6 comments

タイの田舎で木星を。

田舎道を歩いていると、軒先に立つおっちゃんが、夜空をボーと眺めていた。 僕もつられて、空を眺める。 夜空には、数ある星の中で、ひときわ輝く星があった。 星を眺めるおっちゃんか。ロマンティストだねぇ。 「綺麗ですね。とくにあの星は、凄く光が強いですね」 「あれは、ダウ・パルハットだ」 ダウ・パルハット? ダウは星だ。 パルハット・・・、たとえばワン(日)・パルハットならば、木曜日。 ということは・・・ああ、木星か。 「ええ?本当に?木星ってあんなに綺麗に見えるのですか?」 「ああ、そうだ。今日はダウ・パルハットが大接近する日なんだ。」 そう言って、チャーンビールを煽ったおっちゃんの言葉は自信にあふれている。 自信がある人間から発せられる言葉は、妙に説得力があり、おっちゃんの横顔からは知性さえにじみ出ている。 「へー」と思い、おっちゃんとともに、しばし木星を眺めていると、 「おとうさーん!どう?見える?」 家の中から聞こえるおばちゃんの声。 中を覗くと、家族でテレビを囲んでいる。テレビは、どうやら木星のニュースを伝えているようだ。 おっちゃんの自信はテレビニュースに裏づけされていたのかと思い、ふと、おっちゃんを見る。 「見えるぞ。綺麗だ」 チャーンビールを片手に、笑顔で家族に伝えている。 子供たちが外に走り出そうとしてきたところで、僕はその場をあとにした。 きっと、あれから家族の天体観測が始まったことだろう。 なんか、気分のいい夜だった。 そういえば、もうすぐ十五夜かぁ。 付記 ちなみに、調べてみたところ、19日は木星が再接近するとともに、木星のすぐ近くに天王星もあったらしい。さすがのおっちゃんも、そこまでは把握できなかったようだ、な。 (function(d, ...

2 comments

赤服集会、追悼、模倣、おばちゃん爆笑、ハイタッチ。

いやはや、ものすごく更新が滞ってしまった。 いろいろあって、ネットにまったく触れていない状況だったのだ。 特にここ数日は部屋に缶詰状態で、物を書く作業。起きてるときは、書いているのみ。 楽しみといえば3食のメシくらいだった。書きに集中しているときは、まったく体を動かさないくせに、なぜか妙に腹が減る。不思議なもんだ。 さて昨日、クーデターから4年、5月の赤服強制排除から4ヶ月という節目の日ということで、赤シャツが大規模な集会を開催した。 犠牲となった91人を追悼するために、ろうそくが点火されたり、1,000個の風船が空に放たれたりといった儀式が行われた。 ラーチャプラソン交差点は1万人規模で赤服が集まったようである。 僕は実際にその場に足を運んでいないが、テレビ映像で少し見た。 映像を見る限りでは、平和的で皆ワイワイと騒いでい ...

2 comments

タイ・イサーン、ムクダハーン県の小さな村。100年前の壁画を拝見。

タイ東北部イサーン、ムクダハン県、とある寺。 ここの古い壁画がどうしても見たくて、トゥクトゥクを走らせ訪れた。 まずは、ムクダハンの街にて、トゥクトゥクを呼び止める。 「ここのお寺に行きたいんだけど」 住所の書いた紙を見せた。 「おーい。こりゃ、遠いな・・・・こんなところに行くのか・・・こりゃ遠いぞ。そうだな、往復で500バーツ(約1400円)ってとこか」 香取慎吾さんがグーと横に引っ張られてしまったような顔をした兄ちゃんが言った。(引っ張られなければ、香取さんばりに男前だったはずだ) いや、いや。ありえない値段だ。 「それは高すぎでしょ。もうちょっと何とかならない?」 「いや、本当に遠いんだよ。ここは」 「どれくらい?」 半笑いでたずねた。ついつい疑ってしまう自分が情けない。 「40km以上はあるな」 大げさな ...

