「先生がここから出て行くらしい、という噂は聞いています。でも僕たち3年は、先生が本当に決めたときに、きっと先生の口からちゃんと話してくれるだろうから、それまでこっちから聞かないでおこうと話してたんです」 ソンクラーンの日。 3年生と水遊びに興じたことは、前回の記事のとおりだ。 その日、水遊びに夢中の女子たちから少し離れたところで、3年の男とサシで飲みながら、「なんか、俺の今後についての噂、すげえ拡がってるでしょ?」と聞いた僕に、彼は冒頭のように答えた。 実は、僕は今、ちがう大学への移動を希望している。 もっと自身の専門に近いことを教えることができる大学への転職。 とはいえ今はまだ、その大学の教員の試験を受けている段階で、未定である。 しかし、1ヶ月ほど前、僕の進路の話は学校に拡がった。 僕としては、一程度の信頼にもとづいて、上司に進路のことを相談したのだが、その数日後には、もう掃除のおばさんまで知っている始末。 掃除のおばさんは学生に聞いたという。 噂の内容は、「すでに他の大学に行くことが確定」していて、しかも「ここを捨てて」という枕詞もついていた。 いくつになってもプライバシーに関する意識が薄く、噂好きな大人たちが多いタイ社会に辟易する。 しかも、噂は「この大学を捨てる裏切り者」という文脈なので、僕は一部の先生からよい目で見られていない状態のときもあった。 でも、まあ、他の先生たちがなんと思おうとあまり構わなかったし、幸い、今は落ち着いている。 (タイ社会の噂は拡がるのも早ければ、落ち着くのも早いのかもしれない) ただ、僕がつらいのは、学生の耳にも当然のごとくその話は入っていたことだ。 他の大学に行くにせよ、行けないにせよ、ロッブリーでの授業はまだある。 なんとも、変な雰囲気で授業をするのが嫌だった・・・ それに、3年生。 彼らは、僕がここに勤務したときに、入学してきた学生である。 ロッブリーでのスタートが同じという点からすれば、いわば同期。 だから、まだ進路は未定だが、もしここを去ることになるとしたら、卒業まで面倒をみてやることのできなかった彼らに対して、なんとも申し訳ない気持ちになる。 (もちろん、2年生の学生に対しても…) だから、噂では知って欲しくなかった。 自分の口でちゃんと言いたかった。 だから、噂が広まっている渦中で、冒頭の彼の言葉には助けられたというか、学生の大人の態度を感じた。 僕たち2人は結構、酔っ払っていた。 学生と先生というより、男同士のサシでの飲みという感じ。 僕は、今の正直な気持ちを話した。 「先生がもしどこかに行くとしたら、そりゃあ、さびしいです。 でも、それは先生が決めたことだから、俺はいいと思います。 他の人がなんと言っても、先生が決めた道を進んだほうがいい。 先生。 俺たちは、入学してから先生と一緒にずっと勉強してきたんですよ。 だから先生についての悪い噂が、本当のことかどうかなんて、すぐに分かりますよ」 そういって彼は笑った。 なんだか、いい教え子に恵まれたなと、心から思った。 (function(d, ...
学生とのソンクラーン
9連休の7日目。 ソンクラーンということで、学生と水遊びに興じた。 現在の3年生たちと、である。 一応、「郷土研究」の授業として、ロッブリーの遺跡を学生に案内させた後の、水遊び。 炎天下のなか、けっこう歩いたので、水遊びは気持ちがいい。 普段は静かなロッブリーも、ソンクラーンともなると、混沌となる。 みなで、愉快に水を掛け合う。 ディンソーポーン(実はロッブリー名物)を水に溶かし、それを顔に塗って、遊ぶ。 実は、夕方はロッブリーのモーン族の村の祭りを学生に案内してもらうことになっていたのだが(これも郷土研究の授業)、学生はまるで移動しようとしない。 すっかり水遊びのとりこだ。 かくいう僕も、基本、適当な性格なので、ついついビールでご陽気になってしまう。 ということで、夜になってモーンの村へ移動。 歩くのも大変なほど、人でごった返している。 「すげえな」 何度、口にしたかわからない。 やっとのおもいで、目当てのモーン族の村についた。 しかし、もうすっかり祭りのあと。 ステージで歌のサービスだけが行われていた。 なぜか、僕らもみなで、ステージ上で踊った。 モーンの人と少し話をして、なぜかご飯を少しご馳走になった。 そのあと、学生がモーンの寺を案内したが、まあ、授業というよりも完全な遊びだったことは否めない1日であった。 ところで、昔ブログで記事にした、経済的事情から仕方なく学校をやめた双子の姉妹もきた。 彼女たちは、お金の問題をなんとかクリアし、今、同じ大学の別の学科で勉強している。 学年1・2位だった彼女たちも、すっかり日本語を忘れていた。 でも、学校をやめたあの日、涙を流しながら精一杯笑っていた2人と、こうして一緒に楽しめたことは、なんだか嬉しかった。 (function(d, ...
ロッブリーのゲストハウス下カフェ
がっつりと9連休である。 最近、いろいろと参っているので、まあ、嬉しい。 ソンクラーンということで大学もしまっており、仕方なく市内にあるゲストハウス下のカフェへ行く。 西洋人ばかりのこの店。 雰囲気もよく、味もよい。 ここで必ず食べるハンバーガーは、ボリューム、味ともに満足である。 さて、今日も汗をかきつつ(この店はおしくもクーラーがない)本を読んだり、ものを書いたりしていると、数台の車が、店の前に止まった。 出てきたのはかなりの数の警察官。 突然、店に突入してきた。 ガサ入れか! 別に悪いことは何一つしていないが、少し怯える。 しかし、それにしては妙に皆、笑顔。 どうやら、ソンクラーンの水対策にと、携帯をいれるケースを配っているのだ。 なぜか、席ごとで写真をとる。 ポーズもしっかりである。 ポリスメンは、グッドラックだ。 無論、僕も撮られた。 犬は警察にびびったのか、僕の椅子の下に隠れていた。 警察官ととった写真の意味は、今もよくわからない。 (function(d, ...