タイには、師に礼を示す国民行事、「ワイクルー」がある。 先日、僕の勤務先の大学でも行われ、僕も一応敬われて(?)みた。 ワイクルーの日の朝、学校に到着すると、ホールの前には生徒たちの長い列。 「そうか。ワイクルーだもんな」 そんな人ごと感満載で横を通り過ぎ、仕事部屋へと向う。 「今日はワイクルーだけど、何時からですか?」 「学校全体のワイクルーは9時からです。でも私は全体のそれには行ったことがないです。学科のしか行きません。学科のはもちろんリョウタさんも出なくてはなりません。でも、学校全体のワイクルーも、よかったらリョウタさん、見に行って来たらどうです?」 上司の先生に言われた。 「うん。見学もありだな。軽く覗いてみるか」と思ったとき気づく。 カメラがない。せっかくの見学にカメラがないのは痛い。 そこで、ジリジリと日差しが強くなりはじめていくなか、学校から歩いて5分ほどのアパートへカメラを取りにいき、また仕事部屋へと戻った。汗だくだ。 「ま、汗がひくまで部屋でゆっくりしてから、あとで軽く見学にでも行こう」 そう思って机に置きっぱなしにしていた携帯に目を向ける。 着信の数々。 はて? そう思い、折り返し電話をかける。 「リョウタ、何やってるんだ。早くしないとワイクルーが始まるぞ。急いで来い」 先生に言われた。 上司の人は出ても出なくても…、的なニュアンスだったので、甘く見ていたがどうやら出席することが当然であり、しかも急いだ方がよさそうだ。 汗だくのまま、走ってホールへ向かう。飛び散る汗。完全なマラソン。 ホールに着くと、先ほどの電話の先生がビシッとスーツを着て待っていた。 「あれ?スーツ?」 「まぁ、ワイクルーだからね」 先生は、くりいむしちゅうの上田氏ばりに答える。 見ると、他の先生たちもビシッと決めている。 僕はスーツどころか、ノータイ。 パンツにいたってはその日おろしたての、スーツパンツ風のカーゴで、少しカジュアルに過ぎる。 とりあえず仕事部屋に戻ればネクタイはあるので、必要かと先生に問う。 「まだ時間があるから、急いで取ってきな」 またまた走ることになった。 もうワイシャツの下の肌着はびちょびちょ、髪の毛も風呂上がりか!みたいな状態だ。 ネクタイをしめながら汗だくで走る日本人を眺めるタイ人生徒たち。 どこか、小馬鹿にされているような、そんな気がした。 ネクタイをしめて、ホールの壇上に上がると、幸いまだ式は始まっていなかった。 しかし、壇上はスポットライトがあたり、汗が止まらない。 生徒はきっと、あの日本人教師はなぜあんなに汗だくなのか?そんなに緊張しているのか?などという疑問を抱くに違いない。 そうこうしていると、式が始まった。生徒達は校歌や読経、先生を敬う歌をうたう。 そして、先生たちに贈り物を送る。 学校長も挨拶をする。 僕はなかなかひかない汗をふきながら、物珍しげにその様子をみていた。 式は厳粛に行われた。 ホールでの学校全体のワイクルーが終わると、次はそれぞれの学科ごとで式が行われた。 学科の生徒全員が先生たちの前にひざまずき、花をくれる。 これがそのときの様子の写真だが、僕の表情が妙に固いのが気になるところだ。 まぁ、それはさておき、花をもらった先生陣はかわりに生徒の手首に紐を巻き付けつつ、声をかける。 僕以外の先生達はありがたいお言葉を生徒にかけていたようだが、僕は「健康にね」というなんとも学業とは無縁な基本的な言葉を全員にかけた。 式は厳かのようでいて、ワイワイ行われた。 でも、生徒から花をもらうというのはなかなか嬉しいもので、よし今後も頑張って教えよう!という気になるから不思議なものである。 式の最後は先生陣が一人づつ挨拶をした。 他の先生方が挨拶したとき、生徒達はワーイ(タイ式の敬意)をしてありがたく拝聴している感があったが、僕の挨拶のときはなぜか拍手。 全然敬っている様子がなく、友達感覚でいるから恐ろしいかぎりだ。 でも、皆さん。ありがと〜ね。 (function(d, ...
タイ人達の歌う夜。
「さぁ、金曜日の夜はリラックスだ。今日だけは仕事を忘れて酒を呑むぞ、リョウタ」 こっちに来てから、何かと僕と一緒に遊んでくれる社会活動に 熱心な先生、ニウェートさん。本人からブログでの名前の公表の許可を得たので、これからはそれでいくとしよう。 さて、ニウェートさんから誘いを受けた。 金曜以外にもかなりのペースで酒を飲んでいるような気がしないでもない。 でも、僕も酒は嫌いではない…いやむしろ大好きなので、ニウェートさんの家に向う足どりも軽い。 ニウェートさんの車で向う途中、スーパーに寄ってもらい、ビールを何本か買い込むことにする。 「今日はそんなに買わないでいい。違う先生が既に大量のビールを買い込んでいるから」 ニウェートさんは僕に忠告した。 ということで、お言葉に甘えて4〜5本だけ。リオビールとチャーンのドラフト。 家に到着すると、珍しく大きな机に料理が盛大に並べられていた。 いつもならば、男数人でベランダでタバコをふかしながら、あーだこーだと喋る。料理はニウェートさんがチャッチャと作り、それを男達がゆっくりとつつく。そんなスタイルが定番なのだが、昨日に関しては大人数でのパーティー。 妙にムーディーな部屋で皆で料理を囲んだのである。 集まったのは社会学から芸術学、文化学、日本語、中国語の先生から大学の事務の方まで、皆専門がバラバラ。 でもそんなの関係なく、皆でワイワイと楽しく呑む。 ギターにあわせて歌う。 なんだかんだで、酒宴は夜中の1時まで続いた。 話した内容は、うーん。あんまり覚えてない。笑 で、今日カメラをみてたら、上に掲載したニウェートさんの尋常じゃないスピードで作るソムタムの写真とともに、妙にムーディーな部屋で、大合唱している様子の動画が何本かおさめられていた。 そのうちの一つをアップしておくとしよう。 音程とかは、この際問わない。 (function(d, ...
