわからないところがあったり、あるいは正解が問題によって変わったりするのだ。 明らかに間違いのものが、コンピューターの中では正解となったりもするのである。 ということで、一発目の試験は41/50で見事に落ちた。(合格点は45) 3日目。 今度こそはと、ネットに上がっている情報をすべて覚えた。 「選択肢のうち、旗と固定だけだったら、固定を選ぶこと。もしそれ以外に高速という選択肢も含まれていたら、旗を選ぶこと」 こんな風に、本当の交通法規はなんなのかわからないが、ひたすら覚えた。 理屈ではなく、ただ覚えるという作業によって、満点をとった。 「満点・・・。簡単なの?」 高圧的な態度のおばはんに聞かれた。 「かなり難しいですよ。日本語の意味と法則だけが」 そう答えた。 これでひと安心。 あとは、実技である。 「実技テストを監視している人なんかいないし、ただ前のバイクについていけば終わり」と聞いていた。 ということで、試験前にこれまた高圧的なおじさんがコース説明をしていたが、僕はまったく聞いていなかった。 みんなが一列になって、簡単なコースを走った。 走り終わると、「そこから後ろは、こっちに来るな、不合格だ!」と言われた。 僕も不合格に含まれていた。 実は、みなが前の人にやみくもについていったことによって、皆そろって一時停止を無視した形になったのだ。 不合格組は並ばされた。 「これが一般道だったら、どうなるんだ!あぶないだろ!」 「はい!」 お説教である。 「もう一度受けたいか!」 みなでそろえて 「はい!」 「今日がいいか!来週がいいか!」 「今日です!」 「もうミスはしないか!」 「はい!」 軍隊のような受けごたえをして、再試験。 こうしてパスしたのである。 そのあとは、70人待ちという尋常じゃない数字をこらえてついにバイク免許を手に入れた。 チェンマイでの取得ということで、パンダの絵もかわいらしい。 なかなかの感動がこみ上げる。 115バーツ。日本円にして300円ちょっとで、免許が取得できた。 感動的な値段である。 正しい交通法規は知らないが、これで堂々と運転できるようになった。 しかし数日後に、近所でノーヘルで捕まった。 正しい交通法規を知らないから、とは言いにくい。 <関連記事> ・タイ人のナンバープレートにかける金額が、ものすごい。 ・最悪な事態。バンコクのアパートにて。 ・ビジネスクラス ・タイで初めて犬に噛まれ、笑われ注射 ・意味不明な警察署の写真   ...

0 comments

鉄道を使ってチェンマイに送られてきた荷物

ロッブリーの友・ニウェート先生。 チェンマイに来てからは、なかなか会う機会がなくなった。 しかし、今も時々連絡がくる。 「リョウタ宛に荷物を送った。俺が自分で植えたんだぞ」 そう書かれたメールに添付された写真をみる。 ロッブリーのニウェートから、チェンマイのリョウタ・ワカソナ。 おしくも、「ナ」。 まあ、そこはいいとして、なんともワイルドな宛名。 チェンマイのリョウタという宛名だけで、到底僕のところにつくことはないだろう。 実は、このように住所の記載がないのは、ニウェートさんがロッブリーの駅からチェンマイの駅にむけて荷物を送ったからだ。 人を運ぶ電車に、貨物も乗せて送る。タイの鉄道はこんな風にも利用できるのである。 かつて僕も、ロッブリーからチェンマイへの引越しには、この鉄道による輸送を大いに利用した。 本だの、自転車だの・・・ かなりの重さがあったはずだが、安く上げられた。(いくらくらいだったかは忘れた) 電車の恩恵。 ラーマ五世の近代国家建設にむけた鉄道導入。 政治的・経済的統合の手段として重要な役割を果たしたとされている。 だが、それだけではなく、こうして人と人とをつないでいる。 ロッブリーからの荷物は、少し雑然としたチェンマイ駅の荷物置き場に、きちんと保管されていた。 荷物の受け取りを済ませる。 バイクで持って帰らなくてはならない。 宅急便とは違って不便なところではあるが、それもまた楽しいもんである。 ダンボールをあけると、バナナやマンゴーがつめられていた。 本人曰くもぎたてのフルーツは、やはりうまい。 さて、こちらから、ロッブリーに何を送るべきか。 今、思案中である。 (function(d, ...

