0 comments

2011年、タイにおけるグーグル検索ワードランキング1位は?

googleが2011年のタイにおける検索ワードランキングを発表(Google Zeitgeist) した。 1 急上昇ワード、2 エンターテイメント、3 スポーツ、4 家電、5 芸能、6 地図検索、7 人物、8 ニュース、9 ゲーム、10 ガジェットの諸部門に分けられ、それぞれのランキングが公表されている。 いくつかみてみよう。 急上昇ワードのランキングは、 1 Facebook 2 Friv (オンラインゲームサイト) 3 คนอวดผี (コン・ウアット・ピー:幽霊番組) 4 คันหู (カンフー:Hなダンスのタイ歌謡) 5 หน่วง (ヌアング:ポップス) 6 Boomz (オンラインゲームサイト) 7 น้ำท่วม (ナムトゥアム:洪水)  8 กินตับ (ギン・タップ:タイ歌謡) 9 มาซ่า ...

0 comments

タイーカンボジアの国境紛争問題の雪解けと、課題としての歴史教育。

Bangkok Post(2011.12.28付)によると、国境問題をめぐるタイーカンボジアの関係が良好になりつつあるようだ。                                 (source:Bangkok Post http://bit.ly/vhxqLp) 両国がもめていたのは、国境線に立地する世界遺産プレアビヒア遺跡(タイ名:カオプラウィハーン)をめぐってのこと。 ここ数年両軍は何度も衝突を繰り返し、今年2月には近隣住民をも巻き込んでの戦闘が起こり、死者もでた。 そんな緊張状態にあった両政府だが、今年就任したインラック首相は9月、カンボジアとの良好な関係性を築くためにカンボジアのフン・セン首相と会談。 国境問題に関して、互いに前向きな姿勢で協力しあうことで双方合意したのだった。 そうした流れで、先週には、タイのユタサク国防相とカンボジアのティア・バニュ副首相兼国防相がプノンペンで会談をし、国際司法裁判所の命令に従って、非武装地帯からタイ、カンボジア両軍を撤兵させることが決定したのだ。 そんなわけで、Bangkok ...

0 comments

夜空アヌサワリー。

夜空へ伸びるアヌサワリー・モニュメント。 人・車・モノ・・・ いろんなもんがここを交叉し、活気づく。 なんともいえず大好きな街だ。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-j ...

2 comments

チェンマイにて、素敵な ”ラーンナー・世界ビール祭り” が開催されます!

(source:http://thailandexhibition.com/Event-76/Event-76-Detail.php?id=3756) たまには心躍るニュースを。 チェンマイで15日から1週間行われる、世界のビールを集めた祭典、”ラーンナー・インターブリューズ”。 なんて素敵な祭りなんでしょう。 でも、なぜラーンナーとビール祭り? チェンマイ・ビール祭りでもいいのに。 そもそもラーンナーとは、スコータイ王朝やアユタヤー王朝と平行して存在した、北タイ系の人びとのマンダラ国家のこと。 13世紀に成立し、14-15世紀にはかなり繁栄。しかし、しだいにその勢力は衰え、現チャクリー王朝に対しては完全に朝貢する立場。そして、20世紀にはチャクリー王朝に取り込まれてタイの一部となっている。 とはいえ、現在でも北タイには、ラーンナー王朝の文化やアイデンティティは色濃く残っている。 簡単にいえば、”ラーンナーらしさ”みたいな。 そういえば、ポスターの写真も”ラーンナーらしさ”がある。 あえて、タイのチャンマイ・ビール祭りとせずに、過去の王朝国家の名称を引っ張ってくるあたり。 歴史を核として地域アイデンティティを表象しようとする感が見え隠れするようである。 とまぁ、何はともあれ、各国のビールを集めるなんて。 なんとも素敵な祭りであることに変わりはない。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

2 comments

洪水を忘れさせる睡魔。

あまりの睡魔。 洪水の中にいることを、すっかり忘れさせてくれたようだ。 犬・・・気づけば水の中。 そりゃあ驚愕したことだろう。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) {return;} js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssd ...

4 comments

世界の人々から、タイへ。応援メッセージ映像。―World's Cheers for Thailand (Pray for Thailand)―

  ワンポー(父の日、国王誕生日)の今日。 グループ World's Cheers for Thailand (Pray for Thailand)は、タイの人々への応援メッセージ映像をアップしました。 100枚ほどの画像をつなげて映像化したり、幅広い人脈を生かしてグループのことを拡散してくれたり、ロゴを速攻でデザインしてくれたり・・・と、本当に多くのことを主体的にやっているのはプロデューサーNakamuraさん。 僕はあくまでもサポート役。 それでも、”大好きなタイのためにと何かを”という思いをひとつの形にするべくFacebookを使った試みに関われていることは楽しいし、今後もこれをきっかけに色々とやれたらなぁなんて思う。  一緒にやることを快く承諾してくれ、フルパワーでグループを引っ張っているプロデューサーさんに感謝、感謝である。 ...

