「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」に素直にYesと言わせなくする定住の「常識」と、「試住」の考え方。



          (source:  http://on.fb.me/PXqGfZ   Wall photo Facebook)




「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」







今月のCOURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 10月号は、なかなか挑発的(?)なコピーで特集が組まれている。

即買い。

で、本記事で、自分なりの答えをだしてみたい。





”より大きな可能性を求めてアジアへー「越境の時代がやってきた」”


そう題して特集が編まれる。



「日本はアジアではないのか!」とつっこみを入れたくなるところだが、まぁ、そこはおいておこう。

言わんとすることは分かるし。

でも一応ここからは、日本をのぞくアジア地域を括弧付きの「アジア」として書く。



さて、本書は「アジア」を舞台として、働く人々(日系企業の駐在員、現地起業家、現地採用者)の話、学ぶ人々(中国語を習得するために「アジア」に住む欧米の子供)の話、逃げる人々(資産フライト)の話を紹介している。



で、これら各人を、「アジア」を舞台とするにあたって自発的にそこに立ったのか否かで分類すると、次のようにまとめられそうだ。


① 自発的に「アジア」を舞台とする人々。
 ・起業家や現地採用者
 ・資産フライトを目指す人



② なんらかの指令に従って「アジア」を舞台とする人々。 
 ・会社の駐在員
 ・親の教育方針に従う子供





①の方向性


個人的には②に関していうと、欧米人が中国を強く意識してその言語を学ばせようという動きを活発化させているというエピソード自体は面白かったものの、それ以外にはあまり興味がない。



それよりも僕は①の方向性に興味をもつ。

「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」の「捨てて」という挑発的な(?)言葉も①を連想させるしね。



僕が思うに、高城剛『モノを捨てよ世界へ出よう』のような、①の方向性は今後もっと高まる。

きっと書店に多くの関連本が並ぶ日は間近なはずだ。

「今後は日本から『アジア』あるいは世界へと展開しなくては」という問題意識や「海外に展開すれば面白い」という考えをもつ人々の思いや行動は加速していくだろう。

「アジア」をはじめとした海外のことなどに全く無関心の人々と、言動の差をどんどん拡げながら。



また、「アジア」や世界を視野にいれる人々の間でも差が出るだろう。

それは、実際に「よっしゃ!ここはいっちょ」と各国へ飛び立つ人々がでてくる反面、「分かっちゃいるけど…」と何かと理由をつけて結局飛び立たない人も出てくる流れである。



つまり、越境の時代、日本から「アジア」・世界へという考えと行動の視点から人々を分類すれば、

①「よっしゃ、ここはいっちょ」と行っちゃう層
②「分かっちゃいるけど…」と行かない層
③ 無関心層

の大きく3つになりそうだ。





②・③の人々の意見


じゃあ、実際に世界に行っちゃう①層と、②・③の層を分けるものはなんだろう?

つまり、「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」の問いに対して、②・③の人々に簡単にYes!ってさせない理由はなんであろうか。



飛んでいかない人々の意見としては、こんなのが考えられそうだ。

「仕事や生きていく上で別段海外の舞台を必要としないから」

「わざわざ『アジア』に展開する意味がない」

「日本で頑張ればいい。つうか、日本行き詰まってないし。笑」

「『日本を捨てる』とは何事だ!」

……


つまり、わざわざ海外を舞台に移す必要がないわけで、こういった答えをだすのは③の無関心層といえそうだ。

人間、必要にかられてないことをムリにやる訳ないので、当然と言えば当然である。



では②の「分かっちゃいるけど…」行かない層はどうだろう。

「分かっちゃいるけど、経済的・社会的に大きなリスクが…」

「自分が海外になんて…」

「実際どうやっていいやら…」

……



こんな答えが返ってきそうだ。

で、結果的に、「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」の問いに、その必要性や面白さは頭では分かってはいてもなかなかYesとは言えず、結局機会を失ったり、あるいは熱が冷めたりということで実現しないわけだ。





