2 comments

タイ大学生のどうすることもできない事情に、涙。

「いつでも、帰って来いよ」 僕の言葉に、2人は涙で真っ赤になった目でニコリと笑った。 精一杯の笑顔だったように思う。 僕は、上手に笑うことができなかった。 2人は、新2年生になったばかりの双子。 でも、顔も性格もまったく似てなかった。 お姉さんは極めて無口で、あまり感情を表に出さなかった。 しかし、勉強は学年でトップだった。 綺麗に日本語を書いて、ほとんどの試験で満点近くとっていたのが印象的だ。 妹のほうはお姉さんに比べて、よく喋った。 字は、本当に双子?と思うほど、違った。 筆圧が強くて乱雑というか、芸術的というか、なんとも独特だった。 芸術的といえば、妹は絵がものすごく上手で、暇さえあれば絵を描いていた。 成績は学年で、お姉さんに次ぐ2位だった。 そんな双子のお母さんから、学科に連絡が入ったのは先週のことである。 「すみませんがもう、大学をやめさせます。子供達には仕事をしてもらうんです」 突然の連絡に、学科はショックをうけた。 今日、2人が退学の手続きのために学科へきた。 家庭のどうしようもない事情。 母親1人で、老人を含めた7人の家族を養っているらしく、2人はこれ以上母親に負担をかけることができないという。 上司は奨学金などの案も出したが、本人達はもう決めたことのようだった。 お姉さんは勉強が大好きだった。 妹は芸術にもっとふれたかった。 「でも、もう、これ以上勉強することはできない」と、泣いた。 なんともやりきれなかった。 上司と僕も涙を我慢することができなかった。 今、学校は新学期が始まり、新入生歓迎会「ラップノーン」が行われている。 そんな中での突然のお別れ。 冒頭の言葉くらいしかかけてやれなかったし、上手に笑えなかったけど、あの時の2人の笑顔は忘れない。 <関連記事> ・大学生から授業をボイコットされる??? ・日本ー中国の文化実習。「はいはい」を連続させる、タイ大学生の圧巻パワー。 ・タイ大学生の美しい衣装コンテストと、自身の風変わりなサムライ衣装ショー。 ・タイでクーデター。ロッブリー生活2年目スタート、拍子抜ける。 ・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。   ...

0 comments

少数山岳民族=モン族を受け入れる、ロッブリーの小学校風景

生徒不足で、このまま廃校。 そんな学校が、タイの地方にはたくさんあり、ロッブリーでも例外ではない。 ロッブリーのとある小学校では、政府支援のもと、タイ北部ターク県の少数山岳民族=モン族の子供を受け入れて生徒数を増やすことで、廃校を食い止めている。 そこには、廃校をふせぐというためだけではなく、教育環境の整っていないモン族の子供達に教育の機会を与える、という意味も含まれている。 今月末に大学生を連れてこの小学校で活動を行うにあたって、今日、下見に行ってきた。 この学校は、4歳から12歳まで、全生徒数90人あまり。 そのうちの半数以上がモン族の子供である。 子供達の世話は、学校の先生だけではなく、学校横にある寺と役場の人たちも一緒になって行われている。 いわば地域が主体となって、子供達の成長と教育を支援しているのだ。 親元から数百㌔離れたところで、モン族の子供達は共同生活を送っている。 長期休みには山岳部に帰るのだという。 そこへの送り迎えは、主に先生がやっているらしい。 さて、犬眠る狭い階段をのぼってみる。 そして、可愛らしい廊下を歩く。 生徒が外にいるためにがらんとした教室。 普段はおそらく活気あふれているのだろう。 食堂に行くと、小さな子達が座っていた。 「なんで座っているの?」 「歯をみがくの」 少し照れくさそうに答えた。 どうやら、歯をみがくにも、規律正しく列になって行くらしい。 少数民族の子供たちは、幼少時から、共同生活を営み、規律を教わっているのだ。 こんなにも小さなうちから親と離ればなれ。 僕が子供の頃と比べると、まったく別世界であり、子供達の寂しさは僕の想像を絶するであろう。 それでも、子供達は、政府の教育政策の波に翻弄されながら、元気に暮らしている。 子供にとって何がいいって、そりゃあ、一番いいのは親元で暮らして、教育を受けることに違いない。 しかし、政府の教育のインフラはまだまだ整っていないのがタイの現状なのである。 <関連記事> ・「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。 ・イサーンの村の夕食前。 ・愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。 ・イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。 ・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。   ...

2 comments

ロッブリーの川散歩。

アパートから自転車で5分ほどのところに、川が流れている。 夕方にもなると、なんとも情緒はあふれる景色である。 そこでマラソンや、散歩をするのが、僕は好きだ。 かつてここロッブリーで、マラソン中に犬に噛まれるという経験をしている僕は、タイでのマラソンに対して少しトラウマがあるのだが、この川沿いは多くの人が運動している。 そのため、ノラ犬も人の走る姿に慣れており、以前のように噛み付かれる心配はない。 さて、実はタイでは母の日のため、土曜から4連休である。 だが僕は今回は、めずらしくどこかに行くわけでもなく、ロッブリーに籠っている。 座ってばかりいて、身体はかちかちだ。 ということで、さきほど気分転換に近所の川へ散歩に行った。 風が涼しくて気持ちいい。 ん? なんか、なんか雨が降りそうな気配。 いやむしろ、雨が降っている箇所が見て取れる。 とはいえ、もう散歩を開始してからけっこう時間がたち、自転車から2㌔ほど離れてしまっている。 じたばたしてもしょうがない。 なつかしい〜 なんて思いながら、道ばたに1人しゃがみ込んで、草を閉じさせる。 びゅーびゅー、風が吹き始める。 川とは反対の畑群は、まだ青空が見える。 でも、逆は確実に雨。 水面に雨がはじけているのが見て取れる。 もうだめだ! そう思ってまもなく、雨にうたれた。 ま、じたばたしても仕方ないので、ビショビショになりながら、もと来た道を引き返す。 ということで、最近はスコールの日々である。 <関連記事> ・タソガレザル…アイシュウザル…朝のサルザンポ。 ・夕方5時からの、ロッブリー風情。 ・キラキラ光る朝のロッブリー。巨大猿とカタツムリ。 ・いやはや、何時間かかるやら…とりあえず現実から逃げよう! ・タイでクーデター。ロッブリー生活2年目スタート、拍子抜ける。   ...