「ケツが温かくなったよ。初めての経験だ」 隣の席に座っていたとある男が、ニヤニヤしながら彼の友人に話していている。 バンコク・アソークに去年オープンしたばかりのTerminal 21の食堂での一場面だ。 Terminal 21に関してはまた別の機会に話をもうけるとして、今回は彼を驚かせたモノについて書いておきたい。 それはウォシュレットだ。 タイには日本のようなウォシュレットは無い。 日本人の間でもわりかし有名な(?)簡易のタイ式のはある。 僕もタイではお世話になりっぱなしの代物だ。 激しい水圧で汚れを吹き飛ばしてくれる。 で、旧式のトイレとなるとこんなの。 いったいどうやるんだ?と戸惑わせるような風体。 簡単に言えば、用を済ませた後に隣の桶から水を自分で汲んで流す、わけである。 達人になれば、桶の水で尻を洗うだろう。 どうしても紙がなければ僕もそれをせねばならないだろうが、幸いまだその場面に出くわしていない。 というか、このトイレ。 ペーパーまでの距離感。 壁に貼られた絵。 言いたいことはいっぱいある。 でもそれは今回の趣旨ではないのでよそう。 つまりのところ言いたいのは、タイには日本のようなボタン式でどうこうといったウォシュレットは無いってことなのである。 「温かいお湯がケツを直撃するんだ。とても変な感じだ」 隣の男は熱く語っている。 確かにタイ式のジェットウォシュレット風だと温かい水は出ないだろうから、極めて初の体験なのだろう。 でも、なんか妙に男はニヤついていて、ちと怖い。 しかも、どうやら別に大きい方をしたくなかったがわざわざ試したらしく、熱心だ。 「使い方わかるもんかい?」 「ああ簡単、簡単」 得意げに語る男。 しかもニヤついて。 気になってちらちらと見ていたら、目が合った。 ウォシュレットの初の感覚に味を占めて、違う方向に彼が向かっているかもしれないので、さっと目を背けた。 まぁ、いらぬ心配だろうが。 で、食事を済ませると、特に便意はなかったが一応トイレへ。 おお、非常に清潔。ウォシュレットつき。 便座に座す。 ふと、顔を上げて合点がいった。 ドアーにはきちんとやり方が書かれた紙が貼ってある。 けっこう細かい。 きっと彼はこの説明書きを読んだはずだ。 で、ボタンを押して、生まれてはじめての温水の刺激を受けて・・・ なんだか、とても微笑ましい。 ...
一周忌、いつもと同じ帰り道。
「オイース。先生。元気?」 「誰だ?若曽根?・・・知らんなぁ。そんな奴いたか・・・ハッハッハ」 「いや、もういいから。それは。」 「ハッハッハ。まぁしかし、どうだ?タイの方は・・・・」 高校の恩師に電話をすると、決まってこんな感じのやり取りから会話が始まった。 酔っぱらったときのノリで電話をかけちゃうこともあったが、そんな僕にもつきあって話を聞いてくれた。 よく家にも遊びに行ったもんだ。 先生は非常に読書家だった。 もともと英語教師のくせに、民俗学や歴史学なんかも詳しく、多方面にわたって興味関心を持っている人だった。 二階にある本の重みがやばいといつも言ってた。 「じゃあ、つぶれる前にいらない本ちょうだいよ」 いつも僕は言った。 「お前にだけはやるもんか。やらんぞ。ガッハッハ・・・」 って、なぜか爆笑していたもんだ。 しかもその二階すら見せてくれなかった。 いい本は自分で探し出せって。 いつもふざけた態をとりながらも、実は鋭い先生。 そんな先生の一周忌が昨日だったようだ。 飲み会でべろべろに酔っぱらっての帰り道、先生の一周忌であることを友人のFB情報で知った。 とぼとぼ歩きながら、先生と久々に会いたくなる。 「あぁ、先生に電話してえなぁ」 口から自然とこぼれ落ちた帰り道。 電話したら、またいつものように明るい先生が出るような気がしてならない。 ...
なぜ、正月に祭りは必要なのか?
