祭りの行列ともなれば、山車が出る。





まぁ、どこの国も共通しているだろう。

インドではその昔、山車にひかれて死ぬことが天国への道につながると考える民衆も多くいたらしい。(13〜14世紀にアジアを旅したオドリコ・ダ・ポルデノーネ見聞)



タイでそこまでの救済思想に基づいた山車に関わる行為は聞いたことないが、それでも祭りになると色鮮やかな山車がでることに変わりはない。

ピーターコン祭りも同様である。



祭りでは異様な出で立ちの精霊たちが大騒ぎする

で、そんな仮面を模した山車もでるのだ。



「どうだ!」と言わんばかりの態。



たださえ狭い道にひどい人ごみ。

そこをバカでかい山車が通るのだ。

決して迷惑とか言ってはいけない。



しばし、山車を眺める。

感じるのは祇園祭の山車などとはまた違った雰囲気である。

そう、そこにあるのはご陽気と迫力。

お祭り騒ぎの人々の間を我が物顔でくぐり抜ける山車はあくまでもご陽気でかつ迫力あるのだ。







「オイ、オイ!ちょっと落ち着け!落ち着け!」

「右をもうちょっと力いれろ!右だよ、右!そっちじゃない!ワッハッハ…」



何やらこんな声が聞こえてくる。

?と思い、下を見て合点がいった。




山車は複数人によって原始的に運ばれていたのである。

息が合わねばウマく進まない。

行列は炎天下、3時間以上続いたはずだ。

ご陽気な中で実は繰り広げられていた壮絶な戦い。

足たちを眺めていると、彼らの苦労と哀愁を感じずにはいられないのである。



こうして皆の協力のもと、パレードを終えた山車は国道へと消えて行った。




「また来年」

僕は、そんな風にちょっと寂しく山車を見送ったのであった。



まぁ翌日、近くのガソリンスタンドをまるで馬鹿にするかのように居座る山車を見かけたことは触れないでおきたい。









このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>







 


ちょっと面白い映像があったのでのせておきたい。

คลิปวีดีโอ หาดูยาก กรุงเทพของเราเมื่อ 100 ปีก่อน 「貴重なビデオクリップ 100年前の我が街バンコク」と題された映像だ。


出典がどこにあるのか記載がないので詳しいことは不明なのだが、100年前のバンコクの風景らしい。

まあ、100年前は言いすぎな気がする。

第二次世界大戦中の頃くらいだろうか。



実は、日本人が撮影したこの映像。

最初はサイレント映像かと思わせるが、途中から突然音声が入り驚かされる。

ナレーターはタイが左側通行が非常に面白いと感じているらしい。

愉快というほどかどうかはよくわからないが。



「日本」なんて書かれた看板も見られ、当時の町並みをよく映している。

なんとも続きが気になるところだ。




ちなみに映像に出てくる店名を何件か検索かけたみたが、どうも現状不明。

まぁ、王宮周辺は間違いないように思うのだが…




このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>






タイの大学の図書館前。

ベンチに腰をおろしコーヒーを飲んでいると、何やら気配を感じた。 


下を見れば、いつの間にやってきたのか、イヌがゴロンと寝転がっている。



頭がちょいとはみ出していて、なかなか愛嬌がある。





気づけば僕は、明らかに同じ犬種のイヌたち(むしろ兄弟?)に囲まれている。






それにしても、首輪が貧相で可哀想というか、

あるいは派手派手というか…




なんともいえない態だ。



そんな首輪をあざ笑う僕に対し、まるで抗議するかのようなイヌの瞳。




「好きでやってるんじゃねえ」



妙な首輪のイヌ達は、図書館の前にたむろして和やかなムードを演出している。



この場所のこの光景。

僕が知る限り少なくとも4年ほど、一向に変わっていない。





このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>



ポンポンポン。



ピーターコン祭りを観察していると、後ろからモモを小突かれた。



 振り返ると小さなピーターコン精霊が立っている。

そして小精霊は、カタッと首を横にかしげた。


「写真撮って欲しいの?」

僕はそう言って、カメラを向けた。



小精霊はコクリッと頷いて静止した。




黄色の面に、ちゃんちゃんこみたいな赤い服。

ちと、お面が大きいのか、しっかりと両手で押さえている。



写真におさめられると、小精霊はヒョコヒョコとどこかへ行ってしまった。



なんともかわいらしい精霊に呼び止められたもんである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>




市場でイヌ。





伸びが何とも可愛かったので載せてみる。



このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>




My favorite Thai dish(私のお気に入りのタイ料理)と題したレポートが、CNN internationalに掲載されていた。

読んでいるとあまりに食べたくなってきたので、熱が冷めぬうちに、その7選とともに僕の思いを記しておきたい。(意味不明だが)

CNNのレポーター陣のお気に入りタイ料理は次の7つだ。



1 ガイ・トート(フライドチキン)



