人類学者レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』。 ブラジルの未開地の社会や人びと、文化を綴った名著である。 そんな『悲しき熱帯』で描かれる土地や人々の写真を集めた、『ブラジルへの郷愁』が復刻された。 これが、なんとも素晴らしかった。 『悲しき熱帯』と一緒に読んでいると、なんというか、圧巻である。 構造主義で一世を風靡したレヴィ=ストロースが、若き日に見つめたブラジルの社会と人びと。 被写体となっている現地の人々の表情を見ると、いかにレヴィ=ストロースが、彼らからの信頼を得て、好意的に受け入れられたかが伝わってくるようだ。 きっと、レヴィ=ストロースは知的好奇心という活力に満ち満ちた、魅力ある男だったのだろう。 ボーと写真を眺めているだけで色々な刺激を受ける、そんな一冊である。 応援のほど、よろしくお願いいたしま ...
タイの友人から電話がかかってきた。 「リョウタ。Merry Christmas!&Happy New Year !」 「ああ。Merry Christmas!」 どうやら、電話の向こうは友達連中で盛り上がっている。 みな、そろって、 「Merry Christmas!&Happy New Year !」 と僕に告げる。 「Merry Christmas! まぁ、Happy New Yearは、もうちょっと先だけどね」 「ええ? Christmas と Happy New Yearは一緒だろう」 電話の向こうの連中が、にわかにざわつく。 クリスマスとHappy New Yearの別物情報は、彼らにとって青天の霹靂だったのだろうか。 「いや、違うと思うよ」 「そうなのかい?でも、まあ、西洋人にとって重要な同じ祭りだろう?」 「そうだねぇ。簡単に言えばクリスマスはキリストの誕生日を祝う祭りで、Happy ...
”貧困”の特質のみに還元して、人間を説明するということ。
バンコクを歩き、ちょっと、路地に目を向ける。 お世辞にも裕福とは言えそうもない、もの悲しげなおっちゃんと、いたって普通の犬。 おっちゃんを見て、タイの格差社会を思うことは簡単だ。 でも、おっちゃんの歩んできた歴史・人生は、当然のことながら、僕らには想像しえないほど色々だろう。 おっちゃんを見て、「格差社会だから」と一言で片付けてしまうには、あまりに簡単に過ぎる、のである。 応援のほど、よろしくお願いいたします ...
バンコクのちょっと怖いインターネット屋。
ちと、ネーミングが怖すぎる。 なぜ、この店名なのだろう。 分からない。 中を覗いてみると、子供達が、ゲームに興じていた。 いたって普通のインターネット屋である。 とりあえず、一安心だ。 応援のほど、よろしくお願いいたします ...
ジャムジュリー・スクエアCHAMCHURI SQUARE。 チュラロンコーン大学の南、地下鉄サームヤーン駅のすぐ近くに立地する。 ビル内には、プーパッボンカリー(渡り蟹のカレー炒め)で有名なソンブーンをはじめとしたレストラン、ロフトなどの雑貨屋、語学学校、アップル製品を売る電気店など様々なテナントが入っている。 で、最上階には、チュラブックセンター。 サイアム駅近くのチュラブックセンターよりも広々として見やすい感じ。 チュラグッズも、相変わらず。 いまだに、チュラの帽子を着用している人間を見たことがないけどね。 まぁ、それはさておき、これからもっと、テナントは増え、盛り上がっていくことだろう。 本を見て、ブラブラとビル内を歩いて、プーパッボンカリー食って・・・って一日遊べるかも。 でも、実 ...
相次ぐ、ラオス関連本の出版。 2冊、紹介。
タイ・イサーンに住むラオの人々は、ラオス(ほぼ、ビエンチャン)からの移住者だ。そのためイサーンは、ラオスの歴史性と密接に関連し、文化も非常に似通っている。ということでイサーン好きの僕は、最近、ラオスにハマッている。そんななか、ラオスを知るに便利な本が、相次いで出版されたので紹介したい。それは、マーチン・スチュアート-フォックス著 菊池陽子訳 『ラオス史』 めこん菊池陽子等編 『ラオスを知るための60章』 明石書店である。『ラオス史』は2010.11.10に出版。(原文はMartin Stuart-Foxの”A History of Laos”(1997)) 日本語でラオスの通史が描かれた本は、上東輝夫先生の『ラオスの歴史』(1990)以来だと思う。まさに、稀有な本だ。長年ラオスに住んできた著者が、多くの研究成果を踏まえ、ラーンサーン王国 ...
バンコクのバス。ときおり見かける、微笑ましい光景。
交通都市バンコクでは、無数のバスが疾走している。 異常に運転の荒いバス、異常に音楽が鳴り響くバス、渋滞にはまり異常に動かないバス・・・ 様々だ。 そんなバンコクのバスでたまに見かける光景。 そう。運転手の家族が、運転手と一緒になって、バスで一日過ごしているのだ。 それは、日本ではあまりに考えられない光景だ。 新宿ー王子間のバスで、運転手の家族が、運転手とともに過ごしているのを見たことあるか?と聞かれれば、大半の人はノーと答えるだろう。 でも、バンコクでは比較的容易に見ることができる光景。 そして、あまりに微笑ましい。 子供は、窓からの眺めに釘付けになり、それをお父さんが運転しながら見守る。 お母さんは何かを頬張る。 3人仲良く、エアコンのない暑いバスの車内で揺られ、笑いあう。 いいもんだなぁ・・・ この子の目には、バンコクの街がどのように映っているのだろう。 それは、僕には分からない。 でも、この子が大きくなって、ある日ふと、バスで過ごした3人での日々を思い出すときがあるかもしれない。 なんか幸せな記憶としてこの子に思い出されるような、そんな気がしてならない。 ...
Ox-Train(牛列車)。モノと情報の担い手。
Ox-Train。 直訳すれば牛列車。 かつて、タイの山間部や森深い地域では、この牛列車が、荷物を運ぶ上で重要な役割を果たしたとか。 農閑期、普段は農作業に従事する農民の一部が、牛に荷物を乗せて商売し、他地域へとモノを広げていったのだ。 いや、きっとモノだけではない。 村から村へと、情報を伝える役割をも果たしていたことだろう。 「○○村ではさ~」 みたいに。 牛列車はモノと情報の伝播の象徴だったのである。 そんな、牛列車。 タイの近代化が進む中で、交通網や鉄道が整備され、20世紀半ばには姿を消していったという。 牛の脚力からモーターへ、ってわけだ。 今では、村の中で牛の散歩を見かけるにとどまっている。 <参考> Chusit Chuchart, 1989, “From peasant to rural ...