0 comments

谷恒生『バンコク楽宮ホテル』と、カオサン通り、iPhone。

谷恒生のバンコク楽宮ホテル (徳間文庫) が、古本屋で100円で売られていた。こんな名著が100円かぁ・・・と速攻で購入。 やはり、おもしろい本だった。 1970~80年代のバンコク・チャイナタウンで過ごす日本人貧乏旅行者・バックパッカーたちの視点から、タイやその周辺諸国の話題が語られ、興味深い。 周辺諸国の戦争、カンボジアとの国境難民問題、薬物、売春など、ドロドロとした話題も多い。主人公が、タイーカンボジアの国境付近の草むらにて、タイ人兵士から暴行・殺害、放置された少女の遺体を見つめるシーンなんかは、悲惨な戦争の現実として強く印象に残る。 当時の異常な社会情勢の中で浮き彫りにされる人間のリアルな部分が描かれているといえよう。 とはいえ、この物語。扱うテーマは時に重いものを含むものの、基本的には海外旅行にでた若者たちの人間ドラマであり、おもしろく読める。 今でこそ、沢木耕太郎や藤原新也、小林紀晴などの著作によって、バックパックを背負っての個人旅行は一般的になった。しかし、バンコク楽宮ホテル出版当時は、日本にバックパッカーという言葉があったかどうかも不明なくらいだ。その意味でこの本は、一般的になる前のバックパッカーの生態をうかがい知ることができる。 そして、思うことは、昔も今も、バックパッカーが考えることにあまり大差はないなぁということである。何かを求めて外に出てみるという本質的な感情は今も昔も変わらないのだ。 とはいえ、バックパッカーを取り巻く環境や、その環境下での旅のスタイルは、大分変わったことも事実だ。 なんせタイのバックパッカーの聖地カオサン通りには、今、スタバやアップルの商品を扱う店(実際にはiStudioというサードパーティのお店。アップルからオーソライズを得てはいる)が普通にある。   【2009年現在のカオサン】 バックパッカーの中にはiPhoneをもって町を歩いている人がかなりいる。いまや、iPhoneさえあればネットや国際電話がすぐにできるので、iPhoneはバックパッカーにとっても重要なツールとなっており、そうした現状に対応して、カオサンにもアップルを扱う店ができているわけだ。 『バンコク楽宮ホテル』が描かれた時代はもちろん、ちょっと前の時代においても、バックパッカーは、たとえばタイならタイでの特別な環境下で、自国から離れた孤独を受け止めつつ旅を楽しみ、そして時に、そこで知り合ったバックパッカー同士が繋がっていくなんて様子が多くあった。 『バンコク楽宮ホテル』もそんな話しだし、小林紀晴『アジアン・ジャパニーズ』で描かれるバックパッカーたちも孤独な旅をしながら自分を見つめていくような人々だった。 しかし、いまやiPhoneさえ持っていれば、いつでもどこでも、瞬時に自分の国の情報を取得し、瞬時に連絡を取ることができるので、これまでにイメージされるようなバックパッカー独特の孤独性ー異国の地で、知り合いもいなく、言葉も通じないような孤独感ーは薄れてきている。 今のバックパッカーはどこの場所にいても、比較的容易に自国の友人・恋人・家族に連絡をとり、結びつくことができるのだ。実際、カオサンのカフェでは、コンピューターを使って、スカイプの会話を楽しんでいる人や、iPhoneのアプリを一人楽しむ人を多く見かけるものだ。 大分、バックパッカーの旅のスタイルも変わったものである。 ただし、ひとつ言いたいのは、僕はこうした事態を別に憂うわけではない。もともと僕はバックパッカーの同士のコミュニティ的なつながりに興味はないし、バックパッカーという言葉自体にも然したる思いはないからだ。 僕は旅行に特別な意味を付与するわけではなく、単純においしい飯や酒が呑み食いできて、いろいろなところを楽しく観光すれば良いんじゃないかという派なのだ。 カオサンにいるバックパッカーの様子が一昔前と違うのは、要は置かれている環境の問題。 だから、カオサンの安宿のベッドの上で横になって、YouTubeを見て一日を過ごすっていうのも、ひとつのスタイルだし、別にいいんじゃない?って感じ、である。 -------------------------------------------------------------- 余談だが、 タイ人に「日本のお笑い芸人が怪我したらしいね」と言われた。 誰だろう?と思ってニュースを見ていると、出川哲郎さんだった。 タイのニュース報道によると、パタヤーのビーチで『テレビチャンピオン』の番組収録中に骨折したとのこと。 僕は出川さんファンなので、早く怪我が治ってほしいものだ。 ていうか、テレビチャンピオンって終わってなかったけ? タイのニュース報道は、あまりあてにならないからなぁ。 ...

