一枚の古い写真。 (source: King Mongkut Solar Eclipse Expedition.jpg in Wikipedia ; http://bit.ly/KU2I31) これは1868年8月18日、当時のシャムの王・モンクット王(ラーマ4世)らが、日蝕観測をしている時のものだ。 1868年といえば、日本では明治元年。 そんな頃の写真である。 写真をみると、王の周りにヨーロッパ列強の高官たちが立っていることがわかる。 彼らは、「この日、タイでは日蝕が観測できる!」と予測した王に招待された人びと。 つまりこの写真は、王と各国の高官による国際的な天文観測大会のものなのである。 場所は現在のタイ南部プラチュアップ・キリカーン県のワーコー。 バンコクから300km近く離れているだろうか。 「この場こそが日蝕を観測できる地点」と、王は予測したのである。 とはいえ、当時ここまでの道のりは無論ジャングルだ。 そんな危険な行程をわかっていながら、あえて王自ら日蝕観測団を組織して出かけたというのは、よほどのことである。 しかもそのとき、王は64歳。 当時としては高齢である。 それにもかかわらず、危険きわまりないジャングルへの旅。 はっきりいって、無謀だ。 事実、王は観測の帰路の途中マラリアに感染し、数ヶ月後にバンコクで亡くなっている。 じゃあなぜ、王は命の危険を冒してまで(犠牲にしてまで)、日蝕観測にこだわったのだろうか。 それは、背景に「伝統的知と新たな知の対決」ともいえるドラマが存在していたからである。 モンクット王は、映画「王様と私」(タイでは上映禁止)のモデルとなった人物として有名だ。 王は西洋との関係性を非常に重視していた。 近代的な思想に敏感で、王族達にはヨーロッパの教育をうけるよう勧めていた。 伝統的な価値観・世界観が根強かった当時の人びとのなかでは、先駆的な人物だったのである。 王は特に、天体のことに格別な興味を抱いていた。 –地球は丸い– 現在でこそ当たり前となっている科学的な地球観は、当時としてはなかなか受け入れられるものではなかった。 しかし、王は早い段階から、地球の丸さを説く西洋の知を受け入れ、確信していたという。 だが、ここが面白いところなのだが、王は天体に関することすべてを、西洋の天文学や数学に頼っていたわけではない。 王は僧院時代にはシャムの伝統的な占星術も熱心に学んだという。 つまり、伝統的な知識と西洋のそれをうまく調和させつつ、物事を考えることができる人物だったのである。 王は占星術のうち特に惑星の運行に興味をもっていた。 逆に占星術の十八番ともいえる占いの方には、興味を示さなかったようだ。 王は天体計算と占いを明確に区別して考えていたのである。 これは当時としては珍しい。 たとえば、1861年に彗星が接近した際、伝統的な占星術師たちが発想したのは「なんらかの大災害に見舞われる」という類いだ。 しかし、天文現象は地上の人間に影響を与えることはないと考える王は、「天体の軌道は吉兆とは関係のない自然現象である。天空に異変が生じても恐れることはない」としたのである。 王は伝統的占星術から一歩抜きん出て、知的前進をはかっていたのだ。 このような革新的な考え方や姿勢は当然、旧来の伝統者との対立をうむ。 既成権力との、威信をかけた戦い。 王はそれに勝利することで、国王としての学識や正当性を示さねばならなかったのである。 そんな背景で迎えたのが、ワーコーでの日蝕観測である。 王による日蝕発生の主張に基づき、日蝕観測団は今か今かとワーコーの地で日蝕をまつ。 実はこのときの常識としては日蝕は起こるハズが無かった。 シャムの占星術に従えば、月蝕はあっても日蝕はありえないとされていたからである。 常識を打ち破る王の予言。 それを証明するには、実際に日蝕が起こるしかない。 しかし、ワーコーの空は厚い雲で覆われていた。 日蝕を待つ観測団の間に、太陽そのものが見えないのではという不安がよぎる。 もう駄目かとあきらめかけたそのとき、雲は急にとぎれ、晴れわたったという。 皆既日蝕が姿を現したのだ。 王の計算と寸分の狂いなく、太陽は月に隠されたのだ。 (まぁ、このへんのエピソードは少し出来過ぎのような気もするが、それでも王がなんの機材も使わずに、計算のみで日蝕の発生日時・場所を導きだしたことは事実である) こうして王の威信をかけた戦いは大勝利となり、国内外の人びとにそれを示すことができた。 