2 comments

新しい職場

6月は極めて、忙しかった。 ビザの関係でミャンマー行ったり、ラオス行ったり。 学生や友人と旅行に行って。 そして、ロッブリーで学会発表をして。 とにかく、先週までバタバタしていた。 やっと今週から新しい職場に落ち着いている。 場所は、タイ北部の街チェンマイ。 チェンマイ大学で働くのである。 まだ、慣れていないことだらけだが、とりあえずいえるのは、街はやはり美しく、ロマンティックだ。 大学も、ドイステープという山のふもとに位置し、眺めも、気候もいい。 アンゲーオと言われる巨大な池は、観光名所だ。  日本研究センターがあって、専門に近いことができる。 ここに来るにあたっては、それなりに決断を迫られたし、いろいろな人に迷惑をかけた。 そのことを肝に銘じて、教員生活を送ろう。 それにしても、さすが北部。 カオソーイがうまい。 (function(d, ...

2 comments

ロッブリーのナライ王に関する学会での発表

先日、ロッブリーの歴史や文化に関する学会で、研究発表をした。 内容は、17世紀後半のナライ王の対外政策が日本にどのような影響を与えていたか、というものである。 鹿革の輸出についてを素材として、簡単にまとめた。 学会発表については、ゲーテ先生から、去年末に聞いていた。 ペーパー自体はあらかじめ提出し、このような立派な本にのせてもらえた。 しかし、発表の準備は、その当日の朝に仕上げた。 相変わらずギリギリまでやらない性格が、われながら嫌になる。 ということで、発表自体はあまりいい出来とは言えなかった。 汗が妙に出て、ジャケットも脱ぎ捨てたしだいだ。 なんとか1時間ほどの発表を終え、夜はナライ宮殿で食事会となった。 国立の博物館を夜に開けて、パーティーをしたというのは、異例らしい。 ライトアップされた宮殿は、やはり美しいものである。 ロッブリー最後の仕事。 若干、不本意な発表になってしまったが、いい経験であった。 (function(d, ...

0 comments

3年生とのサラブリー旅行

3年生は僕がロッブリーで働き始めたときに、入学してきた学生なので、まあ、いわばロッブリー・インという意味では同期だ。 人数が妙に少なくなってしまい、今や5人しかいない。 当初はまとまりがなく、反応も薄い、なんともやりにくい学年だった しかし、今はみな仲良く、明るくなった。 その学年も僕がロッブリーを去るということで、送別の企画をしてくれた。 隣県、サラブリーへの旅行である。 最初は海へ行きたい!と、みな言ってたのだが、経済的に無理な学生が多く、隣県へと変更された。 朝、学校に集合し、そのままスーパーへ買い出し。 買い込みは、まさに大量。 肉3㎏、ビール1ダース、ウイスキー大瓶1本・・・など、6人で消費できるのか、いささか不安な量である。 1台の車に、積みきれないほどの食料とともに、ぎゅうぎゅうづめで6人が乗り込み、サラブリーへと向かった。 車内はワイワイ、騒がしい。 みなでの旅行はやはり楽しいものである。 2時間弱ほどで、目的地に到着。 そこは、緑に囲まれたリゾート。 なかなかいい宿である。 一軒のコテージを貸し切り、一軒ごとにプールもついていた。 さっそく、学生がプカプカと浮く。 僕もパンツとタンクトップ姿になり、一緒になって泳ぐ。 その横で、フレンチフライやら、焼肉やら・・・とありとあらゆる酒に合うものが作られ、みなで食す。 夜、暗くなってきても、プールに入り続け、みなで語り合った。 学生たちはかなり酔っ払って、夜中の3時すぎまで飲んでいたという。 まあ、僕は大人。 お酒もセーブしつつ、夜12時には寝床についた。 昔なら、一緒に浴びるように飲んでいただろうが、最近はそうもいかなくなった。 ま、40近いし、立場も違うし、学生と同じように飲んでいたらちょっとおかしいだろう。 次の日はみな、眠気まなこ。 みな、どうやらぐったりと疲れていたが、朝食後にはまたプールに入って、チェックアウトぎりぎりまで遊んだ。 とても楽しかった。 「来年、私たちの卒業が決まったら、もう一度みんなで旅行いこうね!先生、私たちを忘れないでね」 そういった学生が、本当に可愛く思えた。 (function(d, ...