0 comments

タイ・バンコク郊外の釣堀

先日、バンコク郊外の釣堀へ行って来た。私は特につりに興味があるわけではないが、その釣堀はとても面白かった。皆でワイワイするにはもってこいだ。まず、なにはともあれ、デカイ。写真では分かりにくいかもしれないが、数多くの光は、馬鹿デカイ池の周りに”浮いて”いる小屋だ。その数、数百。その小屋のひとつを借りて、釣りを楽しむのだ。   【池を取り囲む小屋】小屋は、半屋外となっていて、もちろん寝ることもできる。テレビもあるし、料理は電話一つで持ってきてくれる。(あまりに広いので、運び人は、無論チャリンコだ)そんな部屋でくつろぎながら、酒を呑んだり、メシを食ったりする。もちろん釣りもやる。ていうか、本来は釣りがメイン。釣りが大好きな友人は、仕掛け作りに余念がない。そして、こんなに大きな魚を釣りあげた。驚きだ。釣ったこのとんでもない大きさの魚は、すぐに逃がされた。 ...

0 comments

アメリカ。電子教科書を一部の地域で導入~。

読売新聞によると、アメリカ・カリフォルニア州などの高校などで、紙の教科書に代わる「電子教科書」が導入され、注目されているらしい。ื電子教科書を使用する利点としては、①何冊もの教科書を持ち運ぶ必要性がなくなる(アメリカの教科書は特に分厚いとか・・・)②常に最新情報に更新できる(教育関連財団などは、ネットで配信する教材作りに熱心で、無料で教材の提供を行っているとか・・・)③経費の大幅な削減(これまでの紙による教科書代は、州の財政難の大きな要因となっているとか・・・)の3点だという。これにより、財政難で苦しむカリフォルニア州などは積極的に電子教科書を取り入れているらしい。電子ペンを使えば、下線を引いたり、メモを書くこともできる。電子教科書の端末は、シリコンバレーのメーカーが無償で提供。(さすが、シリコンバレー体質!)ちなみに端末は1台150ドルする。それでも、従来の紙の教科書代に比べればはるかに安上がりで、5年後には電子教科書が主 ...

0 comments

ファランポーン駅

先日、久しぶりにファランポーン駅へ行った。ヤワラートといわれる中華街で食べたご飯がイマイチだったので、ファランポーン駅へ気分転換に歩いてきたのだ。ファランポーン駅はタイの各地域に行くための基点となる駅。だからこの駅では、様々な人種の人を目にすることができる。僕は、あの雰囲気がなんともいえず好きだ。この駅との付き合いはかれこれ10年以上になる。初めてこの駅に来たのは確かアユタヤーに行くときで、まだ10代だったかもしれない。そして、タイに住みはじめた4年半前。まだアパートも決まっていない状態でタイに来た最初の夜は、ファランポーン駅前のホテルに泊まった。重いスーツケースを抱えて、ホテルに行ったこと。そして、次の日にはアパート探しをして、意外とすんなり決定したこと。日用品を買い込んだこと。携帯を買ったものの、チャージの仕方が分からなくて困り果てたこと・・ ...

0 comments

タイのアパートの便利な出前

最近ハマっているクエイティアオ・クア・ガイ。 太い麺と鶏肉、そしてキャベツのバランスが最高だ。 写真のクエイティアオ・クア・ガイは、アパートの下から持ってきてもらった料理だ。 タイには、下に食堂があって、そこに内線で電話をかければ、すぐに料理をつくって持ってきてくれるというサービスをもつアパートが非常に多い。もちろん、食べ終わった食器は部屋の前に置いておけば、持って帰ってくれる。 いうなれば、アパート内で出前をやっていて、内線ひとつで注文できるのだ。 これは、なんとも便利なシステムである。 よく僕は、体調を崩したときには、お粥を注文する。外に出ないですむのは、本当に便利だ。 また、バンコクは雨季になるとすぐに水浸しになって、歩くのが至極面倒になるが、この出前システムがあれば、そんなのお構いなしだ。 メニュー豊富で、値段も安く、そして非常に便利な内線の出前。 これを味会うと一気に自炊が遠のくものである。 ちなみに写真の料理は30バーツ(約84円)だ。 ...