2 comments

躍動するムンバイの中央駅。みな、踊る、踊る!

先日行われた、インド・ムンバイのチャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅での、フラッシュモブ(ゲリラパフォーマンス)。 2006年にヒットしたインド映画「Rang De Basanti」の曲に合わせて、老若男女問わず、踊る、踊る。 だんだんと躍動し熱くなる場をとらえた映像。 うーん。かっこいい! タイだったら・・・・ 中央駅ファランポーンや、カオサン通りあたりでやれば結構人目をひくんじゃないかなぁ。 いや、チャオプラヤー川沿いワットアルン前、なんてのもいいかも。 ・・・・と思ったら、やってたし。笑   でも、個人的にはインドのほうが好きかな。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; ...

4 comments

100年前のタイの日本人写真師。たまり場こそ歴史の原動力。

                                             (Source:http://on.fb.me/sd7OSR) こんな写真、撮ってみたいもんだ・・・。 写真は、写真家の人生観や世界観を透けてみせるので、面白い。 とはいえ、完全に素人なので想像でしかない。 だから写真家のことをある程度知った上で、写真を見たほうが面白い。 最近、気になる写真家といえば、100年以上前にタイにて写真屋を営んでいた磯長海洲だ。 磯長撮影の写真は、当時のタイを知る上で興味深い。 このように、100年以上前のチャオプラヤーの様子を伝えてくれているだけでも非常にありがたいことである。 だが彼の生き方そのものも面白そう。 というか、当時アジアを舞台に駆け回った人々とのつながりあいが興味深すぎる。 たとえば革命家孫文の縁の下の力持ちである宮崎滔天も、若い頃に2度ほどタイにわたっていたが、そのとき、サラっと磯長が出てくる。 一緒に酒を飲んだり、病に倒れた宮崎滔天を看病したりする。 磯長の情報網の広さが垣間見れる。 タイのことは任せとけ、的な雰囲気が磯長に漂う。 きっと、アジアを駆け回った人々がタイをよく知る磯長のもとに滞在し、情報交換をしつつ酒を呑んでいたことだろう。 まぁ、ある種たまり場だ。 東南アジアを舞台に交錯する、人と人。 歴史をいろいろな方向へと展開させる、強力な磁場が働いていたような、そんな気がしてならない。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

6 comments

行方不明レスキュー隊員の手記 ”最後だとわかっていたなら”

アメリカ同時多発テロで救助のためにツインタワーに突入。 今も行方不明のレスキュー隊員の方の手記。  「よし、今日も懸命にいかねば!」 という気になったので、upします。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) {return;} js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, ...

0 comments

タイの呪医による民間療法の衰退を、コミカルに描くCM。

    タイ人の多くは仏教徒。 いたるところで仏教的なものを見ることができよう。 でもタイには、土着のアニミズム信仰も根強く残っている。 ピー(精霊)やクワン(生霊)信仰などがそれだ。 「おいおい、この森にはピーが沢山いて怖いよ〜」なんてセリフはよく聞かれるはずだ。(イヤな森だ) で、そんなアニミズム信仰を基礎とした伝統的な民間療法もタイには広く存在している。 悪霊がもとになって発生した(と信じられた)病気は、ピーを統制するモーピーや、コン・ソンといった呪術者・呪医によって治される。 西洋的・近代的な医療体制が一定程度発展しているタイでも、伝統的な民間療法はその一方で強く残っているのだ。(イサーンのモーラム・ピーファーの例) だからタイ社会は、面白いっちゃあ、面白いのである。 でも、冒頭のようなCMが流れるようになると、だんだんとそうした価値観や実践は過去のものとして忘れ去られていくのかもしれない。 アニミズムの知の体系を基礎とした民間療法が、いわゆる近代的な現代医療にとって変わられていく過渡期にたっていることを象徴するようなCM。 なんとも、コミカルだ。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

0 comments

World's Cheers for Thailand ―For Thai people, please upload your warm smile and message!!!―

      “ I did pull a stall of Thai noodle for many years. The income was not good.But I still worked every day, even if it rains, even on a day hot....But an important stall has been carried away by this flood.... I am really sad....How should I live from now on?....”     Thai woman was speechless while staring at the town which was submerged under water. Dear ...