旧来の伝統的な占星術師たちは王からの非難(なかには処罰される者も)の対象となり、それとは逆に、日蝕の証明によって新たな知が一歩前進、それを獲得している王の威信も上昇したのである。 王の予言通り、日蝕のあった1868年8月18日。 王の学識の高さが証明されるともに、王としての正当性が誇示された重要な一日になったのである。 王の命をはった行為は王家にとって意義深いものだったといえよう。 というわけで、すこぶる前書きが長くなっちゃったが、今日の金環日食は皆さんにとってどのように映ったのでしょうか? 僕は、残念ながら専用グラスが無かったので、チラッと肉眼で見た程度。 ただ、「肉眼では決して見るな」という情報が頭にあったからか、その後どうも目の調子が悪い気がして… なんとも気にシイな自分が嫌になるばかりである。 ところで調べてみたところタイでの金環日食が観測できるのは、2031年05月21日。 次は2042年10月14日。 そして、2074年01月27日、同年07月24日… ああ...2074年には95歳かぁ…なんだか切ない。 <参考> トンチャイ・ウィニッチャクン ...
魂ゆさぶる太鼓と宇宙。
本堂に入ると、中には誰もいなかった。 観音様の前に座り、手を合わせ、拝む。 観音様を守護するかのように並ぶ何体もの仏像。 様々な飾り付け。 本堂内部を眺めていて、ふと気づく。 空間には幾層もの「地平」が折り重なっているんだなぁ、と。 僕が座る外陣の地平。 坊さんが座る場の地平。 そして観音様や守護神たちが座す場の地平。 これらすべては違う高さになっていて、もちろん僕の座す地平が一番低い。 地平の高さを違えることで象徴される、聖と俗の断絶。 まぁ、当然のことといえばそれまでだが、改めて空間構造の巧みな作りに驚かされる。 本堂の空間自体がもつ宇宙観をなんとか読み取ろうと観察し、想像をめぐらす。 これがなんとも、楽しい。 「これから太鼓の練習をしたいのですが、よろしいですか?」 ああでもない、こうでもないと夢中になっていると、いつの間にか入室していたお坊さんに声をかけられた。 よろしいも何も、こっちにしてみれば願ってもいない幸運である。 般若心経を太鼓の節にあわせて読経する場に、1人で拝聴させてもらえるのだ。 誕生日を迎えている僕にとって、なんとも粋なプレゼントといえよう。 2人のお坊さんのうち、1人は太鼓をたたく。 もう1人は般若心経の読経をとなえる。 (映像のイメージ) これが言葉にならないほど、すばらしかった。 太鼓の音は、もの言わぬ仏様や空間すべてに、確かな息吹を与えるかのように力強く響き渡る。 身体と、そして魂を揺さぶるような激しい音だ。 楽器から発せられる音は、声や言語よりももっと根本的な思想を示すといわれる。 たとえばアフリカには、太鼓の音を使って昔語りをする部族がいる。 昔語りに言葉はいらない。 リズムや強弱、長短を巧みに使いわけて、意味を成立させるという。 (川田順造『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に』) 太鼓を使ったモールス信号みたいなものか。 「文字の無い社会=無文字社会は遅れた地域だ」という先進国からの一方的な眼差しは間違っている。 川田順造氏がいうように、それは文字が無い社会ではない。 文字を必要としない社会なのだ。 音という原初的・根本的ながら、圧倒的な力を用いた文化もまた極めて高度なものなのである。 本堂で1人、仏様に囲まれつつ、太鼓の音で心がふるわされていると、それを特に感じる。 言葉はいらないのだ。 本堂の小宇宙が音の力によってカオスと化し、巨大な塊となって僕を包み込む。 宗教が発達するよりも前の聖なる何か。 だからこそ、これといった宗教を信奉しない僕にダイレクトにせまりくるような、そんな気がした33歳の誕生日だったのである。 ところで、当ブログやFacebookなどを通じて、たくさんの方々からお祝いのコメントを頂いた。 この場を借りて、 「ありがとうございます!」 それと、「誕生日は寺に行くべし」と教えてくれたタイの方々。 おかげで、普段気にしないような宇宙のことを想像する(大げさ?)といった一風変わった誕生日になった。 コープクンクラップ! ...