0 comments

本屋帰りにチャオプラヤーで一休み。

本屋帰りに、チャオプラヤー沿いでビール。超、至福の時です。 ラーチャダムヌン通りの民主記念塔前にある本屋へいってきた。 この本屋は、たくさんの本があることはもとより、掘り出し物的な古い本がでてくることが多い。ということで、ちょっと出版から月日がたってしまった本を買いに行く際には、ここが最適だ。 何冊かのリストを持って店に入り、店員にその本の有無を聞こうとしたとき、目に留まってしまったのが、50%オフのアヌマンラーチャトンの全集である。アヌマンラーチャトンは、タイの柳田国男的存在で、タイの民俗や文化の問題について幅広い著作活動を展開した人である。 文化・言語・歴史・物語など、いろいろなテーマの本を約20冊ほど購入。当初の目的であるリストの本についてはすっかり忘れて店をあとにした。 そんなに買っておいて、果たしていつ読むのか。そしてそもそも根本的に意味はわかるのかという点はおいておき、上機嫌のまま、チャオプラヤー川までぶらぶら歩いた。こんなとき本の重さはさほど気にならない。 川沿いのなかなか雰囲気のいい店で、休憩がてら食事をした。 ちょっとリッチ?に、リオビールではなく、シンビールに。 うーん。本屋のあとのビールは最高だ。しかも夕日の沈みゆくチャオプラヤーは絶景。 タイに住んでいることを、心から幸せに感じる一日だった。 ...

0 comments

白石一文『僕のなかの壊れていない部分』

白石一文『僕のなかの壊れていない部分』光文社・2005年 白石氏らしい作品。 おそらく作品に対する評価は、分かれるだろう。 主人公が言った 「・・・・人には、与えられた命をどうにかする権利なんてこれっぽちもないんだから。命を自分の意志や力でどうにかできるなんて考えてしまったら、恋愛なんていう脆弱でかりそめの花は、咲き誇るどころか、たちどころに枯れ果ててしまうに違いないからね。人間一人一人が生命を自分のものだと考えることで生み出される世界では、ただ暴力と差別、支配と隷従だけしか生き残れないと僕は思っている。いま、この世界がまさにそうであるようにね」 という言葉は、まさに白石氏らしさ爆発である。 コレまで僕は、以前このブログでも紹介した『この世の全部を敵に回して』のほかにも『一瞬の光』『すぐそばの彼方』『不自由な心』など数々の白石作品を読んだが、そのすべてにおいて白石氏の世界観や哲学が表現されている。 ま、もちろんそんな世界観や作品の雰囲気については賛否両論あろうけど、僕は氏の深い問題意識とクールなものの見方に共感を覚える。 特に”死”に対するこだわりと深い思考の態度が、いいなぁ。 あと、タイトルのセンス。 ...

0 comments

ワット・スタット(スタット寺)

スタット寺では、雨が降り出した。 サオ・チンチャーを見たからには、ワット・スタット(スタット寺)を見ておかねば、ということで寺へ。 スタット寺は、サオ・チンチャー(巨大ブランコの柱)の目の前にあるお寺である。サオ・チンチャーと同じく、この寺はラーマ一世によって建立された。 境内に入ると目に入ってくるのは、寺を取り囲むように安置されているたくさんの仏像である。 そして、なんとも美しい、仏像。 境内は落ち着いた雰囲気である。 礼拝堂には巨大な大仏。こちらもまた、神々しい。 少し中国風の装飾が目立つ寺の中は非常に落ち着いた雰囲気で、心が洗われたようだ。 また、僧侶から聖水儀礼も受けたので、本当に心が洗われた。 とても、爽快な気分。 しかし、あいにくの雨が降り出した。 これから自転車で久しぶりにカオサン通りにでも行こうかと考えていたので、残念なかぎりだ。 ていうか、自転車で部屋まで帰るのも困難か・・・。 ということで、少し雨宿りを。 時間はゆったりと流れる。 雨宿りは、タイに似合っている。 ...