2 comments

バンコクからチェンマイへ荷物を送る困難性。

去年末、チェンマイから日本に一時帰国する際、バンコクに寄った。 とある本屋で、本を何冊か買った。 辞書みたいに分厚い本、数冊。 日本に持って帰って、再びタイに持ってくるのは面倒なので、ここからチェンマイに送ってくれないかと尋ねた。 本屋のおっちゃんによると、「明日には送る」とのことだった。 「まあ、どうせ年明けまでチェンマイに帰らないから、そんなに急がなくてもいいよ」 「いや、俺は明日送るから大丈夫だ」 正月を日本で過ごし、チェンマイに戻って2週間以上たっても、まるで本は届かなかった。 おっちゃんに電話をかけた。 「ごめん、ごめん。ちょうど明日送るところ」 それから1週間以上、やはり、まるで届かない。 メールを送った。 「すみませんでした。体を壊していました。明日、倉庫に行って、週明けに送ります」 さすがにばつが悪いのか。文体が丁寧になっていた。 「送ったら、荷物番号を教えてください。追跡しますので」 こうでもしないと、またなんだかんだで送らないと思ったのだ。 数日後、荷物の伝票の写真がおっちゃんから届いた。 番号をネットで調べてみる。 たしかに、「発送済み」になっていた。 お礼のメールを送ったら、👌マークが返ってきた。 なんか、イラっとする。 ま、それでも、よかったと安心したわけだが、それから数日。 まだ届かない。 ネットを見ると、届け先不明としてチェンマイ郵便局でストップしている。 伝票の写真をみなおしたら、チェンマイ大学の住所だけ書いてあって、学部名はおろか大学名すら書いていない。 あれだけおっちゃんに、学部名と学科名を伝えたのに・・・ おっちゃんも、繰り返し確認してきたのに・・・ 仕方なく、郵便局に電話する。 「大学に送ってください。人文学部です」 「送ることはできません、自分で取りに来てください」 まったくもって、意味不明である。 仕方なく、ネットに書いてある郵便局に行く。 家からかなり遠いところだ。 「ここじゃありません、どこどこの支店です」 「あ、そう」 力なく返事して、向かう。 「ここでもありません、どこどこの支店です」 そこは家の近く。さっきまでそのあたりにいた。 本の近くにいたのに、それを過ぎてこんな遠くの支店2つに来ている。 どれだけの苦労をしていることか。 そして、近くの郵便局に行く。 郵便局のおじさんが、倉庫で探してくれている。 別の人はスマホをしている。 僕はそれらを見つめる。 その姿は、かなりの哀愁だ。 やっと出会えた、荷物。 タイの荷物の受け取りは、こんなにも苦労するものだろうか。 いや、すべてはあのおっちゃんの「俺は明日送るから大丈夫」という言葉を真に受けた、僕の読みの甘さにある。 本はずしりと重かった。 (function(d, ...

