「一応荷物はまとめたよ。でもセブンイレブンとか水がもう売ってなくて・・・」
「そうか、大変だね。みな買いだめか」
「俺は○○の水じゃなきゃ嫌だからさ。ほかのは数本あったけど。買わずに帰ってきたよ」
この状況下で水に妙にこだわるところは意味が分からない。
「そこはいいだろ」
と伝えておいた。
で、続けて彼は言う。
「ゴムボートってどこに売ってるかな?」
「ええ!?ボート買うの?」
「まぁ、あったほうがいろいろ動けるだろ」
「動かないで、残りの水を買って、家にこもるって手もあるんじゃない?」
「そうか。それもそうだね。危ないもんな。ウチは3階だから水はこないだろうし・・・
あ、でもさ、アレは買おうと思うんだ。水におちても浮くやつ。オレンジ色の、あるだろ?」
どうやら救命胴衣。
外出る気満々か?
「どこで売ってる?」
正直知らない。
「救命胴衣も大切だけど、水が一気に押し寄せてきたら危ないし、アパートの上階にいれば水はこないだろうから、あまり無理に動こうとするなよ」
そう言って、僕は電話を切った。
なんか外に出る気っぽい彼・・・カナヅチ。
間違っても無駄に外に出ないことを祈るばかりである。
そして、なんとか、この洪水を乗り越えて欲しい、タイである。
ポチリと応援クリックお願いします!
Ryotaさんのお友達といい、どんどん良くなるどころか
返信削除悪くなる状況でも、思わず”そこ?”って突っ込みたくなる
タイの人たち。(笑)
でも何日経ってもなかなか水が引かない中でたくさんの方が
協力しあって土嚢を積んだりしているのを見ると政府ももっと
有効な手立てを早く実行できないものかと思ってしまいます。
タイがこんな状況になって日本にとっても本当に大事な国
だってことが改めてわかったし、何よりタイの人たちが
無事にいつもの暮らしに戻れることが一番ですね。
本当にそうですね。みな協力し合って、土嚢を積んでる姿はなんともいえませんね。なんとか早く平穏が訪れて欲しいモンです。
返信削除それにしても、僕の友人と話していると、どうも危機感が伝わらないというか・・・笑
本当は大変なんですけどね。まさか、救命胴衣買ってないだろうな・・・?笑