6 comments

募集!タイの人びとへの応援メッセージ。~World's Cheers for Thailand~

「洪水被害にあっているタイの人びとをなんとか応援したいなぁ」という思いで、友人と一緒に World's Cheers for Thailand というグループをFacebook上で作りました。 そこで、募集してます! 皆様からのタイの人びとへの温かい笑顔やメッセージを。 とりあえずの目標は、世界各国からの画像(映像も可)100枚! それを編集して、タイの人びとに届けたいなぁ、と。 で、いずれは応援メッセージ映像を見るタイの人びとの反応も映像化して、今回の協力者の方々にお届けしたいなぁなんてことも漠然と考えてます。 かつて日本を襲った大震災へのタイの人びとからの応援メッセージはとても僕らを元気づけてくれました。 今度は僕らがタイの人びとへのささやかながらお返しを、と思ってます。 皆様からのご協力、心からお待ちしております。 なお、もしご協力いただけるという方は、グループイベントページかグループページ、あるいは当ブログのコメント欄、僕のFacebook、ツイッター(@ryota5bkk)へのダイレクトメッセージにてお知らせください。 よろしくお願いします! グループの詳しい説明文は以下を参照してください。 (英文は自信ないこと、予めお断りしておきます。(苦笑)) お知り合いにもお伝えいただけると、嬉しいです!      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

4 comments

タイ研究第一人者からの”贈り物”。

古本の控えめな書き込みが意外と好きだったりする。 本の前の持ち主の考えがそっと書き込まれたりしていると、どうしても読んでしまう。 で、「なるほど」なんて思う場面もある。 ただし、あくまでも控えめじゃなきゃ困る。 今日、とある本を読んでいたら、パラリと2枚の紙が落ちた。 1枚は新聞に掲載された、本の書評の切り抜き。 もう1枚は、著者・石井米雄先生 直筆の「謹呈」と書かれた付箋だった。 おそらく本は、石井先生が、誰か研究者に贈呈したものだったのだろう。 石井先生といえば、東南アジア研究の権威で、タイ研究の第一人者である。 タイの歴史・文化研究の大きな礎を築いた。 先生は、タイ語のみならず、あらゆる言語に精通し、欧米の研究者から逆に、「あなたは何語が話せないんだ?」と聞かれた、なぁんて話もある。 昨年残念ながら死去されてしまった。 そんな先生直筆の付箋。 なんだか妙に幸せな気分になった。 というか、付箋を挟んだまま古本屋に売った研究者もどうかと思う。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

4 comments

洪水波乗りサーファー。

                                        (source:http://on.fb.me/t6bZbZ) そんなにいい波がくるとは思えないが、ま、こんな遊び心満載なところがタイ人のいいところ。 タイではあまりサーフィンが主流ではないので、わざわざどっかからボードを調達してきたのかもしれない。 とても前向きな”サーファー”だ。 そして、二人の前向き”サーファー”は、ドーンムアン、ラチャヨーティン、サパンクワーイ、方面へと向かっていく。     ポチリと応援クリックお願いします! (function(d, ...

0 comments

『ボランティア』という歌

『ボランティア』と題された、フイ・ユナイテッドHui Unitedの曲。 洪水の被災者に対する多くの方からの温かい支援と活動に、感謝の気持ちを込めて歌にしたそうだ。 皆で協力し合う映像は感動的である。 正直、フイ・ユナイテッドというバンドは知らない。 ただ、Facebookにファンページが存在。(http://www.facebook.com/Hui.United) いいね(like)ボタンを押しておいた。 それにしても曲の最後に、いろいろな人からのFacebookやtwitterでの応援に対して御礼が述べられているのを見ると、時代は変わったものだなぁと思う。 個人レベルでエールを送り、それが共有されてネット上をかけめぐり、多くの人の心に届き、響くような時代になった。 その点についてはなんだかワクワクする。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...

2 comments

70年前のバンコク洪水映像を作った男テー。1947年のクーデター映像も残していたとは。

70年前のバンコク大洪水の映像を撮った男、(タイのディカプリオこと ※僕だけがそう呼んでいる)テー・プラガートウィティサーン。 友人の情報はまったくまったく頼りにならなかったことは、昨日記した通り。 ”密林のコブラ”とかいう映画の意味不明性を知っただけだ。 そこでネットをさまようと、どうやらテーは1942年のバンコク洪水における街並み映像だけでなく、1947年のクーデター映像も残していたことがわかった。 クーデター当時の街の様子や、当時の要人たちが映っている。クーデターと聞いて連想されるようなおどろおどろしい(?)雰囲気はなく、いたって平穏。 2006年のクーデター時の、タイ人たちの戦車を前にしての笑顔の記念撮影を彷彿とさせる。 1938年から44年まで首相の座についていた軍出身のピブーンソンクラーム。 44年以降一旦は首相の座から退いていたものの、映像の47年クーデターによって再び政権に返り咲いた。 以後、57年のサリット・タナラートによるクーデターで打倒されるまでの通算15年間、彼は首相として実権を握り、「極端な民族主義」を唱えた。 (55年以降は「民主主義の新時代」を唱えてはいたが、まぁ、権威主義を隠す飾りもんみたいなもんだった) テーの映像は、そんなピブーンのいわば道半ばにあたるクーデターの様子を伝えているのである。 要所要所で、貴重な映像を残すテー。 できれば直接会ってお話を聞いてみたいものである。 なんと93歳、ご健在らしいのだ! それにしても、洪水映像にしてもそうだが、バックミュージックのご陽気さが妙に心を和ませる。      ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...