2 comments

逆に緊張の北部タイ・日本語スピーチコンテスト。

北部タイでは毎年、大学生による日本語スピーチコンテストが行われる。 北部タイの各大学から応募した学生たちのうち、数十人が選抜されて、スピーチを競い合うのだ。 1位は、上智大学への留学1年分。 学費も生活費も支給されるということで、上智大学はなんともすばらしい。 2位は、 Bangkok Airways と JAL から、北タイ⇔日本への往復航空券2名分。プラスJCCからのお小遣い1万バーツ。 3位はスマホ・・・ 他にもテレビやら何やらと、多くの賞が用意されている。 学生にとって、なんとも魅力的なコンテストなのである。 さて、今年、北タイの各大学から、スピーチ大会に選抜された学生は全部で20人。 そのうち、僕の大学からは4人が選ばれた。 僕は1人の学生の面倒を主にみた。 去年、学内でのスピーチ大会から面倒をみていた子。 なおかつ、文学史を専攻している学生でもある。 内容は、宝くじについて仏教・信仰を関わらせたものだ。 去年の学内スピーチ大会では真ん中くらいの順位だった。 「内容は面白いが、発音に難有り」 それが去年審査員の方々から主に指摘されたことだった。 この学生は、比較的マイペースな子で、 「一応、去年の原稿を送ってみたら、通っちゃいました、先生~。去年スピーチ大会で覚えたはずだけど、もう全部忘れちゃいましたね。ははは~」 「ま、そりゃそうだな、へへへっ」 僕も元来適当な性格なので、お互い別にあせりもしなかった。 そして、本番1週間前。 あーだ、こーだと直したりしていて、学生は原稿を覚えていなかった。 いや、もっといえば、実は3日前の予行練習のときも完璧には覚えていなかった。 5分以内のスピーチなのに、覚えていないこともあって、7分もかかっていた。 他の3人は完全に仕上げてきている中で、我々コンビだけが出来ていない組だった。 「大丈夫、大丈夫。本番前に仕上げないほうが、逆にいい。トップスピードにのるのは、本番の土曜日。それにあわせていこう」 根拠のない僕の言葉に、学生も「その通りだ」と、深くうなずいた。 お互い、妙な開きなおりがあったのである。 その日から、ようやく2人はギアをいれた感じで、毎日居残り練習をはじめた。 夜には、学生はスピーチを録音して、僕にラインで送った。 次の日に、その録音を2人で確認しながら聞いた。 「おーい、先生。カルチャーショック」 あまりに全ての自分の発音をなおされる学生は、そう言った。 カルチャーショックの語の正しい使い方かどうか、定かではない。 そして、当日。 学生がスピーチをする午後、僕は別のセミナーの司会の仕事があったため、直接応援することはできなかった。 ただ、午前中に学生と会場で会うことはできた。 相変わらず力の入っていない感じで、普通に朝飯を食べていた。 「ま、その感じでがんばれよ。大丈夫、ものすごくうまくなっているよ」 「はい~、OKです。」 なんだか、学生よりも僕のほうが緊張していた感があった。 セミナー司会中も気になって仕方なかった。 何度も携帯を確認した。 もう大会も終わりの頃、ラインがきた。 動画が添付されていた。 なんか色々と手にもって、踊ってる。 「先生!!!!!!!2番目です!2番目!!!!」 メッセージ。 僕はゾワーと鳥肌が立った。 スピーチの様子を動画で見ると、今までで一番の出来だった。 本番に強い子だ。 3日前まで全く出来なかった子が、本番にまでコンディションを高めて2位。 ある意味、ドラマティックだ。 はっきりいって、感心した。 学生と、おめでとうだのなんだのと、メールのやり取りをした。 最後、 「よかったね。セミナー終わったから、今から急いで会場に戻るね」 「いや、先生、もう私たち帰りましたよ。今、焼肉を食べてます」 うーん。この温度差。やはり、マイペースだ。 もしや、JCCからのお小遣い1万バーツでパーと…。 ま、でも、本当におめでとう。 できれば、僕もこのチェンマイ大の面々とともに、写真に写りたかった。 <関連記事> ・文学史、どんどんマニアックになる学生 ・新撰組隊士からスサノオの神へ。チェンマイ大の日本祭。 ・第30回チェンマイ大学日本祭と、わたくしスサノオ。 ・ロッブリーのナライ王に関する学会での発表 ・路上パン、仏像、焼き鳥、角質喰い魚。ごちゃ混ぜバンコク。   ...

0 comments

第30回チェンマイ大学日本祭と、わたくしスサノオ。

チェンマイ大学では先日、今年で第30回目となる日本祭が行われた。 日本祭前夜は、何人かの教員陣も夜10時過ぎまで手伝い、主体となった3年生はほとんどが徹夜で準備した。 そして本番。 まあ、結果からいえば、成功したのではなかろうか。 そして、我が文学史グループ。 舞台裏ではのんきなのもだったが、まあ、なんとか終えた。 わたくし、スサノオ。 最後にちょっと出ただけだが、なんか笑われているのが気にならないでもない。 「来年は、スサノオの八岐大蛇退治の話ですな」 周囲から言われた。 毎年、『古事記』を演じるチェンマイ大。意味が分からないが、でも、なかなか面白い。 (function(d, s, id) { var ...

