3 comments

恐怖のゲイ痴漢

ロッブリー駅、朝8時発、バンコク行きの電車でのことである。 心地よい風を受けながら、バンコクに向かい、車窓を眺めていた。 向かい合わせの4人席の椅子は、僕以外だれも座っていなかった。 とある駅につく。 乗ってくる客は少ない、小さな駅だった。 1人のおっさんが、僕の目の前に荷物を置き、そして自身は斜め前に座った。 なぜかおっさんは、足を少し伸ばして、僕の足に当てている。 失礼な奴だ、そう思って僕は少し態勢を変えた。 すると、おっさんは一応、足をひっこめたが、今度は心なしか僕のハーフパンツでむき出しになった膝に手があたるようにしている。 気色悪いな。 そう思い、また態勢を変えた。 おっさんは手を引っ込め、今度はおもむろに立ち上がり、なぜか何枚も着ていた服を脱ぐ。 そして、僕の目の前に置かれたおっさんの荷物の上に丁寧に巻きつけるようにし、そのまま違う車両にいった。 どういうことだか、意味がわからない。 まさかこの荷物は爆弾的な…、とも思ったが、その割には小さいし、みすぼらしい。 なにより、臭い。 そうこうしてたら、おっさんの代わりにおばちゃん2人が僕の横と、さっきおっさんがいた斜め前の席に座った。 この悪臭ただよう荷物が僕のだと思われたら恥ずかしいなあ、なんて思いながら座っていた。 30分ほどたって、どうも視線を感じると思ったら、さっきのおっさんが隣の4人席に座ってこっちを見ている。 何見てるんだよ、と腹立たしかった。 隣のおばちゃんが、目的の駅についたようで、立ち上がった。 すると即座にそのおっさんが僕の横に着座。 ぴったりと体をつけてくる。 態勢をかえても、それでも必死につけてくる。 これはまさか、ハードゲイ的な痴漢か? そう思い、体に触れられないように、前傾姿勢をとった。 すると、今度は膝に手をあてがってくる。 断っておくが、無論、僕はそっちの気はゼロである。 「おい、なんだよ。さわんなよ」 僕はそう言い放った。 サングラスをかけてたし、学生からは強面で通ってるので、これで効くはずだ。 しかし、おっさんはそれに対しニターと、なんとも気色の悪い笑みを浮かべた。 …おい、おい。怖すぎる。 これは、何を言っても、埒があかないだろう。 速攻で荷物をもって立ち上がり、ちょうど到着した駅で下車した。 僕を追うおっさんのねちっこい視線が恐怖だった。 生まれてはじめて痴漢というものにあった。 しかもハードゲイ的なおっさんからの。 気持ち悪く、そして恐怖である。 タイの電車での、なんとも悲惨な経験だ。 この話を学生にしたら、「怖い〜」といいつつも、みな笑っていた。 いや、本当に怖かったのに。 (function(d, ...

2 comments

チェンマイ行き寝台列車

先日、何年ぶりかで、チェンマイ行きの寝台車に乗った。 ロッブリーを21時頃出発し、チェンマイに着いたのが翌朝7時過ぎ。 まあ、10時間くらい電車に揺られたわけだ。 電車に乗り込むと、ロッブリーからということもあって、椅子の形態ではなく、もうすでにベッドの状態。布団も敷かれていた。 夕食を終えて部屋に戻ったら、すでに布団が用意されている温泉宿、のようだ。 否が応でも、気持ちが高ぶる。 寝台車を見渡せば、乗客はほとんどが西洋人。 皆、ベッドに座ったり寝っ転がったりしながら、談笑している。 寝るには、時間が早すぎるのだろう。 何より、寝台車での旅、という興奮が眠りを妨げるに決まっている。 僕も、旅の興奮を隠しきれないなか、温泉宿の布団に横になる。 激しい音と揺れ。 それに、強盗的なものへの一抹の不安。 比較的繊細な僕は、眠れるかどうか、少し不安になる。 目を閉じてみる。 やっぱ、眠れない、眠れない。 そう、思っていて、ふと気づくと朝日が昇ってる。 すでに、北部の駅だ。 駅員だけ見ると、さすが北部。ちょっと寒そうでもある。 そして、しばらくすると、 「チェンマイ・チェンマイ!」 電車の係りの女性が叫んでいる。 結局、家でもそんなに寝ないだろう、というくらい爆睡していた。 ということで、至極快適な寝台車だったのだが、できれば今後コンセントを各寝台につけてほしい。 そうすれば、仕事熱心な僕は、普段以上に寝るなどということにはならなかったはず。 そう、自分の可能性を信じたい。 (function(d, ...

2 comments

ロットゥー交叉

最近、バンコクへ行くロットゥー(乗り合いのバン)に乗る機会が多い。 ロットゥーに乗っていると、様々な場面に出くわす。 先日は、異常に和気あいあいなロットゥーに乗り合わせた。 運転手と乗客がまるで知り合いかのように話し、乗客が降りるたびになぜか、運転手も一緒に降りて、客のドアー側にまわりこみ、 「さあ、次はどこだ〜」 なんて声をかける。 別にわざわざ降りないで、運転席から声をかければいいだろと思うのだが、そこは顔と顔を付け合わせたいという運転手のポリシーなのだろう。 彼は、とにかく休憩をふんだんにとり、そのたびに外にでて、乗客と話し込む。 ロットゥーの寅さん、と僕は心の中で呼んでいた。 まあ、おかげで、ふだんなら2時間弱でバンコクに到着するところを、3時間かかった。 タイらしいといえば、タイらしいが、急いでいる側からすれば至極迷惑な話である。 またある日は。 そろそろ、ロットゥーが出発するかという時に、とある母親が12-3歳くらいの女の子1人を、車へと乗せた。 女の子は、僕の後方に座った。 そして、その子の妹だろうか。4-5歳の女の子を母親は連れていて、 「ほら、言いな」 と促した。 妹はかわいらしく、 「がんばって勉強してね」 と女の子に向かって、言った。 続けて母親が 「ほら、そう言ってるからね。がんばるんだよ、じゃあ」 と、ろくに女の子の方を見ることなく、ドアーを閉めて歩いて行った。 しかし、すぐに引き返してきて 「これ持って行きなさい」 そういって、2-300バーツを渡した。 きっと、さっきの別れのときから、僕の後ろに座っていた女の子は泣いていたのだろう。 その姿は、お母さんの目には映っていたのだろう。 お母さんは気丈にふるまいながらも、少し声を震わして、右手で涙をふいた。 急ぎ、ドアーをしめ、妹とそのまま歩いて行った。 車を見送ることは悲しすぎてできなかったようだ。 車内ではしばし、女の子の涙する声が漏れていた。 なんだか、僕ももらい泣きしそうになった。 ロットゥーではいろんな人が、ほんの短い時間ではあるが、交叉して、一緒の空間をともにする。 いろいろな場面に遭遇するものである。 (function(d, ...