5 comments

2年生との、送別焼肉パーティー

5月末日をもって、ロッブリーの大学での勤務を終えた。 今、7月なので、この報告もおかしい話ではある。 ロッブリー勤務最終日は、2年生たちが食事会を開いてくれた。 場所はムーガタ(タイ風焼肉)だったのだが、場所が大学の裏ということで、酒が売られていなく、極めて健康的な夕食となった。 当日。 夕方6時からだというのに、 「先生、6時半からにしてください」 と、学生から連絡が入った。 「ふふっ」 タイ社会では慣れっこのことである。 想定内。 で、7時を過ぎた。 半分くらいの学生が来ていない。 「相変わらずのタイ人らしさ」 そう思いながら、先に来ていた学生とともに、先に肉を食べ始める。 この肉にはビールがほしい、と少し思う。 しばらくすると、ぞろぞろと遅れ組7、8人が到着した。 「先生〜。遅れてごめんなさい」 ワイワイしながら、さっそく、彼女達も肉を焼き始めた。 そして、 「先生〜。泣かないでね」 そういって、渡された。 『おもいで』と題された、2年生の生徒達のメッセージ集。 これを作っていたがために、遅れたらしい。 それだったら仕方ないと感じる、単純な僕である。 「はじめに」には、「寂しくなったときに見て、笑ってください」とある。 中には、一人一人の写真やメッセージが書かれていた。 2年生はみな明るく、団結と協力をモットーにしたようなクラスだった。 礼儀正しくて、人懐っこく、可愛かった。 毎年3年生の授業はほとんど僕がもってきたので、彼ら彼女たちとは、これからもっと接するはずだった。 楽しみだったもんである。 しかし、僕はロッブリーを去ったので、本当に申し訳なく思う。 でも、学生からの温かいメッセージを見たら、身を引き締めなければならない。 一生の宝物である。 大爆笑している理由は、ちょっと思い出せない。 (function(d, ...

2 comments

ビエンチャンでビザ。

今、ビザ取得のために、ビエンチャンにいる。 かれこれ、5年ぶりくらいだろうか。 町の雰囲気。 変わったといえば変わった気もするけど、あまりそうでないと言われれば、そんな気もする。 相変わらず、のんびりした町だ。 パンがうまくて、でかい。 でも、どれもこれも、異常に高い。 とくに飯は、タイの倍以上である。 さて、ビザを取るためにここへ来たのは、初めてだ。 ビエンチャンまでの道のりは長かった。 車で10時間。恐ろしいスピードで山道を走るバンに揺られた。 ラオスとの国境、ノーンカーイに着いたのは、朝5時過ぎ。 それから、朝6時にタイの出国ゲートが開くのだが、そこには数百人の異国人が待っていた。(数百人は言いすぎたかもしれない) みな、まだかまだかと待つ。 そして、ゲートが開いた途端、彼らは走りだした。 僕は、ドラマ「スイートホーム」の最終回の、布施博の心境になった。 例えがわかりにくければ、出走馬のごとく、と思ってもらって構わない。 だが、僕の方は、布施にはならず、それなりの早歩きにとどめておいた。 で、まあ、なんだかんだで、無事にタイを出国し、ラオスに入国。 今度はラオス国内タイ領事館へ行き、ビザ申請をする。 これもまた、たくさんの人。 何をやっているか不明な人、どう見ても怪しい人など、たくさんいた。 まあ、学生からは強面で通っていた僕も、同じように意味不明な人間に見えていたことであろう。 今は、ひげも長めだ。 まあ、それでもビザ申請を無事に終えて、次の日、ビザを取得した。 しかし、新しい大学の指示で、7月4日までタイに入国することができない。 ビザを取得した今日は7月1日。 つまり、あと3日、ビエンチャンでゆっくりしなくてはならない。 今カフェでこれを書いているが、雷雨になってしまって、出るに出られない。 やはり、ゆっくりしなければならないようだ。 そして、今日は父の誕生日なので、おめでとう。 (function(d, ...

0 comments

いつの日にか、また。

友人2人が、タイに遊びに来た。 しかも、遠い地、ロッブリーにも来てくれた。 まぁ、実は、以前にも来たことがあるので、2度目。 とても、ありがたい話だ。 ロッブリーではお酒を飲んだり、遺跡を見たりした。 そこから電車でアユタヤやら、バンコクやらへ行って。 とにかく、一週間、楽しんだ。 何についてかは不明だが、終始、笑っていた。 ロッブリーやアユタヤで、3人が揃うことは、最初で最後感がある。 乾杯でしめて、1人は先に帰っていった。 その後も、遊びは続いた。 明らかに「ゲイカップルの休日だな」と他者から思われそうな、素晴らしいホテルに2人で宿泊したり、 夜景のすごいバーで、ワインをかたむけてみたりした。 彼とは30年以上の仲の、幼馴染。 最初は屋上のきわの絶景部に座ったのだが、あまりに夜景がすごすぎて、というか近すぎて、怖さのあまり、内腿のあたりがムズムズ。 二人揃って、気持ちが悪くなってきて、席を移動した。 高さに弱い二人である。 そうこうしてたら、彼も帰国。 空港でラオウのごとく手を上げて、去っていった。 あっという間の一週間。 本当に素晴らしい時間だった。 いつの日にか、また。 (function(d, ...