2 comments

新撰組隊士からスサノオの神へ。チェンマイ大の日本祭。

『燃えよ剣』 司馬遼太郎先生の名作。 中学か高校時代に読んで、新撰組にハマった。 高校生のとき、東海道を自転車でこいで、東京から京都に行ったことがある。 その時何気なくルートを外れて小さな寺に入ったが、それは偶然にも近藤勇先生の首塚のあるお寺だった。 これは近藤先生に呼ばれた! 運命的なものだ! と今でも思っている。 大学の時には、天然理心流の剣術もかじった。 そのときの師匠は、あの永倉新八の孫弟子にあたる方だった。 しかし、今は残念ながら他界されている。 さて、そんな僕が、新撰組の羽織を身にまとってファッションショーに出てくれないかと学生から頼まれたのは、去年の日本祭でのことである。 チェンマイ大では毎年、日本祭が行われる。 去年は、日本の様々な服装を紹介するファッションショーが行われ、その中に新撰組隊士のもあったのだ。 で、ガタイと顔がサムライ風という理由だけで、僕は新撰組隊士としてのコスプレを頼まれたのである。 要するに顔が古く、オトコくさいと言われている気がしないでもない。 しかし、学生の頼み。しかも新撰組好きである。快諾だ。 異国の地タイで、まさか新撰組に扮するとは思わなかったで、いい経験だった。       (グローバルニュースアジア 2月14日付記事) 記事になったのは照れくさいが、まあ、いいだろう。 今年もまもなく、日本祭が行われる。 「私たちは『古事記』のイザナギとイザナミの話を劇で表現します。ブースも用意します」 僕が受け持っている文学のやる気満々の学生たちが言ってきた。 タイ人で、『古事記』を演じる学生なんてそういないだろう。 いや、日本人でも、である。 面白い提案だ。 「いいんじゃないかい」 僕はそう、答えた。 「そこで、先生にぜひお願いしたいことがあるんです。先生にぴったりの役をやってほしいんです。それはスサノオです」 彼女たちの目に、僕は一体どんなイメージで写っているんだろうか。 スサノオの神ほど豪快ではないはずだ。 でも、まあ、学生の頼みである。快諾だ。 新撰組からスサノオ。 なかなかの流れ。 記念すべき第30回目の日本祭は、1月26日に行われる。 (function(d, ...

0 comments

文学史、どんどんマニアックになる学生

去年から、文学史の授業を担当している。 文学とはあまり縁のない男による、文学史講義。 僕の専門にすり寄せた、すなわち歴史や民俗学的な観点からになりがちなのは致し方ないだろう。 今年の学生は7人の女の子たち。 少人数だが、みなやる気に満ち、活気がある。 「先生、それはつまり、黄泉の国を意味しているわけですか?・・・・」 「先生、『竹取物語』でヒメが竹から生まれてくることの象徴性についてなんですが・・・」 講義を重ねるごとに、なんともマニアックな学生になってきた。 『古事記』を初め、古典にはかなりエロティックな部分が隠されていて、講義は傍から見たら、セクハラな授業にも聞こえないでもないだろう。 しかも、民俗学的な観点から見ていくと、なおさらだ。 しかし、女の子たちはまるでお構い無しに、がんがん意見を言ってくる。 頼もしい限りだ。 後期の授業が、先週から始まった。 本来なら中世から近世の文学を扱うが、前学期の『源氏物語』に関する講義ができなかったので、それからはじめている。 源氏の君とそれを取り巻く女性たちの人間模様、心模様。そして、もののあわれ。 学生たちはわーきゃー騒ぐ。 光源氏に腹をたてて、女性に同情してみたり、罪な関係と妊娠に「あれー」なんて騒いでみたり。 あーだこーだと意見を言って、議論し、吸収している。 いやはや、頼もしい学生たち。 僕も大いに勉強させてもらっている。 (function(d, ...

0 comments

日タイ修好130周年記念「日本美術のあゆみ ―信仰とくらしの造形―」展のオープニングー・セレモニー

去年末、日本に一時帰国するに際し、チェンマイからバンコクに寄って、久しぶりにゲーテ先生にお会いした。 一年以上ぶりだが、あいかわらずエネルギッシュで、あたたかい。 先生が子供の頃からよく食してきたという中華料理屋で、おいしい料理をご馳走になる。 子供の頃にこういうものを食したということで、改めて先生の育ちを感じる。 さて、先生はとあるプロジェクトを僕に勧めた。 相変わらずの企画力で、ワクワクさせられる。 「いいですね」 「いいか。よし、じゃあ近いし、早速、国立公文書館へ行こう」 そう言って、誰かに電話をした。 相変わらず、早い。 国立公文書館に着くと、館長が出迎えた。 どうやら、館長に直接電話してたようだ。 プロジェクトの話をすると、館長も協力してくれるとのこと。 ありがたい話である。 「ところで今日は、日タイ修好130周年記念事業のオープニングセレモニーが、バンコク国立博物館でありますよ。一緒に行きませんか?」 タイ文化省芸術局や文化庁、東京国立博物館、九州国立博物館、国際交流基金が主催となった「日本美術のあゆみ ...