2 comments

ビエンチャンからサワンナケートへの寝台VIPバス。おっちゃんの温もり。

今回の旅では何かと、バスでの話が付きまとう。 これは、ビエンチャンから、ラオス南部サワンナケートへのバスでのはなし。 ビエンチャンからルアンパバーンまでのバスは山間部を抜ける悪路で、しかも座席が異常に狭く、おかげで隣の中華系ラオス人との静かな格闘があったことは以前ブログで紹介した通りだ。 ということで、南部スワンナケートへの出発に向けて、「今回こそは!」と意気込む。 意気揚々と、宿の近くにあったゲストハウス兼旅行会社に向かう。 店番をしていた兄ちゃんが、ボーと外を眺めて座っていた。 「サワンナケートに行きたいんだけど。VIPある?」 「普通のVIPと、寝台のVIPがあるよ」 値段は大体700バーツほどで、寝台のほうが少し高めだった。 「どちらでもいいけど、今日の夜、空きはあるの?」 すぐにバス会社に電話して調べる、ゲストハウスの兄ちゃん。 「寝ていくタイプしかないわ。それでもいい?」 寝ていくタイプ・・・ 僕は、椅子が180度とまではいかなくても、150度くらいまで傾くタイプを想像した。 悪くない。いや、むしろいいじゃないか。 「いいよ。じゃあ、それを一枚」 20時発のサワンナケート行きバス。無事、予約を済ました。 「ところで、ラオス南部に向かう長距離バスのターミナルは、市内からけっこう離れているみたいだけど、ソンテウなんかで行くと、いくらかかる?」 「大丈夫、大丈夫。このゲストハウスの前に19時に来てくれれば、迎えが来るよ。もちろんフリーさ」 「おお、そいつはいい」 フリーの迎えがついて、150度、いやもしかしたら180度の傾きを可能とするシートに座って、南部スワンナケートの街へ向かう。 最高だ。 19時。 ゲストハウスの前で僕は、ぽつんとソンテウを待っていた。 朝、チケットを買ったときとは違う兄ちゃんが、ゲストハウスの店番をしていた。 でも、朝の兄ちゃんと同じように、ボーと外を眺めていた。 19時半。 まるっきりソンテウが来る気配はない。 「大丈夫か?確か20時発の長距離バスだが・・・」 「大丈夫、大丈夫。ぐるっと市内を回ってるから遅れてるんだろう。きっとここが迎え最後の地点さ」 19時45分。 プップー。こだまするクラクションの音。 兄ちゃんは僕のほうを見て、にやりと笑った。「どうだ」と言わんばかりに。 ソンテウに乗り込むと、西洋人の先客が3人いた。何故か幌を締め切っていて、風がまったく通らず、むし暑い。 それから市内をぐるぐると回りはじめた。 「どこが、最後だ。むしろ、最初ではないか」 市内をぐるぐる回っている段階で、20時はとっくに過ぎている。 乗り込んでくる、乗り込んでくる、西洋人。 体もさることながら、荷物もまた皆一様に巨大だ。 座る場所もままならない。足元は巨大なリュックの山。 それにしても、暑い。 20時15分。 ソンテウがやっと市内を抜けて、バス停に向かい始めたときには、狭いソンテウに十数人の西洋人と1人の日本人が詰め込まれていた。 風はまったく通らず、暑かった。 20時半。 ようやく、ソンテウは、バス停に到着した。 ここへ来て、なぜかそれまで涼しい顔をしていた運転手が突然焦りをみせる。 「早くバスに乗り込め!」 ”お前ら、何をだらだらしていたんだ。時間はとうに過ぎてるんだぞ”と言わんばかりだ。 まったく意味が分からない。 慌しくバスへと向かわされる西洋人。しかし、僕だけ何故か待たされる。 「お前のバスは違う。こっちだ」 おっちゃんが先導する。 どうやら、寝ていくタイプのVIPに乗り込むのは僕だけだったようだ。 ほかの西洋人はタイのVIPバスになんら劣ることの無い、素敵なバスへと吸い込まれていった。 あの素敵なVIPよりも値の張る、寝ていくタイプのVIP。 期待が高まる。 「これだ」 おっちゃんが指差したバス。 フロントガラスが尋常ではないほど、ひび割れている。 明らかに事故した跡だ。 これから乗ろうというバスのフロントガラスのひび割れは、いやがうえにも恐怖感をあおる。 中に入る。 運転手が、”遅いぞ”的な目で僕をぎょろりと見つめた。いや、僕のせいで遅れた訳では・・・と思った矢先おっちゃんは言い放つ。 「靴を脱いで」 「へ?」 バスに乗るのに靴を脱ぐなんて・・・・いつまでも新車のシートをはずさず、靴も脱いで乗るという性格をむき出しにしたバス運転手なのか? しかし、中を見て合点がいった。 二段ベッドが所狭しと並ぶ、いわばそこは宿舎なのだ。 宿舎に靴を履いて入るものはいないだろう。 「凄いことになっているな」と思いつつ、僕はそそくさと靴を脱いで、自分のベッドを探した。 一番後ろまで行くが、どこも人が寝ている。 ??? 「これどこ?」 チケットを運転手に見せる。 運転手が指差した先のベッド。 ラオスのおっちゃんが寝ている。そして、なぜか僕を見て、にやりとした。 「いや、いや、まさかこの狭いベッドで2人で寝るのか・・・」 どうやら、僕の寝ていくVIPバスの予想は大きくはずれたようだった。 見知らぬおっちゃんとあんなにも密接して眠るのは、生まれて初めての経験だった。 そして、これから先もそうは無いはずだろう。 8時間のバス移動の中で感じたあのおっちゃんのぬくもりを思い出すたびに、そう願う僕である。   ...

0 comments

ルアンパバーン王家とカサックの人々 ~シェントン寺にて~

1975年まで続いたルアンパバーン王家。 王家のルアンパバーン支配にまつわる物語は、興味深い。 ある兄弟がいた。 二人はルアンパバーンのからメコンをさかのぼったところにあるタムティンという地の洞窟にて、ルアンパバーンの支配をめぐり、弓の争いをした。 とある岩に向けて弓を放ち、それにくっついた方が王になるというものだ。 ビュッ! 残念ながら、兄の矢は岩に届かなかった。 ビュッ! 弟は機転を利かせて、事前に弓の先に糊をつけておいたため、見事、岩にくっついた。 これにより、弟がルアンパバーンの初代王になり、その後、その子孫がルアンパバーンの王位を継いでいる、という。 で、兄のほうはといえば。彼は、ルアンパバーンから南西へ車で数時間はかかる山間の奥地カサックに住むことになった。今も兄の子孫がカサックに居住しているという。 ...