2 comments

灼熱、大学スポーツ大会のパレード。

最近タイは、異常に暑い。 30℃は越している。 「このままのペースでいくと、一年で一番暑い4月には40℃以上だ」と同僚が言っていた。 恐ろしい。 そんな暑さの中、昨日から、ナコンパトムの大学の先生や職員200人ほどがロッブリーにやってきている。 大学対抗スポーツ大会のためだ。 地方の大学らしい、のんびりした行事だ、と思う。 開会式が行われた昨日、少しだけ見に行くことに。 外に出ると、ジリジリと日差しが照りつけ、すぐに汗が噴き出す。 汗を拭きつつ、パレードの始まりの地点へ。 学部のおなじみの先生や職員たちが開始を待っていた。 「リョウタ。ほれ」 渡されたのは、サンバイザー。 暑さ対策である。 「お、ありがとう」 暑い日差しを少しでも遮る、サンバイザーを装着した。 「ほれ、これも」 渡されたのは、旗。 ということで、なぜか僕まで開会式のパレードの一員になってしまった。 「おい、おい。急すぎやしねえか」 そう思ったが、気の小さい僕は、断れない。 しかも、端から見れば、サンバイザーを装着して、やる気満々だ。 灼熱の太陽のもと、皆で旗をもって始まりを待つ。 20分ほど太陽にさらされる。 「軽く見学に」と思ったことを、思いっきり後悔する。 Yシャツは汗でびちょびちょだ。 パレードの行列はようやく出発し、旗をもって歩いた。 先生や職員対抗ということで、ギャラリーはほとんどいない。 学生たちも、「この暑い中大変だね」的な感じで、半笑いで眺めている。 そんな中、鼓笛の音に合わせて歩く。 鼓笛の音だけは、妙に軽快である。 開会式会場となる体育館につき、「これで太陽の暑さから少し身を守られる」と一安心したが、間違いだった。 体育館は蒸し風呂。無風。 旗をもつ僕や、他の方々の体力は急速に奪われた。 皆きっと一様に思っていたに違いない。 「諸関係者、どうか挨拶を手短に。で、早く終われ!」 それを示すかのように、なぜか万歳で終わった開会式の会場を出て行く皆の足取りは、そろって早かった。 <関連記事> ・「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。 ・イサーンの村の夕食前。 ・愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。 ・イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。 ・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。   ...

2 comments

新しい科目、「郷土研究 (ท้องถิ่นศึกษา) 」

「郷土研究(ท้องถิ่นศึกษา)」 今学期、新しいカリキュラムに沿って始まった、新科目である。 まあ、民俗学や人類学に近い内容で、大学周辺の郷土へ行って、老人にインタビューしたり、村歩きをしたりして野外調査をし、成果としてまとめようというコースである。 自ら志願して科目を受け持った僕は、ロッブリーのラオ人の村を調査地として選定した。 ラオ人というと、タイ東北部イサーンが浮かぶが、実は、ロッブリーにも、19世紀頃にラオスから移住したラオ人たちの村がたくさんある。 アヌ王がバンコクに倒されてからは、特に強制移住させられたものが多いのだ。 で、一口にラオ人といっても、なかには多くの民族がある。 タイブン、タイプアン、ンゲオ、ラオソン… 特にタイブンやタイプアンは数が多いが、彼らはラオと言われるのを好まず、自分をタイのタイブンだと自称する。 タイ権力が長い歴史をかけて創りあげた「タイ国民」の成果であろう。 まあ、それはさておき、この郷土研究は教員としての負担も大きくてなかなか大変なのだが、実に面白い。 かれこれ3回、村にインタビュー調査に行った。 もちろん全てはタイ語で行われる。僕は学生の前ではタイ語は喋らないので、一人ぽつんと日本人がいる感じで、微妙だ。 で、取材した成果は、生徒たちによってタイ語でまとめられる。 また、日本語での発表とレポート作りも実施される。 日本語での発表とレポートは、僕がなおしていく。 時にタイ語原本と照らし合わさないとならないほど、よくわからないものも多いが、それはそれで勉強になる。 で、最終的にはタイ語と日本語両方の冊子を作り、村に成果として渡す。 学部生なので、深い内容とはいえないが、とりあえずインタビュー調査をしてまとめるということのいい練習になるだろう。 4月下旬には、その成果がまとめられる予定で、いったいどんな風に仕上がるか、けっこう楽しみである。 <関連記事> ・「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。 ・イサーンの村の夕食前。 ・愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。 ・イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。 ・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。   ...

0 comments

ラオの「反乱」という言説

恐ろしいほどに、ブログの更新が滞り、自分の文体を忘れてしまった感がある。 最近はなんやかんやあって、どうもブログに向き合えなかった。 しかし、これからは昔のように少しづつでも、なるべく更新をしていこう。 ということで、私は相変わらず、元気にロッブリーで暮らしています。 さて、先日、イサーンに車で向った。(といっても、かなり前) 目的は、ラーマ5世の時代(1900年頃)に、村人の宗教的な「政府反乱運動」があったとされる村に行き、その記憶を尋ねることだった。 メコン川に近いサコンナコン県の中の、小さな村。 突然の訪問にも関わらず村長は、ここが集団が集まったとされる場所だの、曰く付きの井戸だの、といろいろと教えてくれた。 して、僕が「反乱」という言葉を使って質問を投げかけているとき、村長は静かに言った。 「実のところ、反乱なんてしていない。彼らはただ皆で集まって、タンブン(積徳行)をしていただけだ」 そう。歴史学のなかで描かれている、イサーン全域で起こった「政府反乱運動」なるものは、そのほとんどが反乱なんてない。 村人たちは、今よりも少しでも良い時代がくることを希望して、祈り、積徳をしただけ。そこに、政府が軍隊を出して介入したにすぎない。 たしかに、一部の集団は力を行使してウボンラーチャタニーを奪おうとした。 だが、それにともなって、それ以外の大多数の、ただタンブンをしていただけの集団も「反乱」者というレッテルが貼られ、語られてきたのである。 そのレッテルは、政府の統治を揺るがす、蒙昧なイサーンの人々が起こした「反乱」という言説を創るためのものである。 それで、支配の正当性が確保されるのだ。 権力主体のための都合のよい歴史認識。地域の内部を無視した歴史認識。それを知らず知らず、受け入れていた自分。 村長に言われて、そんな基本的なことに僕も気づかされたのである。 もしかしたら、イサーンを象徴する水牛をみて、「のどかだなあ」なんて感じるのも、実は誰かによって創られた感覚なのかもしれない。 <関連記事> ・「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。 ・イサーンの村の夕食前。 ・愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。 ・イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。 ・バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。   ...