AI × 人間:「教師」の先へ



新しい時代に突入した感が強い。


去年AIを触った時にはさほど実感がわかなかったが、今やその進歩は目まぐるしい。

この「相棒」は僕にとって、必要不可欠な存在になりつつある。


巨大な変化に対して、目を背けるのか、乗っかってみるのか。

この態度の差が人の生き方に大きな影響を与えることは、歴史的にも明らかだ。

そして今、僕はその歴史的場面に遭遇しているようである。


現在、僕は大学で日本文化を主に「教える」立場にある。

しかし、この役割は大きな変更を迫られるだろう。

AIの前では、日本語や日本文化の知識だけでは優位性を保つことが難しくなるからだ。


最近、事務作業をAIに手伝ってもらっているが、タイ語でも英語でもミスはない。

言語の壁は日々崩されつつある。

同時通訳や翻訳も、近い将来完璧に近くなるだろう。


もちろん、言葉は文化の一部であり、文化を包括的に理解しないと言葉の深い意味を捉えることは難しい。

その点で言えば、文化を教える役割にはまだ猶予があるかもしれないが、いずれAIがこれも包括する可能性は高い。


では、どうすればいいのか。

これまでのような一方的に教える役割は後退し、むしろAIの巨大な知識を前に、学習者との関係性の中で新たな役割を見出す必要がありそうだ。

場の雰囲気を作り、AIへの質問内容や答えに対する「つっこみ」的な役割が求められるかもしれない。


AIを迎えた新時代、次のような力が重要になるだろう。

 1、AIの答えを基礎として新たな発想を生み出す力

 2、急速に変化する技術や環境に対応し、常に学ぶ力

 3、AIとの協働に関する倫理的問題の認識と、対処する力

 4、人間同士、そしてAIとの効果的な対話をするコミュニケーションの力

 5、新しい可能性を追求し、未知の領域に挑戦する好奇心と突破する力


この力を高めていこうと周りを盛り上げていくことが、「学校」という場での「教師」と言われる人間の、ひとつの役割になるかもしれない。


そのためには、「学生」から「この人と一緒に考えたい」とか「一緒に何かをしたい」と思われるようにならないといけないだろう。

だって、質問とかを投げ掛けたかったらAIにした方が楽だし、答えも早いから。


それでもそのAIではなく、あくまでもこの「人」に聞きたい。

そう思われるような人間にならないといけない。


そう、要は人柄だ。


「教師」という存在は、単なる知識の伝達者ではなく、共に学び、成長し、挑戦、喜びあう存在として認められる人柄が求められる。

皆で、「やったー。お疲れ様ー」って、何かを達成して喜びあう場を作ることのできる人柄が求められる。


そして、その人柄はAIからも認められないといけないだろう。

だって、AIとの協働においても、人間ならではの創造性や洞察力、倫理観が重要だから。


AIの新時代においてこそ、より深いコミュニケーションを通じて、人間同士、そして人間とAIとの間の有意義な関係性が築かれる。


そして、今の段階で僕は、人類学が培ってきたような現場で生の声を聞いて、生の体験をするフィールドワークが今後の教育の場におけるひとつの有効な方法論になるのではないかと思っている。

フィールドワークを通じて得られるダイレクトな人間関係と理解しあう姿勢は、AIには真似できない洞察を生み出す可能性を大いに含んでいる。

そして、それがAIの分析と組み合わさることで、より深い文化理解や社会問題の解決につながるかもしれない。

AIの新時代、フィールドワークが切り開く未来の可能性を僕は思う。


とはいえ、こうした考えに基づく教育の場での実践も、一時的な対応に過ぎないかもしれない。

正直なところ、確固たる答えはまだ見えない。


それでも、AIと人間が協働して作り出す未来、AIの分析力と人間の創造力を掛け合わせる未来。


AI × 人間。そこから広がる新たな未来の地平。


もしかしたらこれまで解決できなかった社会問題・教育問題は改善されて、とんでもなく面白い世界、面白い「教育」の場が展開しているかもしれない。


時代の大きな変化に戸惑いながらも、新しい時代へのワクワク感が強い。

AI × 人間の新時代、楽しみだ!



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。


0 コメント:

コメントを投稿