0 comments

バンコクの巨大ブランコ、「サオ・チンチャー」

その姿はまるで、日本の鳥居。 しかし実はブランコの柱である。 先日、バンコクを自転車で疾走した際に、サオ・チンチャーを見てきた。 サオ・チンチャーとは「ブランコの柱」を意味する。 高さは20m以上もあり、堂々たるものだ。 これが建立されたのは1784年で、ラーマ一世の命による。ラーマ一世は、バラモン教方式の豊作を祈願するブランコ祭りを行うためにこの柱を建てたのだ。 では、ブランコ祭りとはどういうものか? それは、サオ・チンチャーにぶら下げられたゴンドラに4人のバラモン司祭が乗り、激しくゴンドラを揺らす。そして、サオチンチャーのマスト部分に下げられたお金の入った袋をとるというものだ。 ゴンドラを激しく揺らすことで、インドラ神の降臨を仰ぎ、その年の豊作を祈願したという。 それはまさに、フレイザーのいう類感呪術の儀礼にあたるであろう。(ジェームズ・ジョージ・フレイザー『初版金枝篇』上下) つまり、豊作で稲穂が風に揺れる様を、ブランコの揺れによって表象することで、それを実現しようというのである。 ま、そうした儀礼実施の理由はどうあれ、なによりも巨大な柱にぶら下げられたゴンドラが、大きく揺れ動くこの祭りは、相当スリリング。当時、大人気だったという。 とはいえ、巨大なブランコを大きく揺らすということで、かなりの危険をともなったことは否めない。過去に幾度となく、ブランコからの落下による死亡事故が起きたという。 そのため、1935年にブランコ祭りは中止を余儀なくされた。 今は、ボーっと、空に向かってそびえているのみ、というわけである。 ...

0 comments

森山軍治郎『民衆蜂起と祭り―秩父事件と伝統文化―』筑摩書房・1981年

森山軍治郎『民衆蜂起と祭り―秩父事件と伝統文化―』筑摩書房・1981年 秩父事件は、1884(明治17)年10月31日に埼玉県西部にはじまり、その後群馬県や長野県にまで範囲が広がった大規模な民衆蜂起である。民衆数千人が負債の延納や雑税減少などを求めて武装蜂起した。 本書の執筆者森山軍治郎氏は、秩父事件の当事者が残した日記の中に、俳句や和歌が盛り込まれていることに着目した。氏は、そうした俳句を文学作品としてではなく、歴史研究のための史料として扱うことで、秩父事件の中に潜む民衆の精神史を探り出そうと試みたのである。 また、氏は俳諧だけでなく民衆が伝統的に行ってきた祭りにも着目し、民衆が日常から蜂起へと高まりを見せる際に、祭りが重要なバネとなっていたことを示したのである。 いうならば、民衆の伝統意識や民衆の文化のレベルに着目して、秩父事件を位置づけたのである。 こうした視点は、イヴ・マリ・ベルセの『祭りと叛乱』(新評論・1980年)を想起させる。共同体での祭りの構造が、民衆の叛乱と不可分に結びついていたことを示し、16-18世紀の民衆の心性を、イヴ・マリ・ベルセは見事に描いた。(原文は1976年) 森山氏は、『民衆蜂起と祭り』を書くまで、フランス史をずっと専門にしてきたとのことなので、イブ・マリ・ベルセやエマニュエル・ル・ロア・ラデュリといったフランスの歴史学者の影響を大きく受けたのであろう。 それはさておき、森山氏が描いた秩父事件と民衆の心性の問題は、僕にとって非常に興味深く、おもしろいものだった。 僕自身、こうした視点の重要性を思い、現在はタイの民衆運動を民衆の文化の視点から考えている。 それは、『祭りと叛乱』なんかを読み返してみるといつも、今でも学ぶべきものは多いなぁと思うからだ。つまり、イヴ・マリ・ベルセは、民衆の祭りの中に日常を非日常に変える大いなる”パワー”を見出し、それを共同体との関連で語った。 そして現在、新たな共同体と個人の概念や理論が模索されているが、それを民衆の持つ文化の文脈で読み解いていくことは重要であろう。なぜならば、これだけネットが広がり、国の壁を越えたコミュニティが重層的に形成されている中で、重要な意味を持つのが、経済どうこうではなく、文化や人々の心の問題だと考えるからである。 その意味で、30年前に書かれた『祭りと叛乱』や『民衆蜂起と祭り』の視点は、まだまだ色あせていないのではなかろうか。そんな思いで、タイ東北部イサーンの民衆運動の史料を眺める毎日だ。 ...

0 comments

東野圭吾『手紙』

東野圭吾『手紙』文春文庫・2006年 強盗殺人を犯した兄を持つ弟の、悲しい人生の話だった。 弟の人生の様々な場面で、殺人犯を犯した兄の存在が立ち現れて、邪魔をする。 何をやってもうまくいかない。 殺人犯を身内にもつ現実を、真正面からリアルに描いたこの作品のラストは、泣けた。 真保裕一『繋がれた明日』なんかもそうだが、殺人犯に関わる内容は、やはり、重い。 『繋がれた明日』は、殺人犯を犯したものが出所後、社会の中でどのように生きていくかという物語。そして、『手紙』は殺人犯を犯してしまった者をもつ家族の話しだが、どちらもやはり、重い。 でも、両者の本は、重くて、生々しいテーマに対して、真面目に真摯に、真正面から迫っている。 だから、深い感動を与えるのだろうなぁ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...