祭りの行列ともなれば、山車が出る。
まぁ、どこの国も共通しているだろう。
インドではその昔、山車にひかれて死ぬことが天国への道につながると考える民衆も多くいたらしい。(13〜14世紀にアジアを旅したオドリコ・ダ・ポルデノーネ見聞)
タイでそこまでの救済思想に基づいた山車に関わる行為は聞いたことないが、それでも祭りになると色鮮やかな山車がでることに変わりはない。
ピーターコン祭りも同様である。
祭りでは異様な出で立ちの精霊たちが大騒ぎする。
で、そんな仮面を模した山車もでるのだ。
「どうだ!」と言わんばかりの態。
たださえ狭い道にひどい人ごみ。
そこをバカでかい山車が通るのだ。
決して迷惑とか言ってはいけない。
しばし、山車を眺める。
感じるのは祇園祭の山車などとはまた違った雰囲気である。
そう、そこにあるのはご陽気と迫力。
お祭り騒ぎの人々の間を我が物顔でくぐり抜ける山車はあくまでもご陽気でかつ迫力あるのだ。
「オイ、オイ!ちょっと落ち着け!落ち着け!」
「右をもうちょっと力いれろ!右だよ、右!そっちじゃない!ワッハッハ…」
何やらこんな声が聞こえてくる。
?と思い、下を見て合点がいった。
山車は複数人によって原始的に運ばれていたのである。
息が合わねばウマく進まない。
行列は炎天下、3時間以上続いたはずだ。
ご陽気な中で実は繰り広げられていた壮絶な戦い。
足たちを眺めていると、彼らの苦労と哀愁を感じずにはいられないのである。
こうして皆の協力のもと、パレードを終えた山車は国道へと消えて行った。
「また来年」
僕は、そんな風にちょっと寂しく山車を見送ったのであった。
まぁ翌日、近くのガソリンスタンドをまるで馬鹿にするかのように居座る山車を見かけたことは触れないでおきたい。
<関連記事>
0 コメント:
コメントを投稿