仕事帰りにチキンと500グラムのカオニアオ(餅米)を一緒に食らう!とレポーター。

なかなかな喰いっぷりだ。



ガイトートは当然のことながら、それぞれの店によって味が異なる。

歩んできた歴史も然りだ。

写真の店ガイトート・OKUBOはその昔、大久保に住んでいたというおっちゃんが営業している。

写真は2年以上前のものだが、先日通りかかったら少し場所をずらして営業していた。

おっちゃんはトレードマークの眼鏡をとり、サングラスをかけていたが何も変わっちゃいなかった。

おっちゃんの顔が見たい!、あるいはおっちゃんと僕とのやり取りをそれなりに知ってみたい!という方はコチラで確認いただきたい。






2 スア・ローンハイ(トラが泣く/牛肉のタレ焼き)

Crying Tiger by pittaya


たれにつけ込まれた牛肉を炭火で焼いた料理。

ビールにすこぶるあうことは言うまでもない。

最高である。



呑みながら、なんだかんだで合計4皿のコレを頼んだ友人を知っている。

2人で4皿はさすがに飽きた。

でも、タイでの日々を思うと、その横にはビールとこれがあるといえば言い過ぎではなさそうだ。



ところでレポーターの文章に「umami」と。

どうやら、旨味のことのようだ。

ってことは西洋で店員さんに「great umami!」とか言っても通じるのかな?

なんか、「ハァ?」て言われそうで、ちと怖い。




3 レッドカレー

Fried Tofu w/ Red Curry and Rice by jackal


いわずとしれたカレーだ。

タイ料理は色彩豊か。

見ているだけで、食欲をそそられる。



とはいえ、そういえば僕はレッドカレーを食った記憶がない。

だからといってグリーンカレーにいってるか、といえばそれも嘘になる。

ここまでくると、逆にもう意地のようにレッドカレーに手が出せなくなりそうだ。



でも、レトルトのレッドカレー・グリーンカレーは、僕のなかではお土産の定番となっている。

日本で食べる。そういう意味で日本の味だ。

CNNのレポーターによると、レッドカレーとともにタイのミルクティーを、とのこと。

今度、日本の紅茶でやってみることとする。




4 パッタイ 


パッタイはどこいっても大人気。

確かにうまい!



「やっぱり最終的に行きつくタイ料理はパッタイだな」

タイに住む日本人の友人がそう言ったことが思い出される。

「そうっすか?」とあのとき僕は言った。

僕はまだ若かった。

今になって彼の言葉の重みが分かりはじめている。



ちなみに写真は以前、ランシットの水上マーケットで食べた、卵に包まれたパッタイだ。

正直、僕のブログではメシのことを取り上げることはあまりない。

普段からメシを写真に撮ることが極端に少ないからだ。(ので、今日のブログは画像集めが大変、大変)

だが、ランシットのメシに関しては珍しくアップした。

興奮したのだろうか?

そのときの臨場感あふれる!レポートはコチラ




5 ソムタム(パパイヤサラダ)

Som Tam by Word Ridden


イサーンの代表料理。

タイの人は辛いソムタムを食すが、僕はあえて唐辛子抜きを食す。

人びとは「子供だなぁ」なんて言う…



だが違う。

僕はパパイヤの繊細な味を楽しみたいのだ。

決して子供の舌なんかじゃない。



ということで、僕のことをよく知るタイの人びとは僕に辛い料理を勧めない。

僕が子供だというこ…ではなくて、繊細な味を好むことを熟知しているのだ。

料理人バリに味を見極める男として彼らの中では通っているわけだ。

ありがたい話である。



ちなみにCNNのページでは、とある日本人がパパイヤの代わりに、ズッキーニを使ってソムタムを作っている!スゴイ!と紹介している。

タイと日本の架け橋を目指した日本人グループの方がやっているようだが、そのグループのHPへ飛ぼうとすると「ウィルスの危険性あり」的なメッセージが表示される。

ので、詳しくは分からない。




6 マンゴー 



黄金色に輝くマンゴー。

僕はあまり果物を食す方ではないが、こればかりは手が伸びる。

ドリアン、ラムヤイ、マンゴー。

これらが手伸ばし果物3選だ。



でも、梨も伸びる。




7 カオマンガイ

Street food collection By bee!