イサーンの運転風景。ローカルラジオがBGM。
突然だが、イサーンをレンタカーで疾走している際の映像をのせよう。 イサーンの風景は極めてのどか。 それに反して、車はかなりのスピードを出し対向車線を利用して抜く。 BGMはローカルラジオ。 DJとおばちゃんのやりとりはあまりに平和で… しかも、話の途切れ時にミュージックのボリュームをあからさまに上げるDJの姿も目に浮かぶ。 この”あからさまボリューム調整”はイサーンのローカルラジオでは流行のようで、よく耳にする。 これを聞くと「ああ、イサーンだな」と妙に感慨深く思うもんである。 さて、こんな感じで、イサーンをまわるとき僕はよくレンタカーを利用する。 いつ来るか予想できないバスを、イサーンののどかな田園にポツンとあるバス停でゆったり〜と待つというのも、もちろん好きだ。 でも、時間的制約がある中で色々と見てまわるには、やはり便利な足が必要となるのである。 レンタカーはバンコクで借りて、1日1000バーツ(約2700円)ほどが相場だろうか。 それにガソリン代を加えると結構な値になってしまう。(タイのガソリン代は他の物価と比べればかなり高いほうだ) ということで、苦学生!な僕は一時、バイクでまわることを真剣に考えていた。 あるいは自転車。(何を隠そう、僕はどこでも自転車で行っちゃうほど、チャリ好きなのだ!) だが、 「タイの道は皆スピードを出す。特に田舎はハイウェイみたいなもの。そこをバイクで走るのは危なすぎる。ましてや自転車なんて…考えられない!」 という、タイでお世話になっている先生の一言。 あのときの先生の長い前髪からチラリとのぞいた遠い目は、忘れられない。 「もしや、僕のように考えた無謀な教え子が過去にいて、そんな彼が…」なんて、いらぬ想像をしてしまったほどである。 それに考えてみれば、タイの天気なんていつスコールが降りだすか、わかったもんじゃない。 色んな機材を抱えた日本人がビチョビチョになってイサーンを駆け抜けているのは、ちょっと意味が分からないだろう。 ということで、僕はあっさりと車でまわることを常とする男になったのである。 映像のように、イサーンではのどかな風景がひろがる。 それは少しの眠気を誘うのだが、それでも楽しいものである。 まぁ、映像を撮りつつ、対向車線に出て前車を抜き去るときは、さすがに緊張感に包まれたことは否めないが。 ...
チャオプラヤー川、スルメ炙り夫妻。
慢性、交通渋滞のバンコク。 でも、陸路が主流になり始めたなんてのは、19世紀末以降の話。(坪内良博『バンコク1883年―水の都から陸の都市へ』) それまでは水路の張り巡らされた都だった。 バンコクをブラブラしてれば、色々な場面で今も彼らの生活が水と密着していることを感じるもんである。 「相変わらず、チャオプラヤー川はいいなぁ」 そんな思いで川を眺めていると、ある夫婦が小船でやってきた。 何かと思い見ていると、どうやらスルメ売り。 イカを小舟の上であぶり、川沿いのレストランで食事をする客に売るのだ。 イカを炙り終えると、主人は竿を取り出した。 先には網。 イカもお金もすべての受け渡しがこれで済まされる。 大きな船がチャオプラヤー川を通るたび、夫婦の小さな船は揺れた。 そのたびに夫婦は半笑いで、うまくバランスを取りながらセッセとイカを炙る。 しかも、これが結構売れているのである。 夫婦は川沿いのレストランで一仕事終えると、次の場所へ移動。 仕事場からチャオプラヤーの夕焼けを眺めるなんて、いいね。 ところで、所場代は誰に払うんだろうか? ...
たまには、携帯をとじて。
確かにタイだろうが日本だろうが、誰かといるときでも携帯手放せなくなっている人多いもんね。 このCMを携帯電話キャリアサービスの会社がやっているところが、いいね! ポチリと応援クリックお願いします! (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, ...