20世紀はじめまで、バンコクはそう称されていた。多くの水路が街中にめぐらされていたのだ。
水路の水は、農業生産や生活用水に使われた。出かけるときの移動も舟が使われたりした。舟に乗って物を売る者もいた。
昔のバンコクの人びとの生活は水とともにあったのだ。
現在は、そんな水路の大部分が埋め立てられてしまったが、それでも、ところどころで、水が生活に密接していた当時のバンコクの風景を回想させるシーンを見ることができる。
少年たちが、水路に飛び込んで遊んでいる。
もし僕がこの少年たちと同じようにしたら、一発で体調を崩すであろうと思わせるに十分なほどに汚れた水だ。
だが、彼らにとっては関係ない。うーん。たくましい。
して、水路を歩いていると見かけるのが、橋だ。
ま、水路があれば橋があるというのは当然な話だが、これが結構古い橋が多くて、面白い。
今日はそれら橋の中で、開閉式の橋。いうならば、日本の勝どき橋のような橋について。
橋の名は”サパーンホック”。ロート水路に架かっている。
勝どき橋みたいといっても、大きさはそんなに大きくない。いや、むしろ小さい。
でも、昔は、舟の往来のたびに、はねつるべの原理によって、橋が持ち上げられていたのである。水と共生していた当時の人びとにとって、サパーン・ホックは重要な働きをしていたことだろう。
で、このサパーン・ホック。オランダの橋がモデルとなっているらしい。確かに、オランダの橋の写真を見る限り、そっくりだ。
(オランダの橋。ศิริชัย นฤมิตรเรขการ สะพานเก่ากรุ่งเทพฯ、28頁)
ラーマ5世がタイの近代化を進める過程で、西洋をモデルとして作った橋の一つなのである。
ちなみに、昔のサパーンホックと今のサパーンホックの場所が、どうしても一致しない。
100年ほど前の写真では、ラーチャポビット寺が背景に入るのだが、現在はこの構図はとりえない。
(ラーマ5世期サパーン・ホック。ศิริชัย นฤมิตรเรขการ สะพานเก่ากรุ่งเทพฯ、28頁)
どうやら、現在サパーン・ホックから100メートルくらい北に架かっている、サパーン・ピーグンの位置あたりに、昔はサパーンホックが架かっていたと考えられる。
昔の写真を持って、旧市街の水路を歩くと、結構色々なものが見えてくるものだ。
応援のほど、よろしくお願いいたします
0 コメント:
コメントを投稿