週1回くらいは喰いたくなる定番料理。



僕がアヌサワリーのランナム通りに住みはじめた頃、

あの頃はまだ今のように店が多く並んでいたわけでもなく、免税店キングパワーの一帯はシートがかけられ工事の真っ最中だった。

そのシートの前で細々とカオマンガイを売っているおっちゃん(おばちゃんだっけ?)の味は忘れがたい。



薄暗い中、まだタイ語もしゃべれないなか必至に注文して、アパートにお持ち帰り。

で、紙に包まれたカオマンガイを出して、NHKを見ながら喰らう。

カオマンガイは僕にとって、タイ住みはじめの頃をふと思い出させてくれる品なのだ。




とまぁ以上が、CNNが選ぶお気に入りタイ料理7選と、それへの僕の熱き思い集だ。

まぁ、全体的に納得のいく料理ばかりだが、僕ならガパオ(ひき肉のバジル炒め)とラープ(ひき肉のサラダ)をいれる。

ひき肉は最高の食材だと信じてやまない僕にとって(貧しい?)、それがタイの料理人の手にかかったときの喜びは大きいのである。



さて、最後にお土産の定番、レトルトのカレーとパッタイをのせておこう。


紫のはトムカーガイ(鶏肉のココナツミルクスープ)。

これもまた美味で、美味で。



このエントリーをはてなブックマークに追加

<関連記事>




ネット版のBangkok Post を読んでいると、「過去のスナップショット」と題したページが気になった。



タイーミャンマーの今後の関係を考える上で、なかなか興味深いので触れておきたい。



このページは、ミャンマー・ヤンゴンの歴史的建築30選を扱った本を紹介している。



ミャンマー・ヤンゴンにおける歴史的建築物に関して、どういった特徴があるか、保存状態はどうか、オススメの建築物は…など多岐にわたって書かれている。

ヤンゴンの歴史的建築を前にすれば、その静寂な空間において、植民地時代にその身をタイムスリップさせられるとのこと。

そんなすばらしい建築物群の写真集なのである。

つまり、歴史的建築物を素材としてミャンマーの良さが十二分に伝えられる本、てなわけだ。




で、ページの最後には本の中から切り取られたいくつかの美しい写真。






「ああ、行ってみたいなぁ」と素直に思う。

実際に本を手にしたら、もっとその気持ちは高まるだろう。



タイ人にとっても同じだろうか?

きっと見に行ってみたいと思うんじゃなかろうか。

歴史に支えられた建築物はそれほどまでに魅力的だ。



しかし、そもそもミャンマーとタイの関係史はあまり明るくはない。

「近くて遠い国」なんて言葉もある。



ラーマ五世の異母兄弟で歴史家のダムロン親王が記した、20世紀初頭の書物『タイ・ビルマ戦役』によると、両国はアユタヤー期以降なんと40回以上も交戦している。

中でも1569年と1767年の2度の敗戦は、タイにとっては大きい。

1569年の敗戦によってアユタヤは、ナレースワン大王によって独立を取り戻すまでの15年間、ビルマ王朝の属国になった。

それに、二度目の敗戦によってアユタヤ朝は終焉を迎える。

タイの「国史」ではミャンマーとの歴史は屈辱の敗戦史としての色合いが濃いのだ。



その反面、タイのナショナリズムを呼び覚ますケースも、ミャンマーとの交戦の中から導きだされる。

ナレースワン大王、シースリヨータイ王妃が典型的だ。

ビルマによる侵略からの救国の英雄として彼らは映画化され、タイのナショナリズムを支えている。



タイにおいてミャンマーとの歴史を語ること。

それは、敗戦の屈辱という側面がありながらも、国家的英雄創出には欠かせない要素である。

歴史的な意味では、タイにとってミャンマーは複雑な存在なのだ。



だが現在、経済的にはミャンマーは有効なパートナーである。

タイは、一般消費財をミャンマーに輸出し、木材などの一次品をミャンマーから輸入している。

それに安い労働力確保としてミャンマーの人を採用している部分もある。

ミャンマーとの経済面での結びつきはタイにとって有益なのだ。

ただ、国境線の少数民族やミャンマーからの難民の問題など双方で解決が迫られる問題もまだ山積み、でもある。





つまり、タイからみたミャンマー。

歴史的関係は明るくはない。

でも経済的には重要なパートナー。

両国で解決すべき問題もまだまだある。

ミャンマーはいま、変わろうとしている。

ミャンマーとの新しい結びつき方、協力関係の深化が必要となる。



こうした文脈で考えれば、「ああ、ミャンマーって奇麗な建物があるんだなぁ。歴史的背景はこんな感じなんだぁ。行ってみたいなぁ」とダイレクトに一般の人びとの心に迫るような本がタイで刊行されることは意義があろう。

両国のこれからの関係性は、互いの魅力や歴史的背景を知り、尊重しあうことが基礎になると思うからだ。



「近くて遠い国」

そんな言葉を過去のものにするために、ミャンマーの魅力がタイの人びとにジワジワと伝わっていくこと。

もちろん逆にタイの魅力がミャンマーに伝わっていくこと。

そんな文化面の相互交流が新しい協力関係には必要とされるのだ。



歴史的建築物という過去から受け継がれた立派な遺産が、そうした”使われ方”をされるのはまぁアリかな!と思うのです。

      Crumbling Colonial Secretariat building By mckaysavage(source:Frickr.com)


あぁ…それにしても、行ってみたい。




このエントリーをはてなブックマークに追加


<関連記事>