①層と②層の行動の差を生みだす根本的理由としての定住・移住観


では、①層と②層が、共通した考え(=今後は「アジア」や世界を舞台にしないといけない、あるいはそれが面白い)を持っているにも関わらず、行動に差異が出る根本的理由はなんであろうか。

言い換えれば②層の人々の行動にブレーキをかけるものは何だろうか。

自分に自信がもてないとか、将来が不安だ、とか色々あるだろうが、根本的な問題は定住と移動に対する「常識」的な考え方が横たわっているからだと僕は思う。



現在日本の「常識」では、決まったエリアに定住することが良しとされる。

土地を持って定住し、結婚生活を営むことが理想的なゴールとされる。

定住は安定の象徴であり、最良だ。



一方、定住民とは逆の移動民はといえば、住所不定の根無し草。

安定とはほど遠い、寅さんみたいな感じ。

どうしても否定的イメージは拭えない。

これは皆が共有する「常識」であろう。





創られた「常識」


だがこうした「常識」はそもそも、歴史的に具体的には江戸時代を通じて創られたものでしかない。

石高制のもと、農民を土地に縛り付けて兵農分離の徹底と下剋上の傾向抑止のために権力主体が創りだした一つのイデオロギーに過ぎない。

土地に縛り付けられた人々は、それを基礎として税を納める。

そう。定住という「常識」は、権力主体が農民層の田畑や屋敷地の経済的な価値を把握して統治を容易にするための制度に従って創られたものなのだ。


で、当然のことながら、そうした統治スタイルにおいて外れる存在が移動民である。

権力主体にとってさぞ、やっかいな存在だったろう。

だから彼らに差別的対象としてのレッテルを貼る。



たとえば江戸時代、歌舞伎は民衆の間で大人気の芸能で、彼ら芸能者は社会的にも大きな影響力をもつ存在だった。

しかし立場的に彼らは定住することのない河原者であり、差別の対象として扱われた。

たびたび幕府から弾圧も受けている。



このように権力主体の統治上の都合で創られた、定住民が善くて、移住民は排除されるべきという「常識」は今も根強く我々の間に残っている。

土地を持って、家を建てて、定住すること。

これは意識せずとも、信じてやまない極めて良いこととしての「常識」なのだ。





住のあり方の相対化


でも、思う。

もっと住のあり方について、あるいは生のあり方について、歴史的文脈や世界的視野にたって相対化し柔軟に考える必要があるのではないだろうか、と。

今の「常識」は歴史的にみれば創られたものであり、なおかつ同時代の世界を見回してみても日本独特のものでしかない、といった発想である。



たとえば、かつて網野善彦氏は現在の我々の生き方の問題について次のような感じで語っていた。

人間は自らのために生産して余剰を交易するのではなく、本来的に社会との関わりを持ちつつ生産し生活していることを前提として、定住と移動とは人間の社会生活の中で不可分の意味を持っていたことを確認すべき。

