ー私たちは自然と共生しながら、ここに広く生い茂る森を大切にしてきた。私たちは”森の民”なのー BS地球絶景紀行「バルトの大自然ラへマー(エストニア)」で、エストニア人がこんなようなことを口にしていた。 エストニアと言われてスパン!と地図が出てこなかったことはさておき、こんなセリフを聞くと「ああ、自然に敬意を払い、共に生きるというのすばらしいことだな。これからの人類、目指すべき方向性の一つだな」と感じる。 と同時にタイ馬鹿な僕は、「森の民」という言葉から、タイやらラオスのイメージが喚起される。 タイでは、スコータイ王朝にしても、アユタヤ王朝にしても、王都から距離が離れるにつれて、その地域は王の権力の及ばない、辺境の地として扱われた。 また、ラオスでも、平地のラオからすると、山地の森の中に住むラオの地域は、侮蔑対象の人々が住まう地だった。 そんな中心から離れ周縁に位置する彼らは、「森の民」や「山の民」、あるいは「奴隷」などと言われてきた。 要は”周縁の人々”、”未開の人々”を象徴する言葉として、「山の民」といった語が使われたわけである。 でも、番組でエストニアの人が口にした「森の民」には、そんな意味は込められていない。 いや、もしかしたら、かつてはイタリアやフランスの都から遠く離れた辺境の地域として負のレッテルが中心の側からはられていたのかもしれない。 でも、そんな過去のレッテルをまるで逆手に取るように、今エストニア人が自らを語る「森の民」像は前向きだ。 彼らはあくまでも森と共生することに重大な価値をおき、自分たちのアイデンティティとして「森の民」を自称している。 こういった象徴的な言葉を逆手にとるという作業は、現在のタイも実はよく見られる。 たとえば、「イサーン」。 この言葉の響きには、これまでタイ東北部という地域名をこえて、”貧しい”、”未開な”、”野蛮な” などといった負のイメージがつきまとっている。 しかし、近年では「イサーン」、あるいは「イサーン人」という言葉をアイデンティティとし、そこにプラスのイメージを付与していく動きが各地で行われている。 イサーンの自然や伝統・文化、価値観、そして人々の温もり… これら全ての要素が「イサーン」という語のもつこれまでの負の象徴性に修正を加えていく。 いや、修正というよりは立体化させるといったほうがいいかもしれない。 これまでの負のイメージだけではない、正のイメージも含めて創られる「イサーン」はきわめて奥深い立体的な姿である。 もちろん、これは「森の民」の語だって同様のことは言うまでもない。 言葉の象徴的意味の立体化。 当事者が、対象の新たな価値を発見したり、創造したりして、発信していくことでなりたつ。 それは、コレまでとはまったく違うような、なんだか妙に面白い見方を提供するような、そんな魅力的な行為に思えてならない。 (チェンライ・ドイトゥンの山にて) (function(d, ...
イサーン、女の世界
タイ・イサーンの村で行われるお祭りやら儀礼を見ると、基本的に男性が主体となって運営されていることが多い。村の選ばれし男性陣は、祭りの日取りを取り決め、その執行にむけて綿密に相談しあい、そして当日、主な任務にあたる。 では、いっぽうの女性陣はといえばどうだろう。 女性陣は、当日使われる道具を作ったり、食事の用意をしたりといった、いわば祭りの裏方にまわることが多い。あくまでも補佐役という性格が強いのだ。 とはいえイサーンには、女性だけで行われる儀礼・祭礼もある。 そしてそれらは、なんともいえない不思議な空間であることが多い。まるで、人間の核にあるリアルな何かがモロに僕の目の前に現れて、渦巻いている。そんな不思議な感覚を覚えるような儀礼である。 では、そうした奇妙な感覚へと導く源泉はなんであろうか。 そして、そうした儀礼をどのような視点で見つめ、どういった意義を感じ取ればいいのだろうか。 そのへんに対する僕の思いを今日はメモしておきたい。(超!久しぶりの更新だが…笑) イサーンにおける女性だけの儀礼というと、たとえばモーラムピーファーがある。 村で病気になった人を平癒させるべく行われるこの儀礼では、世襲によって儀礼を担う女性達が、一晩かけて舞い踊る。 ケーンという笙の楽器の音色にあわせて踊る女性たち。 体を激しくゆさぶり、腕をグルグルまわす女性のなかには、時間が経つにつれて、トランス状態に陥る者が現れる。 彼女の意識はしだいに遠のき、いつしか別人格が体に入り込む。 霊に憑依されるのだ。 別人格は、村人の病気の原因を語ったり、あるいは家庭問題、村の問題なんかを口にしてみたりする。 彼女が発する言葉は、人々にとって”事実”として受け入れられる。 このように霊との交流に長け、自身の箱の中にその霊を一時的に取り入れてしまうような憑依は、女性に起こることが多い。 これはどうやら世界でひろく見られることで、日本でもイタコや沖縄のノロなんかがあろう。 では、なぜ憑依現象は女性に多いのだろうか。 かつて中沢新一氏が、女性の峰入り修行を受け入れるお寺に修行に入った際、憑依した女性同士の霊能合戦に遭遇している。 そのとき修験者は、「女性の修行者を寺で受け入れるとこうなるから困る」的なことを述べたという。 中沢氏によると、男性を主体とした祭りや儀礼は、一見不合理なようにみえるものでも、実はその内部は合理的であったり、理性的であったりするらしい。 ところが、それに比べて女性たちは、自身のもつ霊能の力をストレートに、自然のままに表現する宗教へと進むことが多いのだという。(中沢新一『哲学の東北 』) 修験者は長年の経験でそれを知っていたのである。 つまり、女性には憑依を受け入れやすい、いわば聖的な部分が特性として備わっているのだ。 僕が女性だけの儀礼を見つめるとき、一種異様な雰囲気を感じとるのは、こうした女性の聖性が霊との交流の場面においてモロに出現しているからであろう。 儀礼を眺めているとき僕は、女性だけが潜り込める、男性にはとうてい到達しえないような深海の、その入り口がやっと遠く先に見えるような場所に遭遇しているのかもしれない。 ところで、女性の聖性というのは、実は歴史的に考えると次第に衰弱していくものらしい。(網野善彦『無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和 ...