恐ろしいほどに、ブログの更新が滞り、自分の文体を忘れてしまった感がある。
最近はなんやかんやあって、どうもブログに向き合えなかった。
しかし、これからは昔のように少しづつでも、なるべく更新をしていこう。
ということで、私は相変わらず、元気にロッブリーで暮らしています。
さて、先日、イサーンに車で向った。(といっても、かなり前)
目的は、ラーマ5世の時代(1900年頃)に、村人の宗教的な「政府反乱運動」があったとされる村に行き、その記憶を尋ねることだった。
メコン川に近いサコンナコン県の中の、小さな村。
突然の訪問にも関わらず村長は、ここが集団が集まったとされる場所だの、曰く付きの井戸だの、といろいろと教えてくれた。
して、僕が「反乱」という言葉を使って質問を投げかけているとき、村長は静かに言った。
「実のところ、反乱なんてしていない。彼らはただ皆で集まって、タンブン(積徳行)をしていただけだ」
そう。歴史学のなかで描かれている、イサーン全域で起こった「政府反乱運動」なるものは、そのほとんどが反乱なんてない。
村人たちは、今よりも少しでも良い時代がくることを希望して、祈り、積徳をしただけ。そこに、政府が軍隊を出して介入したにすぎない。
たしかに、一部の集団は力を行使してウボンラーチャタニーを奪おうとした。
だが、それにともなって、それ以外の大多数の、ただタンブンをしていただけの集団も「反乱」者というレッテルが貼られ、語られてきたのである。
そのレッテルは、政府の統治を揺るがす、蒙昧なイサーンの人々が起こした「反乱」という言説を創るためのものである。
それで、支配の正当性が確保されるのだ。
権力主体のための都合のよい歴史認識。地域の内部を無視した歴史認識。それを知らず知らず、受け入れていた自分。
村長に言われて、そんな基本的なことに僕も気づかされたのである。
もしかしたら、イサーンを象徴する水牛をみて、「のどかだなあ」なんて感じるのも、実は誰かによって創られた感覚なのかもしれない。
<関連記事>
・「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。
・イサーンの村の夕食前。
・愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。
・イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。
・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。


鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。
0 コメント:
コメントを投稿