ブラジルの未開地の社会や人びと、文化を綴った名著である。
そんな『悲しき熱帯』
これが、なんとも素晴らしかった。
『悲しき熱帯』
構造主義で一世を風靡したレヴィ=ストロースが、若き日に見つめたブラジルの社会と人びと。
被写体となっている現地の人々の表情を見ると、いかにレヴィ=ストロースが、彼らからの信頼を得て、好意的に受け入れられたかが伝わってくるようだ。
きっと、レヴィ=ストロースは知的好奇心という活力に満ち満ちた、魅力ある男だったのだろう。
ボーと写真を眺めているだけで色々な刺激を受ける、そんな一冊である。
応援のほど、よろしくお願いいたします
0 コメント:
コメントを投稿