パーン・・・パーン・・・ドンドコドンドン・・・ 燃え盛る炎のなかで、パーンとはじける竹の音。 まさに”破竹”。 火のもつ圧倒的なパワーを感じずにはいられない。 太鼓の音も混じり合い、祭りは最高潮に達していく。 先日、竹工家の友人と一緒に見た、赤塚の田遊び祭りでの一幕である。 田遊び… 年のはじめに一年間の農耕サイクル(豊穣までの営み)を演じることで、実際にその年が五穀豊穣と子孫繁栄に恵まれるよう願う祭りである。 (今回の細かな流れは、竹工家の友人のブログを参照して下さい) 例えるならば、ココリコ遠藤氏が来年の阪神タイガース優勝を目指して、シーズン前にもかかわらず、予めビールかけ祭りをやったあれ(ガキの使い)みたいなものである。 まぁ、この例が正しいかどうか別として、要するに実現してほしい内容をあらかじめ模倣することで、その行為に神や精霊が感応して同じ結果が得られる!という呪術的要素の強いものである。 これは折口の感染予祝論ってやつで(フレイザーの呪術論が基礎)、やっぱ折口すげえな!ってな解釈である。 でも、それだけでは説明がつかない部分も実は多々ある。 今回祭りをみていてもそうだ。 神の化身ともされる翁や媼(おうな)がなぜ出てくるんだ? 天狗まで登場するのは、なぜだ? そんな疑問に答えるためには、祭りのそもそもの本質をおさえなくてはならないだろう。 (その上でタイと比較せねば) じゃあ、田遊びの本質とは? それは、祭りが正月(旧正月)に行われるという点から組み立てなくてはならない。 エリアーデ によると、正月は天地創世が象徴的に再起されるとき、である。 だから年頭行事というのは、共同体を始まりの時間と空間に立ち戻すために行われる。 で、そんなエリアーデの考えを基礎としつつ、稲作儀礼の田遊び論として展開させた諏訪春雄氏の意見は説得力に満ちている。(やはり諏訪さんは天才的!!!) 田遊びの目的について、氏は言う。 「稲作の祭りはひろい意味での来訪神の儀礼のなかにふくめて理解すべきもの・・・民族の最高神が祖先神とともに子孫のまえに出現し、ことば、文字、農耕、生殖、葬式などの文化と技術を伝授してくれた始まりの時間を再現することによって、その文字と技術が正しく子孫にうけつがれていることを確認し、神々に感謝し、その加護を祈願することに祭りの根源の目的」があるのだ。 (『日中比較芸能史』) 要するに簡単に言ってしまえばこんな流れだろうか。 年が更新される年始。 新たな秩序が再生されるとき。 祭りによって、共同体の再生を象徴的に示すことが必要となる。 祭りの空間に流れるのは、共同体の始源の時間。 我々のもつ時計的時間感覚では説明がつかない特別なものである。 そんな空間に立ち現れる最高神と祖先神。 祭りの演者はその神たちとともに、文化が正しく継承されていることを儀礼(ここでは田遊び)を通じて示す。 神々に感謝する。 そして、これからもよろしくね、と祈る。 こうした視点で祭りを見ると、翁・媼も天狗の登場もストンっと納得のいくようになるだろう。 確かに田遊びは予祝の祭りであり五穀豊穣を一応の目的としてはいる。 でも、その背後には神・祖先神による共同体の始まりの時間と空間の観念が存在していて、そのことが抜けると、田遊びの本当の意義が見失われる。 そう、田遊びを始めとした年頭行事というのは、共同体を”再生”させるために時間を始まりに戻すこと、そこに本質的な意味があるのである。 とまぁ、こんな感じで簡単に祭りの大きな背景を確認したところで、次からは田遊びを構成する儀礼のいくつかの象徴性に焦点をあてつつ、タイと比較していこうかなと思っているところである。 余談ではあるが。 祭り鑑賞中、竹工家の友人は何度も「ありゃ○○竹だ」とか言ったり、近くの竹林を懐中電灯片手に見に行ったりしていた。 「今、田遊びをみているギャラリーで、その視点から祭りを眺めているのはお前だけだろ。笑」と、何度言ったことだろう。 でも、おかげで僕も竹ばかりが目に入り、次回からはそのへんも視点に入ってくることになりそうだ。 実はタイの諸儀礼・祭りも竹が使われまくってるんだよねぇ。 ...