アパートから徒歩3分圏内にある、ワット・サンパオロー遺跡。 今から325年ほど前に、カトリック教徒のポルトガル人によって、イエズス会の教会として建てられた。 ポルトガル人は、他にもアユタヤーのポルトガル人居留地内にセント・ドミニック教会、フランシスコ教会、セント・ジョセフ教会、また現在のトンブリ地区に聖クルーズ教会を建てたりして、まあ、布教活動に勤しんでいたわけだ。 だが、現在は教会の一部と、八角形の天体観測所の跡が残るのみのため、ポルトガル人の精力的な息吹は感じとりにくい。 こんな風なオブジェが、天体観測所らしさを醸し出している。 セント・パウロから名称がとられている、このサンパオロー遺跡。 その割には、遺跡名の明記が微妙に違うのが、いかにもタイらしい。 (function(d, ...
タイ国立大学教員のぶっとい使命感
「俺たちは国立大学の教員として、今は体調不良で地方に行くことの出来ない王様の代わりとなって人々の幸福のために尽くすこと、それが使命なんだ」 以前紹介した社会貢献に注力する芸術の先生たちと、先週末に呑んだときに彼からでたセリフである。 たとえ一地方の小さな大学といえども、先生陣はタイの名門大学を出た方ばかりで、一定程度以上の知識を有しているし、思慮深い。 おそらく、王様であるとか、国家であるとか、そういったものが創られた”想像の産物”的な一面も有しているという、いわばそれらを相対化する議論も知っているはずだ。 それでも、生まれた時から受ける王様の威光をめぐる教育というのは、やはりすごいようだ。 彼らの使命感にまで直結しているんだから。 でも、彼は言う。 「現国王は本当に、自らの命をかけて人々のために力を尽くしているんだ。だから、心から尊敬するし、俺らの”父”なんだ。もしも、ただ王様というだけで、何もしないような名ばかりの王様だったら俺の思いは違うよ」 要するに今のタイの人々は現国王の仁政に大いなる尊敬の念を抱いている。 王は王らしく振る舞うことで王たり得るのであり、それが今のタイでは完成されているのだ。 王様のために人々の幸福と発展の手伝いをするという使命を明確にもったタイの教員。 これだけ明確で太い精神的な拠り所があるというのも、ある意味羨ましく思う。 ということで僕も、郷に入った以上はその郷に従って、日本とタイの文化交流を進める背景として、”タイ国王のため”という意識をちょいと持とうと考えた次第である。 ちなみに、彼と彼のルームメイトである別の先生は口を揃えて言った。 「もし1000人が犠牲になれば現在の王様がその分長生きできる、というようなことがあったら、俺はいの一番にその犠牲者になる」と。 僕には正直言って、さすがにそこまでの思い入れはない。 やはり僕の使命感は、どうも彼らに比べるとまだまだ薄っぺらい。 (function(d, ...
ロッブリーで1番旨いカオマンガイ屋かな?
カオマンガイ。 ニワトリの脂で炒めた米を、ニワトリの煮汁で炊いたご飯。 その上に、茹でた鶏肉のぶつ切りがのせられる。 時々無性に食べたくなる、なんともいえずウマい料理だ。 買い物途中、やたらと人や車、バイクの出入りの激しいカオマンガイ屋を見かけた。 僕の体はふらりと引き寄せられていた。 ひっきりなしに入ってくるお客のために、カオマンガイ屋の赤い服を着た店員さんたちは忙しく働いている。 これは恐らく相当な味、と期待は膨らむ。 前に座っていたおばちゃんは、9人前のカオマンガイの持ち帰りを実践している。 おそらく 家に帰ってから親戚一同、皆でワイワイとつつくのだろう。 日本でいえば寿司感覚というところか。 さて、運ばれてきたカオマンガイ。 ガッツと一口。 うん。これはもしかしたら、ロッブリーで一番うまいカオマンガイ屋かもしれない。 ロッブリーに住んで1週間目にして、発見してしまったようだ。 肉厚な鶏肉はジューシーかつ、上品なお味。 ご飯にしみ込んだ鳥の旨味がなんともいえず美味しい。 タレも辛さ控えめで僕好みだ。 これからは、この店を基準にして、ロッブリーのカオマンガイ探しに一定度の精を出してみることにしよう。 ちなみに、店の名は「ドーン・カオマンガイ」! (function(d, ...
ロッブリー。アパート徒歩3分圏内。
先週から住み始めたロッブリー。 市内から少し離れた家の近所は、なかなかな田舎だが、居心地はいい。 徒歩3分圏内には、、、 こんな、日本の秋を感じさせるような自然がひろがっていたり、 雨上がりに、村と空が虹でつながってみたり、 天体観測所の跡をもつサンパオロー寺院遺跡が堂々と歴史の痕跡を今に伝えてみたり、 夕方にはなんとも言えない、少し物悲しくさせるような光景がみられたり、 と、まぁ非常に土の匂い漂うところなのです。 (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = ...