いつもいつも、田舎の話ばかりな僕。
でも、先週は珍しく、バンコクの都会的な場所に行ってきた。
BIG ASSのライブだ。
誘って下さったのは、タイのエンターテイメントに関して、こんなに詳しく綴り続けている方は他にはいないだろというkapirajaさん。
たまたまお互い、時期を同じくしてバンコクだったので合流したのだ。
他にもタイミュージック大好き、かつ超お詳しい友人の方々も交え、4人でライブに向かう。
で、到着したライブハウスはなかなかハイソなムード。
(写真ではそうでもなさそうだけど…)
それだけで、なんだかドキドキするロッブリー在住者。
しばらく皆でウイスキーを傾けつつ、BIG ASSの登場をいまかと待つ。
僕は、タイの飲み屋でライブを見たことがあるのはSek LosoやBody Slum。
いつも決まって、深夜にライブは始まった。
始まるまでは高揚感に身を任せてグビグビ呑むので、ライブが始まるときにはかなり酔っていて気持ちがいい。
で、今回もやはり、そうだった。
結構いい感じに酔っぱらってきたとき、BIG ASSは登場した。
新しいヴォーカルに変わったBIG ASS。
かなり力強く、かっこ良かった。
相当にノってしまった。
嵐のように盛り上がった彼らのライブは、あっという間に終わってしまい、そして彼らははけて行った。
「さ、次行きましょう」
さすがにタイの音楽大好きな方々。
BIG ASSが終わると、速攻で次の場所へ。
向かった先は、イサーン歌謡のコンサート会場。
なかなかのムードの違いだが、これはこれで面白い。
客層もがらりと変わる。
BIG ASSは若い客、しかもどこか都会の匂いただよう人たちが多かった。
しかし、イサーンのコンサート会場の方は、若い客ももちろんだか、年配の方も混ざって皆踊りまくっている。
どちらも異質なムードだが、でもえらくパワフルだったことは共通していた。
やはり音楽の力は偉大だ。
<関連記事>
・Bodyslam&シリポン”คิดฮอดキットホート(恋しい)”日本語訳
・ラオス歌手が歌うBodyslam”キットホートคิดฮอด”。音楽は越境するものか??
・マイケル・ジャクソン『This is it』を見てきた
・BODY SLAMの新曲”キットホート(恋しい)”。イサーンの謡歌手シリポンとのコラボ!
・Body Slamの”オックハック(失恋)” コンサート映像と路上で歌う不自然性。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
BIG ASSいい感じですね、かっこいい。タイといえばどうしても
返信削除イサーン歌謡のような演歌っぽいイメージしかない私。
路線バスでも大音量で流れてたなぁ。タイの人はホント歌好きですよね。
そういえば先日、日本でいえば忠臣蔵のように何回もリメイクされている
クーカムというドラマがまたブームというのを聞いて初めてYouTubeで見ました。
いろんな意味で面白いです。突っ込みどころも満載とはいえなかなか
良くできていると思うんだけど、途中でお腹いっぱいて感じになりました(笑)。
バスは本当によくイサーン歌謡が流れてますよね。笑っちゃうくらい大音量で。
返信削除また、イサーンに泊まっていると、朝から大音量で音楽が流したりして、びっくりして目が覚めることもありました。笑 それだけ音楽と生活が密接なんですね。
クーガム。ご覧になったんですか。タイでは驚くほど人気がありますもんね。
ところが実のところ、僕はまだちゃんと全部見たことがないんですよ…お恥ずかしい。
ということで、これから見ながら寝ます!