ロッブリー市内では、年に一度の祭典、ナーラーイ王祭りが開催されている。

ナーラーイ宮殿にて、2月13日から2月21日まで行われる。

僕自身、この祭りに参加するのはもう3度目。

街の遺跡は花で華やかに彩られ、タイの伝統的衣装に身を包んだ人たちが街に溢れることは、もうすっかり見慣れた光景だ。


この祭りは、実はゲーテ先生がナーラーイ宮殿博物館の館長を勤めていた時代に始めたものである。

当初は、ナーラーイ王を偲ぶために、王の命日に、みなで伝統衣装を身にまとい、慎ましく行われていたという。


しかし、そんな祭りは、今ではすっかりショー化してしまい、遺跡保存の観点からすれば疑問視されるものになってしまった。

たとえば、タイ国内でもかなり珍しいとされる遺跡内の石畳は、何百万という人々に踏まれてきただけでなく、祭りの期間中はバイクも通ったりして、壊れる寸前である。





遺跡の真ん中に作られた特設ステージでは、全く関係のないコンサートが若者によって行われ、巨大な音がなりひびく。


いうならば、ゲーテ先生が意図していた以上に祭りは巨大にふくれあがり、先生の手の届かないところにいってしまったのである。

それは現在、遺跡博物館の館長をされている先生(ゲーテ先生の弟子)にも、止めることができない。


理由は簡単である。

この祭りのもつ経済効果は絶大であり、それを支持するグループが圧倒多数だからだ。

彼らの圧力はことさら強く、時に過激だという。

経済効果を重視する側からすれば、遺跡が傷つくことはさしたる問題ではなく、そして遺跡を人類の遺産として長期的に保存していくという意識は低いのであろう。


確かに祭りは、美しく、華やかで、楽しい。

もちろん、僕も好きだ。

しかし、遺跡は過去からの遺産であり、未来に向けて保存しなければならない、ということも決して忘れてはならない。


だとすれば、やはり祭りの当初の目的に立ち返り、そのコンセプトに従ったものだけを実施することや、遺跡が傷つかないように対策をとることが求められる。

そして何より、遺跡保存の意識を人々に芽生えさせる点が基本となるであろう。

なにせ、祭りに参加している大部分の人たちは、無意識のうちに遺跡の”破壊”に加担しているにすぎないからだ。


今僕がいる大学は、地域に密着した教育を重視しているので、教員は遺跡保存の重要性を訴え、学生に意識化させることができる立場にある。

地域の遺跡保存のリーダーとして、非常に大きな役割を果たせるだろう。

ということで、僕も微力ながら、授業で訴えていかなければならない、と思う。

「日本の遺物保存」なんて授業、いいかも。

ただ、問題は、僕がその分野の知識がまったくもってないことである。

勉強しなくてはならない。





<関連記事>
 ・シリントーン王女と「ゲーテ先生」
タイはロッブリーの、ゲーテ。
歴史語りの芸能民、気分。ナーラーイ祭り解説。
タイで、全くの別世界を味わった。
ロッブリー・ナーラーイ王祭り。華やかな衣装が街を彩る。もうすぐ僕の解説であり…


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








「出張のため、ロッブリーからピッサヌロークへ」

なんか、微妙な響きだ。

どちらもマイナーにすぎるからだろう。


それはさておき。

土・日に行われるピッサヌローク県ナレースワン大学でのセミナーに向けて、金曜日13時発のスプリンターと言われる電車に乗った。

いわゆる特急列車。

とは言っても、どーせいつもの電車に毛が生えた程度だろうと思っていた。

が、これがなかなかのスピードで田園を駆け抜けていく、極めて高性能な列車だった。


無論、冷房車もきき、椅子にはちゃんとテーブルも備わっている。



ただし、新幹線ほどのクオリティはないことだけは、あらかじめ断っておく。

がたつき感は否めない。


窓も妙に曇っている。曇りの原因はよくわからない。


それでも、普段バンコクへ向かう列車に比べれば格段の差である。

400バーツ以上のチケット代は伊達じゃない。

いつもバンコクへ行く列車は、異国人で25バーツほど、タイ人なら無料だ。


タイらしからぬ、快適な列車の乗り心地に、そっと瞳を閉じてみる。

ガタンガタンという列車の響きと、揺れが心地いい。

出張というよりも、気分はすっかり観光。

「世界の車窓から」の音楽が流れていることは言うまでもないだろう。


目を閉じてすぐ、不意に肩を叩かれた。

「ごはんです!」

おもむろに料理が置かれる。



まさか、料理までつくとは。

発車して2分。ごはん。

なかなかのやっつけ感…ではなく、スピードである。


残念ながらおなかがいっぱいだったので手をつけなかったのだが、ふと、売り子達がせわしなくたむろする列車のつなぎ目をみると、電子レンジまで完備されている。


なるほど、ホカホカを食すことができるのだ。


そんなこんなで、電車に揺られること3時間。

電車はあっという間にピサヌローク駅に到着した。


乗っている間、電車の地面の清掃は5回を超えていた。

30分に1回は磨かれていた計算だ。

足元は常に、ピカピカに保たれているはずである。

スプリンターは、3-4両編成くらいのこじんまりとした電車である。








<関連記事>
夜空に舞う、空心菜。
日本ー中国の文化実習。「はいはい」を連続させる、タイ大学生の圧巻パワー。
タイ式のおかゆとタフネスな教員。
泥まみれ、踊る。壮絶な新入生受け入れ儀式、ラップノーン。
女子大生宅の、タイ式焼き肉パーティー。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。