タイ・ロッブリーの猿たち喧嘩のニュース。コロナウイルスを原因として語るメディアの論調に、大きな疑問と怖さを感じる。



ロッブリーの街の様子を、タイのニュースで見かける。

かつて3年間住んでいた街なので、やはり興味が湧く。


ニュースでは、たくさんの猿たちが喧嘩をしているという映像が流れる。

どうやら、エサの不平等にもとづいた、猿のグループ間の喧嘩らしい。


しかし、日本ではこの猿たちの喧嘩について、タイとは違った論調で報道されている。

日本では、コロナウイルスとの関連で語られるのである。


たとえば、「【映像】バナナを巡ってサルが大狂乱 タイ中部観光都市ロッブリー」というYahoo!ニュース。

「普段は観光客がくれるエサで十分賄われていたサルだが、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響で、観光客の足がパッタリ途絶えてしまった。そうなると、いままでありつけていた食べ物もなくなり、数百匹のサルが腹をすかせる結果になった。人間でいえば「路頭に迷う」という状態だ。そんな中、1匹のサルがバナナを持っていたことから、この狂乱が始まったという次第。」

と書かれている。


僕はこの記事に、違和感を覚える。

なぜならあの猿たち。

別に観光客のエサで生きていた訳ではない。

地域で猿にエサをあげる人たちが、きちんといる。

ただ今回は、エサについて猿たちの4つのグループ間で不平等性があり、それが喧嘩・暴動につながったと、タイの現地メディアは伝えている。

(しかも、バナナではなく、冷たいヤクルトが直接の引き金になった、とも言っている)


まあ、要するにコロナの影響ではないのだ。

でも、日本で流れるニュースの論調は、「コロナウイルス→観光客激減→エサがない→暴動」。

地域状況や猿の縄張り争いの実態が、ねじ曲がっているのである。


物事というのは、なんとなくそれっぽい理由において、語られることが多々ある。

そして、人は疑いの目を持っていないと、その論調を簡単に正しいと思い込んでしまうものだ。


地域の実情と、ニュースとなって語られることのズレ。

ロッブリーのニュースなんて氷山の一角。

報道というのは、恐ろしいものである。



<関連記事>
恐怖のゲイ痴漢
車窓から見たアユタヤー付近の洪水。その大変さを少しだが、でもモロに実感する。
タイはロッブリーの、ゲーテ。
教え子
夕方5時からの、ロッブリー風情。

     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。


2 件のコメント:

  1. こんにちは

    日本のマスコミ。こういうのよくありますね。
    この前もチェンマイのコムローイが東日本大震災の追悼だとか。
    フェイクを通り越して、ニュースはファンタジーになっているようです。

    返信削除
  2. こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    本当、視点次第でニュース内容はいくらでも変わりますからね。
    恐ろしいですねぇ。
    ファンタジー、ですか。笑

    返信削除