その上で自給自足経済から商品交換経済になること、漂泊から定住、遍歴から定着へのプロセスを単純に「進歩」と考えるような捉え方を克服しなくてはいけない、と。



こうした氏の主張は、日本から「アジア」・世界へというアクションを実際に起こすために重要な下敷きとなろう。

定住だけではなく移動することにも価値があることを確認し、限られた地域に定住することでのみしか生きていけないと無意識に信じることを相対化しなくてはならないのだ。





試住とハーナーディー


そこで僕はこんな風に考える。

移動しながら試しにその土地に住んでみるかというような緩めの発想をもったらどうだろう、と。

仮に「試住」とでも呼ぼうか。まぁ、試乗みたいなもんだ。

試住の価値が問われてもいいのではないか。



たとえば100年以上前のタイ・イサーンでは、ラオ人はハーナーディーを行った。

「ハー」とは探す、「ナーディー」は良田。

つまりは良田探し。

彼らは、良き田、良き生活を求めて移動を繰り返した。

僕の言葉で言えば、試住を繰り返していた。



で、移動先での試住の期間は数年の場合もあれば、数十年、百年以上の場合もあった。

百年以上ともなる試住は、ある意味定住ともいえる。

つまり定住は、エリアから離れることと試住の連続的なプロセスのなかで進行するに過ぎないわけで、極めて相対化されたものである。

言い換えれば定住は、エリア離脱と試住の生活様式なかで立ち現れる一つの局面でしかないのだ。

土地に縛り付けられることを絶対的基礎として社会が成り立つ日本とは大きく異なるといえよう。





ハーナーディーと情報ネットワーク


そして、そんなハーナーディーのあり方をみると、それは計画性と情報ネットワークを必要とする、極めて社会的な営みだったことがわかる。

まず、移動に先立って、現地へのいくらかの物見遊山とそれを支える情報が存在した。

で、「これは」と思ったらその耕地を検分に行き、先住者と交渉。

その後に移動して実際に試住する。

つまり、あてもなくさまよう冒険的で根無し草的イメージとは異なる試住スタイルなのだ。

そこで重要となるのは、自分の住むエリアを越えた情報ネットワークである。

王権が絶対的な影響力をもたない社会だったイサーンにおいて、個人間のネットワークが生きていく上で必要不可欠だったのは当然だったわけだ。





試住の手本としてのハーナーディーの価値


で、今後は日本だけのエリアに縛られるのではない行動を起こす、つまりは日本の権力から相対的に自由になって動こうとするならば、こうしたイサーンでかつて見られたようなネットワークを利用した試住スタイルは一つの指針として意義をもつと思う。

試住の考え方が、②層の人々が実際に海外へと行動をおこす①へと移行するための基盤になるのではないか。

試住によって、自分の定住エリアに完結することなく、個々人をつなぐ社会関係の連鎖を最大限に利用して海を越えた活動に暮らしの活路や生の拡充を見出せる、という考え方が定住と並ぶ一つの「常識」として認められればいいのである。

実際、ネットワークに関するインフラはインターネットで十分に整っている。

だからあとは、定住や移住に対する「常識」が相対化されればよいのである。

冒頭でもあげたイサーンのこんな写真の様子が、日本でも一つのアリな「常識」の範疇になるように。



    (source:  http://on.fb.me/PXqGfZ   Wall photo Facebook)



少々話が長くなってしまった。

最後に試住の考えをもって、クーリエのコピーに立ち戻ろう。

「行き詰まった日本を捨てて、あなたは海外で生きられますか?」

こんな答え方ができそうだ。

試住の立場からすれば、日本も試住のエリアの一つでしかなく、「日本を捨てる」という極端な発想までいかなくても、と。

そんな風に段階を踏まないと、なかなか踏み出せない人も多いと思うわけです。




このエントリーをはてなブックマークに追加


<関連記事>
人気ブログランキングへ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!






2 件のコメント:

  1. ”試住”私も大いに賛成です。
    私は自分の国『日本』が大嫌いでもあり大好きでもあります。
    時には大嫌いが多くを占めることもあったり、タイから日本に
    帰国した時、日本人がまるで”ゾンビ”の様に感じたことも
    ありましたけど、世界に誇れるような素晴らしい部分もある
    わけで、”あえて捨てなくてもええやん”と思うんです。
    もちろん中には”捨てざるを得なかった”人達もいると
    思いますが、私の場合は”日本も試住のエリアの一つ”と
    考えれば何だか気持ちがラクになります。
    先人の人たちはとっくにやっていたことなんですよね。
    試住、大いにやりたいです!(笑)

    返信削除
  2. phimaiさん
    試住、賛成ですか!

    まぁ、それくらい緩めに住のあり方がや考え方があってもイイってことですよね。残るか、捨てるかの二者択一ではなく、クッション的な役割を果たす試住。こんな緩めな価値観をもっていけば楽だと思うんですよね。

    ただ試住の価値観が一般化することは、為政者の側としては都合が悪いかもしれないですけどね。笑

    ま、いずれにしても色んな生き方を歴史的、世界的視点から考えなきゃってことでしょうね〜。

    返信削除