0 comments

交錯する場。「あー、やっぱいいなータイ!」って、ふと声を出したくなるとき。

「知り合ってもう1年だな。カンパイ」友人は笑いながらドイツビールがなみなみと入ったグラスを持ち上げた。早いもので友人と出会ってから1年も経った。彼とはこの1年、カフェで『サピエンス全史』について話をした。(最近はなかなかできていないが…)彼には時間を割いて英会話に付き合ってもらっているので、僕は授業料を渡そうとする。しかし、彼は決して受け取らない。「レッスンじゃないんだ。これは議論だから、お金をもらうことはない」…男気がすごい。彼はもともとチェンマイ市内の高校で英語を教えていた。もう10年になるという。しかし、その高校を3月に辞めた。なぜなら、今年の4月から日本の大学で教えるはずだったからである。しかし、新型コロナ。それによって、日本にいくことができなくなってしまった。彼は、日本に行く資金を貯めるために、チェンマイ市内の小さなゲストハウスに2年も住んでいた。ただベッドがおいてあるだけの、窓もトイレもない部屋。それも、日本へ行くためだった。しかし、日本行きは延期となり、小さなゲストハウスの部屋で自粛生活が始まった。「日本のビザがでたんだ」そう笑顔で言っていた後におとずれた不意のコロナ。この落差は大きいはず。僕は心配だった。「まるで独房で過ごした4月からの数ヶ月は、精神がおかしくなりそうだった。まあ、今となれば貴重な経験だったけどね」彼は笑って、そう話す。すごい精神力と前向きな姿勢の友人に、僕は感心しっぱなしだ。きっと本当にキツいはずなのに、愚痴一つ言うことなく…本当に人格者である。日本の大学の後期から仕事に行けることを希望していたが、結局それもダメだった。今はチェンマイ市内で新たな職場を見つけた。学校で英語を教えながら、日本に行ける4月を待っている。そんな友人と先週、ドイツ料理を食した。あーでもない、こーでもないと話をする。ユーモアのある彼は、何かと冗談を言う。これがアメリカンジョークっというやつか、と実感する。「もう少し飲むか?」二次会は彼が2年住んでいたゲストハウスに行った。そう、彼は新しい仕事を始めたと同時に、引っ越したのである。彼のかつてのカナダ人ルームメイト、ゲストハウスのオーナーも交えて飲んだ。屋外の店は、お世辞にも綺麗とは言えないが、ムードがある。「タイで日本人とアメリカ人がドイツ料理を食べて、その後にカナダ人やタイ人と飲む。なんだか不思議だな」そう言って、友人は笑った。僕はもうタイに、トータルすれば10年以上いる。タイのほとんどのことが日常となり、当たり前になってしまった感がある。でも、こうして皆と駄弁っていると、忘れかけてしまった異国にいることで生じる熱い気持ちみたいなものが、ふっと湧いてくる。いろいろな背景を持った人たちが交錯する場の空気感が、そうさせるのだろう。「いやー、やっぱいいなータイ!」って声を出したくなる。そんな瞬間が、時々ある。それが、たまらなく心地いい。<関連記事>・学生の卒論発表。昔、先生に大激怒されたゼミ時代を思い出す。・タイ教員セミナーでの講演を終えて、恩師を思う。・一周忌、いつもと同じ帰り道。・いい教え子に恵まれたもんだ ・ずっと心に…   ...