タイの寺院・仏像はとかくきらびやかなものが多い。
そこから日本的な趣を感じ取るには、相当の感受性が要求されるように思う。
僕は寺に趣や静寂を求め、派手さを好まないほうだ。
京都でいえば、金閣寺よりも正伝寺!ってわけだ。
ということで、タイの寺院は僕にとって鑑賞対象からは遠い存在にあたる。
だが、寺院遺跡となると話は別である。
先日鑑賞した東北タイ一のピマーイ遺跡。
その主室は趣深かった。
なんとも質素。
でも美しい。
静寂に包まれた空間は、どことなく”わび”を感じさせる。
オリジナルの仏像は博物館に保管され、目の前のものはコピーらしいのだが、それでも感じるわび。
なぜだろうか。
そもそもわびを備えたモノというのは、負けたことのある人間にしか生み出せないといわれる。
遁世なんかで世俗から距離を置かざる得なくなった”敗者”の手によってこそ、わびの雰囲気をもつモノが生まれる。
遁世なんかで世俗から距離を置かざる得なくなった”敗者”の手によってこそ、わびの雰囲気をもつモノが生まれる。
わびには、世俗の社会にて勝ち得なかった”敗者”による人生の開きなおりの美意識みたいなものが潜んでいるのである。
だとすると、ピマーイ遺跡で(あくまでも勝手にだが)感じるわびはなぜだろう。
それは寺院のもつ忘却された歴史に求められるような気がする。
かつてクメール帝国は隆盛を極め、その影響力は絶大だった。
ピマーイもその重要地域の一つである。
しかし、栄枯盛衰は歴史の常。
クメールは15世紀前半には滅亡する。
それにともないピマーイ寺院もジャングルの中に埋もれ、次第に人びとから忘れられる存在となった。
その後20世紀初めに発見されるまで、世俗からその存在が消され忘却された期間は数百年。
その期間が、寺院に独特の”敗者”性を帯びさせたのではなかろうか。
今、遺跡を前にして感じる独特なわびの感情。
それは、文明の滅亡と人びとからの長い忘却を経験した、”敗者”的なクメール文化のまるで居直ったような美学が、圧倒的に僕に迫ってきているからのような気がしてならないのである。
ポチリと応援クリックお願いします!
ピマーイ遺跡・・いわゆる観光地などは全く行かずにバスや
返信削除汽車であちこち周りながら初めて遺跡を見学したのがピマーイでした。
私が行った時は観光客も殆ど居なくて(いつもこんな感じなのかな?)
昼間だったけれど、静かに佇む姿が”美しい”と思いました。
Ryotaさんの言う”わび”、わかる気がします。
それに金ピカな寺院と違ってピマーイ遺跡のような場所に
自分の身を置くとすごく想像力を掻き立てられるんですよね。敗者(存在を忘却された)の美学、良いですね。
Ryotaさんのブログを読んでまた改めて行きたくなりました。
phimaiさん。
削除初めての遺跡がピマーイなんですね。
僕もイサーンで初めて行った遺跡はピマーイでした。10年以上前で、まだタイ語も全く分からず、必至にバスを乗りついで苦労した思い出があります。その時もすいてたように思いますが、今回もガラガラでした。人が少ない遺跡は最高ですよね〜。
ピマーイ、懐かしい。行ったのは15年以上前でしょうか? ずっとピーマイと勘違いしてたのが懐かしい。写真を拝見すると、綺麗に整備されたような。一昨日からバンコク。さすが暑いですね。明日帰国。花粉症、寒気が去っている事を祈っています。さあ、今日も映画です。
返信削除僕も10年ぶりくらいにピマーイ遺跡に行きましたが、確かに奇麗になったような気がしました。もっと石とかゴロゴロと転がっていたような記憶があったんですけどね〜。
削除ところで、バンコクで映画。いいですね!
タイ映画三本観ましたが、オススメはRUK AOW YOUです。
削除チェックします!
削除