ラオスとの運命線。
「私の国はとても貧しくて、学校に行くことができない子供がたくさんいます」 小学校1年か2年の頃だったから、今から25年以上も前のこと。 小学校の体育館の舞台で、ラオスから来た女性がそんなようなことを語ったのを覚えている。 そのシーンだけ。他は何をお話しされていたかは全く記憶がない。 ラオの人を招いて小学生を前に講演してもらったなんて、当時としてはなかなか画期的な学校。さすが練馬! とまぁ、練馬賞賛はさておき、それにしてもまさかあの時、いまのようにラオスに深く関わっていくなんて思いもしなかった。 タイ・イサーンのラオの人びとにこれほどお世話になるなんて、想像もできなかった。 あのとき講演してくれたラオ女性は今いったいどこで何をしているのか、無論分からない。 顔も思い出せない。 なんとなく、パーマネントをあてていたんじゃないか、くらいの記憶しかない。 でも、これも定かではない。(もしかしたら2組の瀧石先生とかぶってしまってるかもしれない) それでも、僕の中でなんとなく運命を感じるような講演になっている。 25年も前のことをたとえワンシーンであれ覚えているのは、当時強烈なインパクトがあったのだろう。 現在にいたるまで記憶されているんは、何か自分の中にひっかかるものがあったのだろう。 そう考えると、今僕が置かれている環境もある種必然かもしれない。 まぁ、そんな解釈は思いっきり都合のいいもんだろう。 でもラオの人たちと一緒に飯食って、酒飲んで、笑って騒いでいると、そんな気にもなる。 それに、そんな気持ちが一つのモチベーションになるならそれでいいじゃんって。 「小学校時代に打ち込まれた小さな点が、今のラオの人びとの関わりの点とつながって、ようやく一つの線になったんだよ」 こんなセリフ、ちと、かっこいい気がするしね。ある意味。 ていうか、その線カーブしまくってる感満載だけど。w でも、その線の延長には、ラオの人びとへの恩返しとコラボが待っている。 イヨォ! 追記 ルアンパバーンの国立博物館に飾られる歴代国王の肖像画。去年亡くなった祖父にそっくり。もしかして若曽根家の遠い祖先は…… 古く昔の点ともつながっちゃうのか! ...
「よっしゃ、いっちょバンコクからベトナムまで歩いてみっか! いや、でもなぁ・・・それまでの食料とか盗賊とか、虎とか。やばくね? うーん・・・・あ、そうだ、とりあえず僧侶の姿になって施しをもらいながら歩こうぜ! そうすりゃ、タダ飯で行けちゃうよ。 それに、盗賊も僧侶を狙うほど罰当たりじゃねえだろ」 こんなやりとりがあったかは不明である。 でも、岩本千綱は山本鋠介とともに、19世紀末にバンコクからラオス・ビエンチャン、ルアンパバーンを抜けて、ベトナムはハノイまで旅をした。 炎天下のなか100日以上かけて、托鉢片手にである。 しかも、彼らの旅路はあの頃まだまだ深い森。 虎も普通に出たし、実際、旅中彼らは遭遇して九死に一生を得ている。 でも、彼らは無謀ともいえる旅を制覇した。(山本は日本に帰る直前、ハノイで死んでしまったけど・・・) ひとえに、情熱が支えたのだろう。 同じ頃にタイで生きていた日本人たちからすこぶる評判の悪い岩本だが(孫文の革命を生涯にわたって支えた宮崎滔天も、岩本の尻拭い的なことをしている。岩本は何かとルーズだったようだ)、でも彼の著作からは意気込みが伝わってくる。 人生で何かを達成しようともがく、そんな彼の姿が目に浮かぶのだ。 そして本は半笑いな様子も伝える。 ていうか、ある意味罰当たり的な行為?かも。 彼らは旅の途中、とある村に立ち寄る。 すると、村人は僧侶たち(偽×2)に訴える。 「疫病が流行し、死者が多く出ている。悪霊のせいだから、それを仏法の力で退散させてください」 お経をロクに知らない2人(偽)。 でも、飯は欲しい。 「よっしゃ」と立ち上がり、2人は都々逸を詠う。 軽快に、愉快に、それらしく詠う。 そんな2人の都々逸を前に、村人はありがたや、ありがたや。 2人そろって、半笑い。 ・・・なんとも罰当たり。 でも挑戦者って、これくらいの適当さが必要だろう。 大きなビジョンをもって事を成そうと思っているんだ。 些細なことは半笑いで済ませなきゃならんだろう。 細かいことを気にしていられるか!ってね。 岩本は100年以上前の人物。 でも、何かに向かって挑戦する姿は、今の人と何ら変わりはない。 アジアに向かって羽ばたく、先駆け。 情熱的。 これから日本人はアジア各地へ羽ばたくだろう。 岩本的な適当さも少しは参考にすべきかもしれない。 うん・・・?まてよ。 というか、アジアに住めば、”適当さ”は自然と身に付くな。 好む、好まざるに関わらず。 ポチリとクリックお願いします! (function(d, ...